「自分は嫌われてる」ASD息子の低空飛行の「自己肯定感」に変化が!?中1になった息子に理由を聞くと…

ライター:丸山さとこ
「自分は嫌われてる」ASD息子の低空飛行の「自己肯定感」に変化が!?中1になった息子に理由を聞くと…のタイトル画像

子どもを育てる上で「自己肯定感を持たせ損なわないようにすることが大事」という話はよく聞きます。その重要さには同意するものの、日々息子と暮らしていると「いろいろなところで傷つくものだな」と難しく思うこともしばしばです。

監修者初川久美子のアイコン
監修: 初川久美子
臨床心理士・公認心理師
東京都公立学校スクールカウンセラー/発達研修ユニットみつばち
臨床心理士・公認心理師。早稲田大学大学院人間科学研究科修了。在学中よりスクールカウンセリングを学び、臨床心理士資格取得後よりスクールカウンセラーとして勤務。児童精神科医の三木崇弘とともに「発達研修ユニットみつばち」を結成し、教員向け・保護者向け・専門家向け研修・講演講師も行っている。都内公立教育相談室にて教育相談員兼務。

「自己肯定感が大事」とはよく聞くけれど…?

子どもを育てる上で「自己肯定感を持たせ損なわないようにすることが大事」という話はよく聞きます
Upload By 丸山さとこ

自己肯定感がとても低かった小学校中学年までのコウ

神経発達症(発達障害)の有無にかかわらず、子どもを育てる上で「自己肯定感を持たせ損なわないようにすることが大事」という話はよく聞きます。それらの重要さには同意するものの、日々息子と暮らしていると、どこか『わが子の自己肯定感』を人質に取られているような気持ちになることもあります。

そんな息子の自己肯定感は親の手の届かないところで傷ついていくこともあるようで、何とも難しいものだなと感じます。保育園年少から小学校1年生まではマイペースに集団生活を送っていたコウでしたが、そこから小学校中学年までの間に彼の自己肯定感はどんどん低下していきました。
小学校中学年までの間にコウの自己肯定感はどんどん低下していきました
Upload By 丸山さとこ
学年が進むごとに、学校や趣味の場など「家庭の外」での活動時間は増えていきます。それに伴い心の中にも「親の手の届かないところ」が増えていくのは健全な成長の現れだと考えられ、それ自体は喜ばしいことだと感じます。

一方、家庭の外で傷つくことが多くなったころには、家で休むだけでは回復が追いつかなくなってゆくのも感じていました。

周囲から責められることの多かったコウは…

神経発達症(発達障害)があるコウは、意図や空気が読めなかったり、周りが見えずに自分の感情や都合のみを優先して動いてしまったりすることがしばしばあります。特に小学校の1年から3年にかけては周囲の児童とのトラブルが多発していました。

トラブルの度にクラスメイトからできないことや身勝手さを責められていたそのころのコウは、自己評価も自己肯定感もひどく落ち込んでいました。自分に対してのネガティブな言動が目立ち、作文やプリントなどで自分のことを表現するときは、いつも「ダメな自分」に焦点が合っている状態でした。
コウ本人や先生の話を総合して聞くと、「周囲の児童が責めたくなるのは分かるな」と思うことは多くありました
Upload By 丸山さとこ
コウ本人や先生の話を総合して聞くと、「周囲の児童が責めたくなるのは分かるな」と思うことは多くありました。コウの事情はよく分かるけれど、それは周囲の児童には関係ないのだということもよく分かります。余計な一言を口にするなど「やってしまうこと」が問題になるときもあれば、係や役割分担を忘れるなど「やらないこと」が問題になるときもありました。

自己肯定感はどうして上がってきたのか?

自己肯定感が上がってきたらしい現在のコウ

そんな風に「自分は嫌われてる」「ダメなやつだ」「僕なんてどうせ…」と沈んだ表情になることの多かったコウでしたが、現在では「毎日なんだかんだ楽しいよ!」とニコニコ過ごしています。
「部活の他校との合同練習で凄いプレーを見た。あこがれるよ!たくさん練習したら、僕も少し近づけるかな?」と前向きに語るコウ
Upload By 丸山さとこ
以前は「凄いな・いいな」と思う他人を見るたびに凹んだりやる気をなくしていたコウですが、今では以前のように落ち込むことがなくなり「刺激を受けた!」「あこがれるな~」「自分もそうなりたいよ」と言うようになってきました。

「部活の他校との合同練習で凄いプレーを見た。あこがれるよ!たくさん練習したら、僕も少し近づけるかな?」と、前向きに語り練習に打ち込む彼を見ると、その変化の大きさに驚かされます。

どうして自己肯定感が上がってきたのか聞いてみると…

どうして自己肯定感が上がってきたんだと思う?と聞くと、「うーん。なんでだろう…?」とコウは首をかしげました。特別に大きな転機があったわけではないようです。

傍から見ていると小学4年生辺りから少しずつ自己肯定感が上がってきたような気がします。そのことをコウに伝えると、「うーん。担任のK先生かなぁ」とコウ。小学4年生は、K先生のサポートのお陰で忘れ物が減り、職員室内でも「丸山(コウ)君しっかりしてきたね」と話題になった年でした。
4年生はK先生のサポートのお陰で忘れ物が減り、職員室内でも「丸山(コウ)君しっかりしてきたね」と話題になった年でした
Upload By 丸山さとこ
また、K先生はコウの話をよく聞いてくれる先生でもありました。それまではクラスメイトとトラブルが起きたときには「コウ君もはっきり嫌だと伝えないと」と注意を促されることも多く、コウは「結局自分が悪いってことになる」と思うこともあったようです。

K先生は「こんなことされたら嫌だよな、悲しいよな」と、まずコウの気持ちを受け止めた上で解決策を考えてくれることが多く、学校から帰ってきたコウが「先生は僕の気持ちを分かってくれる」とホッとした表情で話してくれたこともありました。
K先生は「こんなことされたら嫌だよな、悲しいよな」と、まずコウの気持ちを受け止めた上で解決策を考えてくれることが多くありました
Upload By 丸山さとこ
当時のコウは、自分なりの事情や動機を伝えようとしては「言い訳するな!」とさらに責められることも多かったため、自分の言動をたしなめる前にまず一旦耳を傾けてもらえることは、かなりうれしいことだったようです。

それらのことを振り返ったコウは「人から肯定されるのが大きいんじゃない?」と言いました。私はそれを聞いて「なるほど、確かにそうかも」と納得しました。
「人から肯定されるのが大きいんじゃない?」とコウ
Upload By 丸山さとこ
人から否定され続けたことで下がったらしいコウの自己肯定感。それが人から肯定されたことで再び上がってきたのだろうと考えると、シンプルで理にかなった流れだなと感じました。

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。