生まれた妹も自閉症?1歳で療育センターに連れて行くと
ライター:寺島ヒロ
でこぼこ兄妹は6歳違い。兄のタケルが子どものころはまだ発達障害という言葉もあまり知られておらず、適した対応をしてくれる施設を探すのも大変でした。今回は、兄が発達障害だとわかったころに生まれた妹、いっちゃんの受診に至った経緯と、本人への告知について思い出しながら書いていきます。
いっちゃん誕生!タケルはお兄ちゃんに
いっちゃんが生まれたのは、タケルが6歳のとき。
年齢が離れているせいか、あまり嫉妬などすることもなく「赤ちゃんは起きました。どうしますか?」「それは赤ちゃんの分もありますか?赤ちゃんに持っていきましょうか?」と、一緒に世話をしてくれるお兄ちゃんになりました。
いっちゃんの方も、そんなタケルによく懐いてくれました。
年齢が離れているせいか、あまり嫉妬などすることもなく「赤ちゃんは起きました。どうしますか?」「それは赤ちゃんの分もありますか?赤ちゃんに持っていきましょうか?」と、一緒に世話をしてくれるお兄ちゃんになりました。
いっちゃんの方も、そんなタケルによく懐いてくれました。
しかし、そんないっちゃんにも、すでに1歳児の時点でASDのある子に特徴的な行動が現れていました。
例えば…
・抱っこを嫌がる
・小さな音にも敏感で、不快な音が聞こえると泣きわめく
・なかなか寝ない、一旦寝付いてもすぐ起きる
・夜泣きとは違う寝ぐずりグズが生後2ヶ月目からずっと続く(今でも!)
・物の形がわかる絵を描く、曲を8小節以上覚えてハミングで再現できる
・喃語が出たのは5ヶ月前後だけ、それ以降ほとんど喋らない
…などです。
例えば…
・抱っこを嫌がる
・小さな音にも敏感で、不快な音が聞こえると泣きわめく
・なかなか寝ない、一旦寝付いてもすぐ起きる
・夜泣きとは違う寝ぐずりグズが生後2ヶ月目からずっと続く(今でも!)
・物の形がわかる絵を描く、曲を8小節以上覚えてハミングで再現できる
・喃語が出たのは5ヶ月前後だけ、それ以降ほとんど喋らない
…などです。
※これらは、私が「気になったところ」ということで挙げさせていただいていたもので、お子さんにこの様な部分があったからといって、即、発達障害があるというわけではありません。念のため。
お兄ちゃんの担当医師に気になることを聞いてみた
そこであるとき、お兄ちゃんのタケルが通っていた療育センターの医師に、タケルの診察のついでに聞いてみました。
私「妹の方も兄と似たような何らかの傾向があるように思えるんですが」
医師「うーん、兄妹とはいえアスペルガー自体あまり見られない症例なのでその可能性は低いと思うのですが…現状何か困ってます?」
私「困っているかというと…こんなに寝なくて大丈夫かと思うぐらいで、困ってはないです。まだ1歳児だし」
医師「1歳だとまだ本人との意思疎通も難しいですし、3歳ぐらいで一度調べてみたら良いんじゃないですか?何かありましたらまたお知らせいただくということで」
医師「うーん、兄妹とはいえアスペルガー自体あまり見られない症例なのでその可能性は低いと思うのですが…現状何か困ってます?」
私「困っているかというと…こんなに寝なくて大丈夫かと思うぐらいで、困ってはないです。まだ1歳児だし」
医師「1歳だとまだ本人との意思疎通も難しいですし、3歳ぐらいで一度調べてみたら良いんじゃないですか?何かありましたらまたお知らせいただくということで」
そんな会話があってから1年ほど経って、いっちゃんが3歳になったころ、そのときの医師に担当してもらい、改めて診察と知能検査などを受けました。結果は「広汎性発達障害の疑い」(後にASDに統合)とのこと。そのまま同じ療育センターで、定期的な診察と、主に粗大運動を鍛える療育を受けることになりました。
いっちゃん本人に当時のことを聞いてみると…
いっちゃんはお兄ちゃんが側にいたこともあって、物心つく前から「自分には発達障害があるんだ」ということは知ってはいました。しかし、早いうちから説明や療育を受け…いわば先回りして環境が整えられたため、大きな躓きを意識することはなかったようです。
これが吉と出るかどうか、まだまだわからないことかもしれませんが、いっちゃんの成長に寄り添いながら「発達障害とは何か」一緒に考えていけたらなと思います。
LITALICO発達ナビ無料会員は発達障害コラムが読み放題!
https://h-navi.jp/column
これが吉と出るかどうか、まだまだわからないことかもしれませんが、いっちゃんの成長に寄り添いながら「発達障害とは何か」一緒に考えていけたらなと思います。
LITALICO発達ナビ無料会員は発達障害コラムが読み放題!
https://h-navi.jp/column
1歳半健診で発達の遅れが気になったら?経過観察と言われたらどうする?発達障害の可能性も?相談できる専門機関や発達支援を紹介【精神科医監修】
【1~2歳】ことばの遅れ、指差しがない…赤ちゃんの発達が気になったらーー専門家の解説・体験コラムまとめ