【イベント動画公開中】「発達障害のある子どもと周囲との関係性を支援する」イベントレポート――野口晃菜LITALICO研究所所長ほか登壇

ライター:発達ナビニュース
【イベント動画公開中】「発達障害のある子どもと周囲との関係性を支援する」イベントレポート――野口晃菜LITALICO研究所所長ほか登壇のタイトル画像

2020年7月10日、「発達障害のある子どもと周囲との関係性を支援する~コミュニケーション支援のための6つのポイントと5つのフォーカス~ 」の出版記念イベントが開催されました。
本書の企画・編集者であるLITALICO研究所所長の野口晃菜ほか著者・編集者4人が登壇し、これからのコミュニケーション支援についてオンライントークセッションを行いました。

約600名が参加!イベントの様子を紹介

【イベント動画公開中】「発達障害のある子どもと周囲との関係性を支援する」イベントレポート――野口晃菜LITALICO研究所所長ほか登壇の画像
左から登壇者の陶貴行、野口晃菜、緒方広海、井上いつか、ファシリテーターの木村彰宏
Upload By 発達ナビニュース
2020年7月10日、「発達障害のある子どもと周囲との関係性を支援する~コミュニケーション支援のための6つのポイントと5つのフォーカス~ 」の出版記念イベントをオンラインで開催しました。イベントには、書籍の執筆に関わったLITALICO研究所所長の野口晃菜ほか著者・編集者4人が登壇し、オンライントークセッションを行いました。

このイベントには、約600名がリアルタイムで参加。発達障害がある子どものこれからの支援について、関心の高さがうかがえるイベントとなりました。

なぜ、この書籍を書こうと思ったのか?

書籍を手にもつ野口さん
編著者の野口晃菜さん
Upload By 発達ナビニュース
本書の企画から編集までを務めた野口晃菜さんはイベント冒頭で、「本を書くのが苦手で、さまざまな書籍の執筆の依頼を断ってきました(笑)」と、話しました。そんな野口さんが、今回書籍を企画からやろうと踏み切った理由は3つあるとのことでした。

1つ目は、「障害のある人のコミュニケーションの困難さはどこにあるのか?」を発信したいこと。本来、コミュニケーションは「双方向のやりとり」であるため、障害のある人のみに原因があるわけではないはず。それを多くの方にこの書籍を通して知っていただきたいということ。

2つ目は、野口さん自身が尊敬している支援者と彼らの支援・取り組みについて知ってもらいたいという想いから。本書では、その7人の支援者が、それぞれの専門性からの支援の事例を紹介しています。

3つ目は、発達障害の子どもの支援には、非常に多くの専門家・支援者が関わっているが、共通言語がなく、それぞれの専門性が活かしきれていないという課題感から。
本書はこのような想いをもとに、高い専門性がありながらも、誰でも読めるようなわかりやすさがあり、コミュニケーション支援における共通言語と共通のポイントをまとめてあります。イベントでは、著者編集者自らが、自らの専門性に基づき、一歩進んだコミュニケーション支援をするための共通のポイントについて語りました。

著者らが大切にしているコミュニケーション支援のポイントとは?

イベントの様子
Upload By 発達ナビニュース
パネルディスカッションでは、本書のサブタイトルにもなっている「6つのコミュニケーション支援のポイント」について、4人の登壇者が自身が特に大切だと思っているポイントを選びトークが繰り広げられました。

「わからないから知りたい」からスタートする。(緒方)

緒方広海さん
緒方広海さん
Upload By 発達ナビニュース
緒方さんは6つのポイントの一番最初のポイント“「わからないから知りたい」からスタートする”を選択しました。

全ての支援のはじまりになるのは、「この子が何をどう感じているのか?」「その子のことをもっともっと知りたい」「お子さんや親御さんは何が大変なんだろう?」という想い。親御さんやお子さんが歩んできた歴史を理解したうえで、支援をするということを大切にしていきたいと話しました。

「誰かに原因を求めても解決しない」(野口)

野口晃菜さん
Upload By 発達ナビニュース
野口さんが選択したのは“誰かに原因を求めても解決しない”でした。

「人間、うまくいかなかったとき、どうしても誰かのせいにしたくなる」自分自身もうまくいかなかったときに、子どもや関係者のせいにしたことがあるという野口さんですが、誰かのせいにしてもうまくいくわけではなく、自分が変わらなくてはいけないと気付いたとのことです。自分に対しても同じで、ただ自責しても良い支援ができるようになるわけではないとも話しました。

そんなとき大切にしているのは、その人の中に原因があるのではなくて、その人と、その人を取り巻く環境の相互作用の中に何かのズレが発生しているという考え方だといいます。

「キラキラポイントに目を向ける」(陶)

陶貴行さん
陶貴行さん
Upload By 発達ナビニュース
陶さんは全てのポイントが大切だと言いつつも、“キラキラポイントに目を向ける”を選択。

「困難を切り抜けるとき、キラキラしていることで切り抜けてきている」これは、これまでの支援の経験の中で、利用者から教えてもらったとのこと。生きていくとはそういうことだともいいます。

子どもだけの力、先生・親御さんだけの力では難しく、みんなでキラキラするポイントを環境調整して引き出すように支援していくことが大切ではないかと話していました。

「チームで支援する」(井上)

井上いつか氏
井上いつかさん
Upload By 発達ナビニュース
井上さんは、“チームで支援する”を選択。

お子さんが感じていることのサインを、チームで見逃さないこと。そして、お子さんの本当に伝えたいことは何なのかをチームで考えることが大切だと話しました。

また、良いチームは?という問いに対し、「フラットに、違いも踏まえて対話し続けられるチーム」という回答もありました。体験していくしかなくて、気付いた人から啓蒙していくことが大事だということです。
イベント後の集合写真
Upload By 発達ナビニュース
このレポートでは伝えきれないくらい、興味深い話が多くつまったイベントでした。ご関心がある方はぜひ、アーカイブでイベントの様子をチェックしてみてください。
次ページ「アーカイブはこちらからご覧になれます!」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。