「発達のめやす」で不安、無発語で大丈夫?子育てアプリを見て心がザワザワ、でも「見て見ぬふり」をした過去の私
2022/06/17 更新
私はしのくんがお腹にいるときから、子育てアプリを使っていました。
アプリでは、子どもの様子を記録する育児ノートのような機能や、子どもの生年月日を入力するだけで月齢にあった役立つ情報を得ることができます。
アプリが教えてくれる赤ちゃんの成長のめやすを参考に、しのくんの成長を楽しみにしていました。
ですが、そのアプリをきっかけに、「もしかして発達障害かも?」と思い始めたのです。
keiko
4592
View

監修: 鈴木直光
筑波こどものこころクリニック院長
1959年東京都生まれ。1985年秋田大学医学部卒。在学中YMCAキャンプリーダーで初めて自閉症児に出会う。同年東京医科歯科大学小児科入局。
1987〜88年、瀬川小児神経学クリニックで自閉症と神経学を学び、栃木県県南健康福祉センターの発達相談で数々の発達障がい児と出会う。2011年、茨城県つくば市に筑波こどものこころクリニック開院。
子育てアプリの成長スケジュールを見て不安になる
私はしのくんがお腹にいるときから、子育てアプリを使っていました。
アプリでは、子どもの様子を記録する育児ノートのような機能や、子どもの生年月日を入力するだけで月齢に合った役立つ情報を得ることができます。アプリが教えてくれる赤ちゃんの成長のめやすを見ては、「何ヶ月で〇〇ができるようになるんだ」と成長を楽しみにしていました。
ところが…1歳を過ぎたあたりから、アプリの成長のめやすでは「このころ、できるようになる」と書いてあるのに、しのくんはできていないことが増えてきました。このころから子育てアプリを見ると、私の心はザワザワするようになりました。
アプリでは、子どもの様子を記録する育児ノートのような機能や、子どもの生年月日を入力するだけで月齢に合った役立つ情報を得ることができます。アプリが教えてくれる赤ちゃんの成長のめやすを見ては、「何ヶ月で〇〇ができるようになるんだ」と成長を楽しみにしていました。
ところが…1歳を過ぎたあたりから、アプリの成長のめやすでは「このころ、できるようになる」と書いてあるのに、しのくんはできていないことが増えてきました。このころから子育てアプリを見ると、私の心はザワザワするようになりました。
一歳半健診
一歳半健診できっと何か引っかかると思っていた私。ドキドキして健診へ行き、先生にしのくんの言葉が遅いことを相談しました。
しかし、そのとき診察してくださった先生からは、「2歳までにしゃべったら大丈夫」と言われました。「そうなのか?じゃあ心配しなくても大丈夫なんだ⁉︎」と思った私。心配でしたが、とにかく2歳までは考えすぎないように過ごそうと思ったのを覚えています。
大丈夫、大丈夫と自分に言い聞かせて…。
そして、見ると心がザワザワしてしまう子育てアプリは完全に見なくなりました。
そして、見ると心がザワザワしてしまう子育てアプリは完全に見なくなりました。
言葉が増えない
しのくんが2歳になったばかりのころ、「パパ」だけ言えるようになりました。私たち夫婦は安心しましたが、それ以上言葉が増えることなく2歳4ヶ月になってしまいました…。
そんなとき、保育園から発達に関してのご指摘がありました。扉の開け閉めが大好きで最終的にクラスから脱走する、絵本に興味なし、一人遊びが好き、長い時間集中して遊べない、などなど…。
心の中にはずっと不安があり、でも大丈夫と言い聞かせて過ごしていましたが、いよいよ先生にも指摘されたので、市役所に電話して、発達検査を受けることにしました。
そんなとき、保育園から発達に関してのご指摘がありました。扉の開け閉めが大好きで最終的にクラスから脱走する、絵本に興味なし、一人遊びが好き、長い時間集中して遊べない、などなど…。
心の中にはずっと不安があり、でも大丈夫と言い聞かせて過ごしていましたが、いよいよ先生にも指摘されたので、市役所に電話して、発達検査を受けることにしました。
今だから思うこと
当時の私は、しのくんの言葉が遅くて心配していたくせに、見て見ぬふりをして2歳まで何もしませんでした。
2歳4ヶ月のときに保育園の先生とお話しすることができて本当によかったなと思っています。保育園の先生がしのくんの発達に関して言ってくださったことが、言葉の教室や療育センターに行くきっかけになりました。
でも、今でも私は「〇歳になったらこれができる」みたいなのはあえて調べず、なるべく見ないようにしています。
心配なことがあったら保育園の先生や、言葉の教室、療育の先生などに聞いています。子育てする中でどうしたらいいか分からないからこそ、情報だけを見て自己判断をしたり、一人で悩んだりしないでプロに相談するのが1番安心だなと思っています。
執筆/keiko
2歳4ヶ月のときに保育園の先生とお話しすることができて本当によかったなと思っています。保育園の先生がしのくんの発達に関して言ってくださったことが、言葉の教室や療育センターに行くきっかけになりました。
でも、今でも私は「〇歳になったらこれができる」みたいなのはあえて調べず、なるべく見ないようにしています。
心配なことがあったら保育園の先生や、言葉の教室、療育の先生などに聞いています。子育てする中でどうしたらいいか分からないからこそ、情報だけを見て自己判断をしたり、一人で悩んだりしないでプロに相談するのが1番安心だなと思っています。
執筆/keiko
(監修:鈴木先生より)
知的に遅れがあるお子さんは、言葉の遅れで気づかれることが多いのですが、知的に遅れのないお子さんは神経発達症(発達障害)があっても健診ではスルーしてしまうことが多いようです。保育園のような集団生活に入ってさまざまなつまずきを指摘され、初めて医療を受診されるお子さんもいれば、様子をみるだけで経過し、小学校に入って初めてほかのお子さんとの違いを指摘されるお子さんもいます。園や学校から指摘をする場合でも、親御さんの受容次第で医療機関への受診をすすめたり、すすめなかったりするという現状があります。
知的に遅れがあるお子さんは、言葉の遅れで気づかれることが多いのですが、知的に遅れのないお子さんは神経発達症(発達障害)があっても健診ではスルーしてしまうことが多いようです。保育園のような集団生活に入ってさまざまなつまずきを指摘され、初めて医療を受診されるお子さんもいれば、様子をみるだけで経過し、小学校に入って初めてほかのお子さんとの違いを指摘されるお子さんもいます。園や学校から指摘をする場合でも、親御さんの受容次第で医療機関への受診をすすめたり、すすめなかったりするという現状があります。

