HSPを改善する方法

HSPは医学的な概念ではなく、「心の病」や「障害」とは異なるもので、「治療する」「努力して改善する」というものではありません。しかし、「自分は何に困っているか」を知ることで対処することができる場合があります。

HSPに向き合う

HSPの場合、敏感で繊細なのは、偏桃体という脳の部位(感覚的な刺激に対して無意識的・反射的に対応する)の機能が、過剰に働きがちであるためだといわれ、それは、その人が生まれつき持っている「気質(特性)」であると考えられています。

このような気質は、人に限らず鳥、魚、イヌ、ネコ、馬、霊長類など、100種類以上の動物に見られることから、「繊細さ」は、生き物の生存本能(生き残るための戦略)の一つであるともいわれます。

つまりHSPは、先天的な気質です。精神疾患などとも異なり、「治療する」とか「努力して改善する」というものではありません。HSPを正しく理解して「うまく付き合っていく」方法を考えていくことが、「疲れやすさ」や「生きづらさ」を和らげていくことにつながります。

HSPと発達障害との違い

HSPと「発達障害」の違いについて、議論されることもありますが、HSPは状態像であり、その原因や背景はさまざまであると考えられます。実際HSPの中に自閉スペクトラム症などの診断基準を満たす人がおり、感覚の過敏性などの特性に重なりがあることが多いと考えられます。HSPは「診断名」ではありませんが、医学的な治療に関しては自分で判断せず専門医に相談すると良いでしょう。

HSPの対処法

HSPの場合、「自分は何に困っているか」を知って、その困りごとやつらさを取り除くために行動や環境を工夫して、自分に合わせた対処法を編み出すことが大切です。以下に、対処法の例をご紹介します。
・刺激の少ない環境に身を置くことで、刺激そのものを避ける。
苦手だと感じる人、負担を感じる相手とは距離を置き、自然体でいられる人間関係を大切にする。

・刺激を受けたとしても、その後の行動は、自分で決められることを知っておく。

・外からの刺激(物音、光、匂いなど)に対しては、和らげるアイテムを活用する。
耳栓で雑音をシャットアウトする。イヤホンで好きな音楽を聴く。周りが見えすぎないようにメガネをかける。メガネの度を下げる。寝るときにアイマスクをする。マスクで鼻を覆う。肌触りのいい素材のものや、締め付けすぎず、心地よいと感じる服を身に付ける。
次ページ「「HSPかも」と思ったら専門家に相談する」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。