首すわりは何ヶ月頃?状態の確認方法や遅い原因、練習など【医師監修】

ライター:発達障害のキホン
首すわりは何ヶ月頃?状態の確認方法や遅い原因、練習など【医師監修】のタイトル画像

生まれたばかりの赤ちゃんはまだ自分の首の力で頭を支えることができません。それが身体の発達と共に自力で頭を支えられるようになった状態を「首がすわる」と呼んでいます。子どもの首すわりが遅れていると、何か疾患や障害があるのではと心配になる方もいらっしゃると思います。今回は首すわりの目安の時期、練習方法、疾患や障害との関係性などを解説します。

監修者室伏佑香のアイコン
監修: 室伏佑香
東京女子医科大学八千代医療センター 神経小児科
名古屋市立大学大学院 医学研究科 生殖・遺伝医学講座 新生児・小児医学 博士課程
筑波大学医学部卒。国立成育医療研究センターで小児科研修終了後、東京女子医科大学八千代医療センター、国立成育医療研究センター、島田療育センターはちおうじで小児神経診療、発達障害診療の研鑽を積む。 現在は、名古屋市立大学大学院で小児神経分野の研究を行っている。
目次

赤ちゃんの首がすわるのは何ヶ月?首すわりはどうやって分かる?首がすわる前にやってはいけないことなどについて解説

首すわりとは、赤ちゃんを縦抱きした際に首がぐらつかない状態のことです。赤ちゃんの運動発達の一部と言われています。

首すわりは何ヶ月頃?

一般的には赤ちゃんの首がすわるのは生後3ヶ月頃からと言われていて、生後4ヶ月~5ヶ月で赤ちゃんの約90%は首がすわると言われています。

ただ、赤ちゃんによって首がすわるのが3ヶ月よりも早い、5ヶ月よりも遅いということもあります。

首がすわるのが早い子の特徴、首がすわる前兆は?

赤ちゃんの発達には個人差があり、早い子は生後2ヶ月程度で首がすわることもあります。実際に2ヶ月から3ヶ月の間で首がすわった赤ちゃんは11.7%いるという調査もあり、決して珍しくはありません。

首がすわる直前には、赤ちゃんが自ら首を動かして保護者を目で追う、うつぶせのときに自ら首を持ち上げようとする、などの前兆が見られることがあります。
参考:Ⅱ 調査結果の概要|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/73-22-01.pdf

首すわりの確認方法は?

赤ちゃんの首がすわっているか判断するには、以下の確認方法があります。

・仰向けの状態から両腕を引いて起こした際に、身体が45度になっても首が遅れずについてくる
・身体が90度になったときに軽くゆすっても首が安定している
・うつぶせになったときに自ら頭を持ち上げられる

確認方法はおおむね以上の通りですが、乳幼児健診などでは医師により細かい部分も見て判断されます。

また、首がすわる前の赤ちゃんは首がとても不安定です。後頭部を支えない縦抱きやおんぶなど首がぐらぐらするような抱き方はしないようにしましょう。
参考:乳幼児健康診査身体診査マニュアル|国立成育医療研究センター
https://www.ncchd.go.jp/center/activity/kokoro_jigyo/manual.pdf

首すわりが遅い原因は?隠れた疾患はある?首すわりを促す方法など

多くの自治体で実施している3、4ヶ月児健診の際に、首がすわっておらず、もしかして疾患があるのではと心配な方もいるかもしれません。子どもの発達は個人差が大きいため、首すわりが遅いからといって過度に心配する必要はありません。ただ、中には原因として背景に疾患がある場合もあります。

首すわりが遅い原因として考えられる疾患

以下にあげたような疾患がある場合、運動発達が遅れることがあるため、首すわりの遅さに影響している可能性があります。

・染色体異常
・脳性まひ(胎児期〜新生児期に受けた脳の損傷によるもの)
・脳の疾患
・脊髄の疾患
・筋肉の疾患
・先天性代謝異常症など

ただし、運動発達が遅れても、上記にあげたような疾患が診断されず、原因が明確とならないまま、後に運動発達が追いついてくることも多々あります。

首すわりを促す練習方法は?

赤ちゃんの首すわりを促すには、首を支えた状態の縦抱きを増やしたり、前傾姿勢の抱っこを増やしたりして首すわりに必要な筋肉の発達を促すようにするといいでしょう。また、うつぶせのときに頭の上におもちゃを持っていくなど、赤ちゃんが顔を上げる練習を取り入れていく方法もあります。

首すわりの練習をするときの注意点として、縦抱きをする際は赤ちゃんの頭の後ろに手を添えることや、うつぶせのときに赤ちゃんから目を離さないなどがあります。赤ちゃんの安全確保には充分気をつけるようにしましょう。
参考:運動について|地方独立行政法人埼玉県立病院機構ホームページ
https://www.saitama-pho.jp/scm-c/shokai/naikashinryo/idenka/undounituite.html#q6
参考:首のすわりが遅い [子育てQ&A]|京都府
https://www.pref.kyoto.jp/kosodateqa/karada_16.html

首すわりが遅いのは、知的障害(知的発達症)と関係がある?

上記に挙げた赤ちゃんの運動発達が遅れる疾患のうち、染色体異常や、脳の疾患、先天性代謝異常症などでは、知的障害(知的発達症)を合併することもあります。知的障害(知的発達症)とは、知的機能と社会的な適応能力に遅れが見られる障害のことです。

ですが、首すわりの時期だけで知的障害(知的発達症)と判断することはできません。言葉の遅れや非言語コミュニケーション(模倣や指差しなど)の遅れなど、気になる様子がある場合は、かかりつけの小児科などに相談してみるといいでしょう。
参考:知的能力障害|MSDマニュアル
https://www.msdmanuals.com/ja-jp/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0/23-%E5%B0%8F%E5%85%90%E3%81%AE%E5%81%A5%E5%BA%B7%E4%B8%8A%E3%81%AE%E5%95%8F%E9%A1%8C/%E5%AD%A6%E7%BF%92%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%A8%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3/%E7%9F%A5%E7%9A%84%E8%83%BD%E5%8A%9B%E9%9A%9C%E5%AE%B3
次ページ「まとめ」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。