関連記事
「ずっと一人ぼっち?」保育園の砂場で一人遊びする発達グレー息子の姿に不安を感じていたけれど…

関連記事
2歳半で2語文なし、目が合わず。でも診断はなくーー娘との未来が見えなかった涙の日々

関連記事
「ほかの子と違う?」健診で要観察、勉強の遅れ、発達検査、忘れられない周囲の反応もーー「もしかして発達障害?」体験談まとめ第2弾

関連記事
2歳半の娘が療育に通うと伝えたら。「劣っている子の保育は難しい」園長の言葉に、退園を決意して――【保育園トラブル】発達ナビユーザー体験談

関連記事
発語が遅い?言葉はいつから出る?赤ちゃんの言葉の発達、育み方、発達障害との関係性などを解説【小児科医監修】
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。
この記事に関するキーワード

あわせて読みたい関連記事

構音障害とは?構音障害の原因、診断方法、訓練方法、家庭でできる工夫などを紹介【専門家監修】
「構音障害」とは言語障害の一つで、同じ発達年齢の人が正しく発音できる音を習慣的に誤って発音している状態を指します。ことばの発達は心身の発達...
発語・コミュニケーション
460547
view
2017/03/24 更新

子どもの発達特性が分かる発達検査の種類や検査内容について、発達検査を詳しく紹介します
乳幼児の健康診断などで発達の遅れが疑われる場合、受診をすすめられることが多い発達検査。「診断名がつく検査かな?」と戸惑う方もいますが確定検...
発達障害のこと
600591
view
2016/11/24 更新
この記事を書いた人
keiko さんが書いた記事

「ずっと一人ぼっち?」保育園の砂場で一人遊びする発達グレー息子の姿に不安を感じていたけれど…
しのくんは発達障害グレーゾーンの男の子。
2歳まで発語がなく、集団行動が苦手なこともあって、2歳から療育に通っています。
今回は会話があま...
発語・コミュニケーション
16460
view
2022/05/26 更新

発語の遅れがある発達グレー息子。園歌の練習に参加せず暴走!でも予想外だった、友達の反応とは?
しのくんは発達障害グレーゾーン、視覚優位タイプの男の子。
3歳4ヶ月ころ、言葉も思うように話せなくて、歌もまだ上手に歌えないしのくんが、園...
発語・コミュニケーション
11567
view
2022/04/09 更新

教室から脱走!3歳グレーゾーン息子に集団行動を理解してもらうための秘策とは…?
集団行動が苦手で、すぐにクラスから脱走してしまうしのくん。
そんなしのくんをどうにかしたいという一心で考えついたのが「ドールハウス」と「お...
発語・コミュニケーション
8657
view
2022/03/26 更新

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら
コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。