ダウン症がある子どもへの接し方。家では?学校・友人関係のコツは?ーーマンガで学ぶダウン症【医師監修】

ライター:マンガで分かる発達障害のキホン
ダウン症がある子どもへの接し方。家では?学校・友人関係のコツは?ーーマンガで学ぶダウン症【医師監修】のタイトル画像

ダウン症がある子どもを育てるとき、どのような点に工夫すると暮らしやすくなるでしょうか?このコラムでは、保護者や周囲の大人ができる接し方などを紹介します。

監修者鈴木直光のアイコン
監修: 鈴木直光
筑波こどものこころクリニック院長
1959年東京都生まれ。1985年秋田大学医学部卒。在学中YMCAキャンプリーダーで初めて自閉症児に出会う。同年東京医科歯科大学小児科入局。 1987〜88年、瀬川小児神経学クリニックで自閉症と神経学を学び、栃木県県南健康福祉センターの発達相談で数々の発達障がい児と出会う。2011年、茨城県つくば市に筑波こどものこころクリニック開院。

ダウン症がある子どもへの接し方

ダウン症のある子どもとの接するときは、言葉で詳しく説明しじっくり付き合うこと、こだわりを否定しないこと、個性を伸ばすことが大切です。子どもの得意なこと、苦手なことなどを把握し、悩んだときは医療機関や児童相談所、地域の親の会などに相談してみましょう。
ダウン症のある子どもへの家での接し方で大事なことの一つは、「こだわりを否定しない」ことです。こだわりやルーティンな行動、決まりなどは見通しや安心感につながっていることが多いです。(監修:筑波こどものこころクリニック院長 鈴木直光先生)
Upload By マンガで分かる発達障害のキホン
ダウン症のある子どもの学校、学習において大事なことの一つに「子どもの発達に合わせた学習を受ける」ということがあります。料理、金銭管理、自己管理など社会的自立に必要な基礎力を身に着ける学習をするのも大切です。(監修:筑波こどものこころクリニック院長 鈴木直光先生)
Upload By マンガで分かる発達障害のキホン
ダウン症のある子どもが人間関係を築く上で大事なことは、「その子自身の気持ちや特性を理解してくれる友人をつくること」です。同じ環境の友達をつくる最初のきっかけとして療育に通うのも一つの方法です。(監修:筑波こどものこころクリニック院長 鈴木直光先生)
Upload By マンガで分かる発達障害のキホン
ダウン症のある子どもと接するうえでは、子どもの得意なこと、苦手なことなどを知り、悩んだ時や情報が欲しい時などは医療機関や児童相談所、地域の親の会などに相談し、ご家族だけで悩まないことが大切です。(監修:筑波こどものこころクリニック院長 鈴木直光先生)
イラスト/かなしろにゃんこ。
Upload By マンガで分かる発達障害のキホン

家での接し方のコツ

言葉で詳しく説明し、じっくり付き合う

ダウン症がある子どもも反抗期を迎えます。最初の反抗期である、「魔の2歳児」と呼ばれる時期は、自分の思いを伝えるための言語能力が発達していない事から起こると言われています。

ダウン症がある子どもは発達が定型発達の子どもにくらべて緩やかなため、3歳ごろから始まり、長く続くケースが多いようです。言葉で説明し、じっくり付き合ってあげるといいでしょう。
[参考リンク] MSD マニュアル | ダウン症候群(21トリソミー)
https://msdmnls.co/3K3Qarf

こだわりを否定しない

こだわりが強く、頑固な面もありますが、それを否定するようなことは控えましょう。決まった場所で決まった服を着る、決まった場所に決まったおもちゃをしまう。大人からすると些細なことかもしれませんが、ルーティンな行動やきまりは見通しが持てたり、安心感を得られたりする面もあり、本人にとって大切なことかもしれません。

個性を伸ばす

ダウン症のある子どもも一人ひとり、個性があり、性格も異なります。症状に応じた対応方法はあるものの、基本的には子どもによって育て方は異なるでしょう。

筋緊張低下を示す傾向があったり、心臓の持病を併発していれば、通常の運動は難しいかもしれませんが、持病がなく、知的障害が軽度であれば日常生活における制限も少ないでしょう。不得意だったりできないこともありますが、好きなことや得意なことを伸ばせるようにしてあげましょう。

学校、学び事のコツ

日常生活に結びつけて学ぶ

勉強によって得た知識や技術が、短編的になりやすい傾向があります。せっかく覚えたことも、実際の生活上で応用することが難しく、また、抽象的な説明を理解する事が難しいため、実生活での体験を伴う具体的な学習が必要になります。

日常生活のなかで、さまざまな経験ができる機会を設け、学べるよう工夫することも大切です。

子どもの発達に合わせた学習を受ける

各教科を並列的に学習するよりも、子どもの心身の発達段階や障害の程度によって学習内容を決めることも大切です。

また、子どもの実際の生活に役立つ知識や技術、それらを有用に活用する力を身に着けられるようにすることは、将来の生活の質の担保のためにも大切でしょう。金銭感覚をつけたり、自己管理ができるなど、社会的自立に必要な基礎力を身に着ける学習をするのもよいとされています。

姿勢が大事

ダウン症のある子どもは筋緊張が低下していることが多く、姿勢が崩れやすいため、学校や家庭での椅子の座り方にも注意が必要です。

足底全体が床にきちんとついていて足首が90度に曲がっていること。そして腰が椅子のうしろについた状態で膝が椅子の端に接した状態で90度に曲がっていること。さらに腕を机の上に出したときに肘が90度に曲がっていることなどが目安になります。その子の足の長さに合った椅子を選ぶことが大切です。
療育支援探しバナー
次ページ「友人関係のコツ」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。