児童精神科を描いた人気漫画、ASDの人への支援、幼児への支援方法、発達障害の中高生の進路など注目の新刊4冊をご紹介!

ライター:発達ナビBOOKガイド
児童精神科を描いた人気漫画、ASDの人への支援、幼児への支援方法、発達障害の中高生の進路など注目の新刊4冊をご紹介!のタイトル画像

5月の新刊紹介コラムは、累計30万部を突破した精神科医を描いた人気医療漫画、ASDの支援方法を分かりやすくまとめた支援本、保育者に向けた気になる幼児の行動への支援本、発達障害がある子へさまざまな進路や可能性を示した本など、計4冊をご紹介。今注目の本をぜひチェックしてみてください。

あなたの凸凹にハマる生き方が必ずあるーー『リエゾンーこどものこころ診療所ー』

リエゾン ーこどものこころ診療所ー(4)
ヨンチャン (著), 竹村優作 (著)
講談社
Amazonで詳しく見る
リエゾンーこどものこころ診療所ー(4)
ヨンチャン (著), 竹村優作 (著)
講談社
楽天で詳しく見る
『モーニング』で連載され、累計30万部を突破した児童精神科医を描いた医療漫画の新機軸!
日本で『発達障害』と診断されている人はおよそ48万人。子どもの10人に1人は何らかの発達特性や障害があると言われています。児童精神科医・佐山と、そこにやってきた、自らも発達障害がある研修医・志保は、人知れず学校や家庭でトラブルを抱え、孤独や苦痛に耐えながら生きる人たちと向き合っていきます。

児童精神科医 三木崇弘先生による監修も入っており、『発達障害』『虐待』『ネグレクト(育児放棄)』など、重いテーマをリアルに描く半面、志保の発達障害特有のおっちょこちょいさがありながらも明るく奮闘していく姿や、同じく発達障害のある佐山先生、クリニックの仲間たちなどと繰り広げるどこかゆるさのあるほほえましい会話にはクスリと笑ってしまいます。

NHK、共同通信、文春オンライン、ママリなど各メディアでも話題沸騰中の児童精神科医の物語。発達障害の当事者、当事者家族だけではなく、幅広い方に読んでいただきたい一冊です。
初登場【児童精神科医 三木崇弘先生】「保護者の感情」はまるでお天気?子どもの安心のために心がけたいことのタイトル画像

初登場【児童精神科医 三木崇弘先生】「保護者の感情」はまるでお天気?子どもの安心のために心がけたいこと

当事者の不安を解消する「7つ道具」を紹介『応用行動分析に基づくASD(自閉スペクトラム症)の人のコミュニケーション支援 当事者の不安を解消する「7つ道具」とアセスメント 』

応用行動分析に基づくASD(自閉スペクトラム症)の人のコミュニケーション支援: 当事者の不安を解消する「7つ道具」とアセスメント
今本 繁 (著)
中央法規出版
Amazonで詳しく見る
応用行動分析に基づくASD(自閉スペクトラム症)の人のコミュニケーション支援: 当事者の不安を解消する「7つ道具」とアセスメント
今本 繁 (著)
中央法規出版
楽天で詳しく見る
ASD(自閉スペクトラム症)の標準的な支援法(合理的配慮)を体系化して、初心者にもわかりやすくまとめたASDの人をより理解できる方法を解説。
応用行動分析に基づく『環境調整』『見える化』がすぐに実践できる道具と個性に合わせた効果的な支援のためのアセスメント法が満載です!

第一章ではASDについての基礎知識や支援のポイント、第二章では理解、意思表示、動機づけと社会性と段階別に支援を行う『ABCモデル』と、問題点を解消する『7つ道具』の紹介、第三章では実際にその『7つ道具』でさまざまな問題点を見える化し、ASDの人の不安の解消方法の提案をしていきます。

ASDのある子どもたちとのコミュニケーションを円滑にする道具がイラストなどを使いわかりやすく説明されており、療育や支援のシーンでも役立つ情報がたくさん載った一冊です。

豊富な解決事例で学べる!『保育者ができる 気になる行動を示す幼児への支援 応用行動分析学に基づく実践ガイドブック』

保育者ができる 気になる行動を示す幼児への支援:応用行動分析学に基づく実践ガイドブック
永冨大舗 (著), 原口英之 (著), 野呂文行 (監修), 高橋雅江 (監修)
学苑社
Amazonで詳しく見る
保育者ができる 気になる行動を示す幼児への支援:応用行動分析学に基づく実践ガイドブック
永冨大舗 (著), 原口英之 (著), 野呂文行 (監修), 高橋雅江 (監修)
学苑社
楽天で詳しく見る
応用行動分析学を専門とする著者2人がこれまで保育者に対して行ってきた助言、アドバイスの成果をまとめた本になります。専門家がどのような視点で子どもの行動を理解し、支援のアイデアを出しているのかが分かり、保育の質の向上に繋がります。

子どもの行動を分析する方法『ABC分析』を活用し、子どもとの関わりのヒントの見つけ、学ぶことができます。
『登園時に泣いてしまう』『遊びに消極的』『友だちの玩具を取ってしまう』など、園児の行動の疑問を解決する過程と、実際に解決に導いた支援支援の事例なども多数記載されています。

応用分析学の理論についての大切なポイントも分かりやすく説明されているので、理論を学ぶことで実際の保育場面での園児への支援にも応用することができます。
保育者はもちろん、これから保育者をめざす学生の方々や特別支援教育を学ぶ学生の方々にも読んで頂きたい一冊です。
療育支援探しバナー
発達特性検査バナー
次ページ「本人と家族が自立していける社会へーー『発達障害の子どもたちの進路と多様な可能性』」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。