ひらがなは何歳から?年齢ごとの理解度、発達障害との関係も【医師監修】

ライター:発達障害のキホン
ひらがなは何歳から?年齢ごとの理解度、発達障害との関係も【医師監修】のタイトル画像

子どもがひらがなへの関心を表すのはだいたい4歳頃と言われています。絵や写真から数字ときて、その次に文字への興味を示すことが多いようです。わが子が目安の時期になってもひらがなに関心がないように見えたり、同年代の子どもがひらがなの読み書きをしている様子を見たりすると焦る方もいるかもしれません。
今回は子どもがひらがなに関心を持つようになるステップや、教えるときのコツ、LD・SLD(限局性学習症)との関係を紹介します。

監修者室伏佑香のアイコン
監修: 室伏佑香
東京女子医科大学八千代医療センター 神経小児科
名古屋市立大学大学院 医学研究科 生殖・遺伝医学講座 新生児・小児医学 博士課程
筑波大学医学部卒。国立成育医療研究センターで小児科研修終了後、東京女子医科大学八千代医療センター、国立成育医療研究センター、島田療育センターはちおうじで小児神経診療、発達障害診療の研鑽を積む。 現在は、名古屋市立大学大学院で小児神経分野の研究を行っている。
目次

ひらがなへの関心は4歳頃から

子どもが文字へ興味を持ち始めるのはだいたい4歳頃と言われています。

よくある例としては、保護者や園の先生が読んでくれた絵本に興味を持つようになり、自分でも眺めるようになることが挙げられるでしょう。最初は絵などに関心を持ちますが、次第に文字へも関心を持つようになっていきます。

また、5~6歳頃になると自ら「書く」子も出てきます。クレヨンや鉛筆で文字をまねたものを書き、お友達とお手紙ごっこなどの遊びをはじめる子もいます。

この状態では絵や写真と違って文字は音を表すものである、という認識はあるようです。まだ理解が不十分なこともあって、鏡文字や間違った字を書くことも珍しくありません。しかし、この時期の文字の間違いはよくあることなので、そこまで気にする必要はないと言われています。
参考:就学前教育カリキュラム|東京都教育委員会
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/document/pre_school/files/curriculum2/ikkatsu.pdf

ひらがなが読めるようになるまでのステップ

子どもがひらがなを読んだり書いたりするようになるまでのステップを、もう少し詳しく紹介していきます。

2~3歳(幼児早期) 頃

大・小など大きさの概念や、色の識別ができるようになってきて、絵本などに描かれた絵や写真などに興味を持つようになり、保護者や先生に「これは何?」と尋ねたりすることが増えてくる時期です。

その後は、絵本などを自分で持って読んでいる真似をするようにもなります。これはエマージェントリテラシーといって文字を取得する前段階に現れる状態です。文字への関心が芽生えて、文字の機能を何となく理解できているという証拠でもあります。

4~5歳(幼児中期)頃

4~5歳頃になると文字への関心が大きく、具体的になってきます。
絵本などを通して文字を学んでいき、4歳頃には自分の名前や身近なものに書いてあるひらがなを読めるようになる子どもが増えてきます。

また、5歳頃になると約8割以上の子どもがひらがなの大部分を読めるようになります。先ほど紹介した「お手紙ごっこ」など文字を取り入れた遊びをするようになってきます。これは、ひらがなに興味を持ち、コミュニケーションに使うものだという機能を理解しているためであり、後のひらがな習得に繋がっていきます。
参考:吃音、チック症、読み書き障害、不器用 の特性に気づく「チェックリスト」 活用マニュアル|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/content/12200000/000521776.pdf
参考:幼児教育、幼小接続に関する現状について|文部科学省
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/053/siryo/__icsFiles/afieldfile/2015/05/25/1358061_03_01.pdf

ひらがなを教えるときの注意点やコツは?

ひらがなを本格的に教える前に大切にしたいのは、文字に対して興味を持ってもらうことです。興味がない中で書き取りノートなどを与えられても、子どもは無理やりやらされているという気持ちになり、苦手意識を持つ可能性もあります。そのため、幼児期では土壌づくりを優先するといいでしょう。

土壌づくりとして行えることは、

・絵本の読み聞かせ
・ことばを使った遊び
・日常生活で文字に触れるようにする


などがあります。

【絵本の読み聞かせ】
絵本の読み聞かせは文字への関心に大きな意味があると言われています。読み聞かせをする際は、集団ではなく1対1で行う方が子どもの集中力があがります。絵本の読み聞かせをすることで、「先生は何を読んでいるんだろう?」「この形(文字)は前も見たことがある」など、文字取得につながる興味を持つことがあります。

【ことばを使った遊び】
ことばを使った遊びを取り入れることも大切なポイントです。
1対1でも集団でもさまざまな遊びがあり、例えば「しりとり」や「カルタ」などを行うことで、子どもたちは楽しみながらことばに親しんでいくことができます。ほかにも「ことばを言いながら音の数だけジャンプする」など、ことばを発しながら身体を動かす遊びも取り入れていくといいでしょう。

【日常生活で文字に触れるようにする】
子どもと一緒に散歩をしている時に、目立つひらがなの看板があれば「あの文字は○○くんの名前と一緒じゃない?」など、日常生活でことばを意識する場面を増やしていくということも土壌作りの方法の一つです。

ここで紹介したのは、一つの例です。子どもの発達には個人差がありますので、この時点でひらがなの習得がうまくいかなくても、あまり思いつめたり、叱責したりせずにチャレンジしたことを褒めるようにしていきましょう。
参考:吃音、チック症、読み書き障害、不器用 の特性に気づく「チェックリスト」 活用マニュアル|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/content/12200000/000521776.pdf
次ページ「ひらがなを読めない、書けない…LD・SLD(限局性学習症)の可能性は?チェックポイント 」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。