さらば、隊長!マジョリティー隊のトップに選ばれた理由も明らかに【カラフルレンジャー第11話】
2021/02/20 更新

カラフルレンジャーの必殺技「愚行権」を目の当たりにしたマジョリティー隊隊長は上層団体に、ある申し出をしました。それは...

荒木まち子
1154
View
レンジャーたちにもそれぞれの趣味や特技があって
それぞれのライフワークを楽しんでいるレンジャーたち。一方、マジョリティー隊にも動きがあったようで...

関連記事
ライフワークは「推し活」!グリーンは応援することが好き【カラフルレンジャー第10話】
マジョリティー隊長が隊長職を退く?『PP団』とはいったい...!?
マジョリティー隊をPP団に委ねた隊長、意外な本業に専念
執筆後記
隊長の名前は『鏡 大慈』。鏡を“きょう”と読み替えると...そう、隊長は“きょうだいじ”だったのです。
きょうだい児のケアやフォローもとても大切ですよね。
さてマジョリティー隊の上層団体PP団とは一体...?次回はPP団のお話です。
きょうだい児のケアやフォローもとても大切ですよね。
さてマジョリティー隊の上層団体PP団とは一体...?次回はPP団のお話です。
LITALICO発達ナビ無料会員は発達障害コラムが読み放題!
https://h-navi.jp/column
https://h-navi.jp/column

関連記事
ADHDとアスペルガー症候群の7つの違い - 症状の比較と合併症状について

関連記事
6人6色のカラフルレンジャー現る!特性が違えば、反応もそれぞれ...!?【荒木まち子オリジナル漫画連載開始】
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。

あわせて読みたい関連記事

ICF(国際生活機能分類)とは?ICFの考え方からその活用法まで、分かりやすくご紹介します!
ICF(国際生活機能分類)とは、人間の「生活機能」と「障害」を判断するための「分類」の方法を示したものです。人間の生活を障害の有無のみでは...
発達障害のこと
631910
view
2017/01/31 更新

ソーシャルスキルトレーニング(SST)とは?支援の対象、方法、気をつけたいポイントについて
ソーシャルスキルトレーニング(SST)とは、人が社会でほかの人と関わりながら生きていくために欠かせないスキルを身につける訓練のことを指しま...
発達障害のこと
587745
view
2016/11/13 更新
この記事を書いた人
荒木まち子 さんが書いた記事

校長交代で資料の引継ぎもれ?長引くいじめ、校内ルールに親子で困惑も【小学校生活での困りごと 第3話】
シリーズでお伝えしている小学校【生活での困りごと】の第3話です。
民間の支援機関でのアドバイスをもとに、学校でのいじめへの対応について、校...
発達障害のこと
857
view
2021/03/03 更新

転校先でのいじめ、味方のいない毎日で家で暴れる娘。苦悩を振り返って思う「出会い」の大切さ【小学校生活での困りごと 第2話】
引越しによる転校。障害に理解がある校長先生がいる学校なら安心、と思っていた矢先、先生は異動になって…前回のコラムの続きです。
発達障害のこと
12971
view
2021/02/11 更新

発達障害の娘、小4での転校。学校見学もしていたけれど…学校選び「ここにご注意」!【小学校生活での困りごと 第1話】
発達障害の娘の子育ての課程で私が経験した『小学校生活での困りごと』についてのお話を数回に分けて書いていきます。
引越しや転校など、環境の変...
進学・学校生活
18481
view
2021/01/21 更新

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら
コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOメディア&ソリューションズがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOメディア&ソリューションズは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOメディア&ソリューションズの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。