発達性協調運動症(発達性協調運動障害)の原因は?発達障害との関連はあるの?【専門家監修】ーーマンガで学ぶDCD

ライター:マンガで分かる発達障害のキホン
発達性協調運動症(発達性協調運動障害)の原因は?発達障害との関連はあるの?【専門家監修】ーーマンガで学ぶDCDのタイトル画像

発達性協調運動症(発達性協調運動障害・DCD)のはっきりとした原因は、まだ分かっていませんが、いくつかの原因が検討されています。また、発達性協調運動症は、限局性学習症(学習障害)、自閉スペクトラム症、ADHDと併存することがまれではないといわれています。そんなDCDと発達障害の関連を解説します。

監修者高畑脩平のアイコン
監修: 高畑脩平
藍野大学 医療保健学部 作業療法学科 講師
NPO法人はびりす 理事
作業療法士。NPO法人はびりす理事。専門は読み書き障害の子どもへの支援。著書に「子ども理解からはじめる感覚統合遊び 保育者と作業療法士のコラボレーション (クリエイツかもがわ)」ほか。

発達性協調運動症(発達性協調運動障害・DCD)の診断と発達障害の関係は?

発達性協調運動症(発達性協調運動障害・DCD)は限局性学習症(学習障害)、自閉スペクトラム症、ADHDと併存することも多いです。子どもの不器用さが、発達性協調運動症の特性なのか、そのほかの発達障害による特性なのかを見極めることが重要です。心配な場合は、早めに相談機関に相談してみましょう。
発達性協調運動症(発達性協調運動障害・DCD)の原因って何ですか?発達障害との関連はありますか?と聞く保護者の様子。(監修:白鳳短期大学講師、奈良教育大学特別支援教育研究センター 研究員、奈良県障害者総合支援センター、作業療法士 高畑 脩平先生)
Upload By マンガで分かる発達障害のキホン
発達性協調運動症(発達性協調運動障害・DCD)のはっきりとした原因はまだわかっていませんが、いくつかの原因が検討されています。また、発達性強調運動症は学習障害・LD・限局性学習症・限局性学習障害・SLD、ASD(自閉スペクトラム症・自閉症)、ADHD(注意欠如・多動症)と併存することがまれではないといわれています。(監修:白鳳短期大学講師、奈良教育大学特別支援教育研究センター 研究員、奈良県障害者総合支援センター、作業療法士 高畑 脩平先生)
Upload By マンガで分かる発達障害のキホン
子どもの不器用さは、ADHD(注意欠如・多動性障害)と発達性協調運動症(発達性協調運動障害・DCD)とどちらが原因なのでしょうか?(監修:白鳳短期大学講師、奈良教育大学特別支援教育研究センター 研究員、奈良県障害者総合支援センター、作業療法士 高畑 脩平先生)
Upload By マンガで分かる発達障害のキホン
限局性学習症・学習障害/SLD・LDは、読み書き能力や算数機能に関する発達障害の一つです。学習障害と発達性強調運動症が併存すると、マス目の中に文字を書くことが難しいといった困難さが見られることがあります。(監修:白鳳短期大学講師、奈良教育大学特別支援教育研究センター 研究員、奈良県障害者総合支援センター、作業療法士 高畑 脩平先生)
Upload By マンガで分かる発達障害のキホン
自閉スペクトラム症(ASD)がある子どもは、コミュニケーションが苦手、感覚の過敏さがある、苦手なことでパニックになる、見通しが立たないことに不安を感じる、などの特性があります。自閉スペクトラム症と発達性協調運動症が併存する場合、上手にできないことが多いために、遊びなどを楽しむことができなくなってしまう可能性もあります。(監修:白鳳短期大学講師、奈良教育大学特別支援教育研究センター 研究員、奈良県障害者総合支援センター、作業療法士 高畑 脩平先生)
イラスト/かなしろにゃんこ。
Upload By マンガで分かる発達障害のキホン
発達性協調運動症(発達性協調運動障害・DCD)のはっきりとした原因は、まだわかっていませんが、いくつかの原因が検討されています。

また、発達性協調運動症は、限局性学習症(学習障害)、自閉スペクトラム症、ADHDと併存することがまれではないと言われています。上記との併存が多くみられるため、なんらかの共通する遺伝的要因があるのではないかと言われています。また、上記のような障害のある子どもは定型発達の子どもより、発達性協調運動症を発症する可能性が高いと言われています。
参考:自閉スペクトラム症に併存しやすい疾患・障害|こころの健康情報局「すまいるナビゲーター」
https://www.smilenavigator.jp/asd/abc/04.html
参考:ASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群)について|厚生労働省e-ヘルスネット
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/heart/k-03-005.html
DSM-Ⅴでは発達性協調運動症は、5歳から11歳の子どもでは、5~6%が発症する、また、女児より男児のほうが発症率が高いといわれています。

発達性協調運動症とADHD(注意欠如・多動性障害)との関係

ADHDのある子どもがよくころんだり、物にぶつかったりしてしまうのは、ADHDによる注意散漫や衝動性に原因があるのか、それとも発達性協調運動症によってなのかを注意深く観察する必要があります。

ADHDと発達性協調運動症との境界についてはDSM-5には特に記載がありませんが、ICD-11では衝動性や不注意のために物や人などにぶつかりやすい子どもを発達性協調運動症と診断しないようにとの記載があります。

子どもの運動に対する困難さ、不器用さは必ずしも、ADHDだけが原因、発達性協調運動症だけが原因というわけではなく、両方が原因となっていることもあります。海外からは、ADHDがある男児の場合、発達性協調運動症との併存確率は30~50%ほどの可能性がある言う報告もあります。

発達性協調運動症とADHDの、二つを併発している場合は、DAMP症候群(deficits in attention, motor control and preception/注意・運動制御認知における複合的障害)と呼ばれることもあります。
参考:ICD-11における神経発達症候群の診断について|公益社団法人 日本精神神経学会
https://journal.jspn.or.jp/jspn/openpdf/1230040214.pdf
参考:注意欠如多動症児の協調運動機能が行為選択に及ぼす影響|J-STAGE
https://doi.org/10.11251/ojjscn.52.5

発達性協調運動症と限局性学習症・学習障害(SLD・LD)との関係

限局性学習症・学習障害(SLD・LD)は、読み書き能力や計算力などの算数機能に関する、発達障害の一つになります。限局性学習症には、読字の障害を伴うタイプ(ディスレクシア)、書字表出の障害を伴うタイプ(ディスグラフィア)、算数の障害を伴うタイプ(ディスカリキュリア)の三つがあります。

日本語の読み書きに関しては発達性ディスレクシアの診断やアセスメント方法が確立され、音韻処理に基づく介入が行われている場合が多いですが、発達性協調運動症がある子どもの場合は音韻処理だけでは説明できず、診断、アセスメント、介入方法が異なるといわれています。
参考:学習障害(限局性学習症)|厚生労働省 e-ヘルスネット
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/heart/k-03-004.html
次ページ「発達性協調運動症と自閉スペクトラム症(ASD)との関係」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。