特別支援学級で正解だった?悩む母が納得した入学式前日の「ある出来事」

ライター:星あかり
特別支援学級で正解だった?悩む母が納得した入学式前日の「ある出来事」のタイトル画像

息子のスバルは3歳で自閉スペクトラム症(ASD)と診断されました。
スバルは一対一での会話や少人数で過ごす時と比べて、集団の中に入ると爆発的に困り事が増えるので「少人数で過ごす特別支援学級が合っているのだろうな」と考えました。何度も見学や面談を重ね、納得の行く形で特別支援学級(自閉症・情緒障害学級)への就学が決まりました。しかし実際に入学するまで私の不安はなくならないのでした。

監修者初川久美子のアイコン
監修: 初川久美子
臨床心理士・公認心理師
東京都公立学校スクールカウンセラー/発達研修ユニットみつばち
臨床心理士・公認心理師。早稲田大学大学院人間科学研究科修了。在学中よりスクールカウンセリングを学び、臨床心理士資格取得後よりスクールカウンセラーとして勤務。児童精神科医の三木崇弘とともに「発達研修ユニットみつばち」を結成し、教員向け・保護者向け・専門家向け研修・講演講師も行っている。都内公立教育相談室にて教育相談員兼務。

たくさんの困り事

スバルは3歳で自閉スペクトラム症と診断されました。
スバルは小さなことから大きなことまでたくさんの困り事を抱えていました。なかには成長や経験によって解決することもありました。
しかし困り事は次から次へと現れ、なくなることはありませんでした。

何度も「『コレ』ができるようになれば世の中で言うところの『普通』に追いつけるのに……」と思っていました。
その考えは経験と共にゆっくりと溶けていき「スバルはスバル」と思えるようになるのですが、小さな頃は「追いつかなければ」という焦りが常にあった気がします。

悩んだ末、特別支援学級(自閉症・情緒障害学級)へ

幼稚園年長時のスバルの進路をどうするかという時期に、さんざん悩み、納得がいくまで何度も見学し、わが家はスバルの就学先として特別支援学級の自閉症・情緒障害学級を選びました。
そして就学相談を経て無事に特別支援学級の自閉症・情緒障害学級への就学が決まりました。

この頃のスバルは幼稚園の中で集団への指示が通らなかったり、指先や運動面で先生の補助が必要なほど不器用だったり、ちょっとずれたコミュニケーションを取ってしまったりという困り事を抱えていました。
家や公園など少人数で過ごす時と比べて、集団の中に入ると爆発的に困り事が増えるスバルをずっと見てきたので、少人数で過ごせる特別支援学級はスバルに合っていると思いました。

ただ自分自身が経験したことがない「特別支援学級」に少なからず不安はありました。
その不安を解消するために何度も見学を重ねたのですが、実際に入学して、学校での様子を見ないことには完全に安心することはできませんでした。

入学式前日、特別支援学級(自閉症・情緒障害学級)に入る新1年生のみ体育館へ集合

入学式の前日の夕方、特別支援学級に入る新1年生は体育館に集合しました。
翌日の入学式のために会場の準備が終わった体育館で、担任の先生から「明日ここで入学式をするんだよ」と説明がありました。
「あそこの入り口から入ってきてこの椅子に……」と説明は続きましたが、スバルと新しいクラスメイト達はソワソワして集中していませんでした。

我慢できなくなった1人がその場を離れたのを皮切りに、蜘蛛の子を散らすように数人がその場からいなくなりました。彼らが体育館の中で散り散りに何をしていたかというと、会場のチェックです。スバルも今がチャンスとばかりにその場でゆっくりと回転しながら、会場の全体の風景を360度目に焼きつけていました。

新しいクラスメイトたちは、体育館の椅子を重点的にチェックする派、ステージのカーテンの裏をチェックする派、体育館をぐるりと一周する派、そしてそんな新しいクラスメイトの動きを観察する派がいるようでした。

先生は焦ることなく「こっちにピアノもあるよ」なんて案内をしてくれました。しばらくして先生が声をかけると1人、また1人と戻ってきて説明が再開されました。先ほどの様子とは打って変わって、集中して説明を聞いていました。

もしこれが幼稚園の頃で、スバルが私の目の前で会場のチェックを始めたら慌てて止めていたと思います。
「みんな座って先生の話を聞いているのに、何で1人回転してんの!」と……。スバルの回転のその先に、安心と集中があるのだとしても、私は1人だけ違う行動をするスバルを止めない訳にはいかない小心者なのです。
ずっとそうしてきたのです。

新しいクラスメイトの保護者たちはわが子が会場チェックを始めた時、一瞬焦り止めようとしましたが、先生も一緒に会場チェックをし始めたので「おたくも?」「あらおたくも?」と顔を見合わせ、そのまま見守る流れになりました。
ほかの保護者が止めていないので、私もスバルを止めることはしませんでした。小心者なので。
入学式の前日、特別支援学級(自閉症・情緒障害学級)に入る新一年生だけ体育館に集められて、式当日の流れを説明してもらう。しかし、子どもたちは、まず会場のチェックをするために自由に動き回っている様子。母たちは止めようとするも、先生も一緒になってチェックをしている姿を見て、静かに見守ることにしました。
母たちは、そのまま見守ることに
Upload By 星あかり
その後は教室に移動し、自分の教室と自分の席をチェックしました。
今度は先生が「先に教室を見て良いよ」と言ったので、それはそれは、くまなくチェックしていました。

そして自分の席に着き、先生の話を真剣に聞きました。
翌日の入学式で「途中で退出したくなったとき」「式の流れが分からなくなったとき」「じっとしていられなくなったとき」どうしたら良いかの説明がありました。
「じっとしていましょう」「座っていましょう」「静かにしてましょう」ではない説明に驚くと共に、心が軽くなりました。

先の見通しが立たないと不安になるスバルは、会場のチェックやもしものときの対応法を聞くことで安心を得たと思います。はたから見れば少し変わっている「スバルが安心できる行動」が許される環境に、私は安心しました。
療育支援探しバナー
次ページ「小学校の入学式当日」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。