友達がいるから頑張れる

学校に行けるようになった、と言っても息子が1人で教室にいることは不可能でした。担任の先生や支援の先生は、私の目から見ても手一杯で、学校という場所は本当に人が足りていないんだなと感じました。教室にいられない児童を見る余裕なんて誰にもありません。それでも支援の先生は息子のために、精一杯手を尽くしてくださいました。私も、なるべく皆の邪魔にならないように心を配りながら付き添い登校を続けました。学校へ行くと、放課後は毎日のように友達が家に遊びに来てくれました。それが息子にとって、明日の登校への原動力でした。
放課後は毎日のように友達が家に遊びに来てくれました
放課後は毎日のように友達が家に遊びに来てくれました
Upload By 花森はな

付き添い登校の終わりと、新たな始まり

そんな付き添い登校が終わりを迎えたのは4年生の3学期終盤、2月の終わりのことでした。「買い物とか行けていますか?大丈夫ですか?」と支援の先生が付き添い登校を続ける私を気遣ってくださったことがきっかけでした。

確かに当時、家の状況は本当にギリギリでした。家事は最低限、買い物は宅配を利用していましたが、足りないものがあると早朝にコンビニに走り、娘の幼稚園送迎やケアもありました。夜は、前担任の先生のことを「こわい」と言って泣き続ける息子の対応に追われていました。

支援の先生がほかの先生と連携して、少しずつ私と離れる時間をつくってくださいました。「1時間だけ帰って洗濯をする」「歯医者に行く」「PTAの係仕事がある」という理由で、息子から離れることは私にとって救済でもありました。そうしていくうちに、息子はなんとか一人で授業を受けられるようになっていきました。始めはあんなに苦労したのに、離れる時はあっという間。きっとその時はそういう時期だったのだと思います。
息子はなんとか一人で授業を受けられるように
息子はなんとか一人で授業を受けられるように
Upload By 花森はな
当時の不登校は、支援の先生のお力がなくては再登校に繋がっていなかったと思います。先生には今でも深く感謝しています。

不登校は保護者の力だけではどうすることもできません。多くの大人が子どものほうを向いて何ができるかを考えて……それがうまく作用して、子どもの心や体のタイミングとマッチしたら動けるのかなと思います。このバランスが崩れてしまうと、息子はまた動けなくなってしまいます。

私が息子の様子から感じるのは、不登校は「解決」するのではなく、「落ち着く」けど「繰り返す」。バケツの水があふれてしまうように子どもの思いがあふれてしまったら、もう戻ることはできないということ。親の私ができることは、そのあふれた水を堰き止めることでも、すくい上げることでもなく、「あふれても大丈夫!!」という環境をつくり上げていくことなのかもしれないと、息子が高校1年生になった今、改めて思います。

執筆/花森はな
(監修:藤井先生より)
不登校のお子さんが増えている今、診察室で相談受けることも多くあります。親御さん、学校・園の先生、児童発達支援施設の方、時には習い事の先生などと連携し、お子さんを取り巻く環境を少しずつ整えていくのが大切です。お子さんのペースを大切にしながら、でも、少しだけ次のステップを踏むことができるように促していくのがポイントです。休んでいる時期があったとしても、お子さんのタイミングで、一人で教室に行っても良いかも、フリースクールに行っても良いかも、と社会との繋がりを少しずつ再構築しはじめます。医療でできることはわずかですが、お子さん、親御さんが息切れしないように共に伴走しながら、不登校の時期があっても大丈夫だよと、スモールステップを踏むことを応援しています。
前の記事はこちら
https://h-navi.jp/column/article/35030085
自閉症息子、小3から始まった行き渋り、不登校。「学校に行きたい」と自ら試行錯誤する中2の今【読者体験談】のタイトル画像

自閉症息子、小3から始まった行き渋り、不登校。「学校に行きたい」と自ら試行錯誤する中2の今【読者体験談】

入学式で号泣、服を脱ぎ逃走!集団が苦手で小1で不登校寸前に。関わり方の工夫とは?のタイトル画像

入学式で号泣、服を脱ぎ逃走!集団が苦手で小1で不登校寸前に。関わり方の工夫とは?

不登校の子が「なりたい自分になれたよ!」と叫んだ海での授業。鎌倉市の唯一無二のインクルーシブ教育の形とは?のタイトル画像

不登校の子が「なりたい自分になれたよ!」と叫んだ海での授業。鎌倉市の唯一無二のインクルーシブ教育の形とは?

夏休み明けは不登校解消のチャンス!?ASD娘に「みんな待ってるよ」と言わないで。困惑の母と娘に助け舟を出したのは…のタイトル画像

夏休み明けは不登校解消のチャンス!?ASD娘に「みんな待ってるよ」と言わないで。困惑の母と娘に助け舟を出したのは…

小5娘の不登校は「母親が甘すぎる」から?「別居を考えている」と夫に伝えるとーー理解してもらえないつらさから感じた限界【ユーザー体験談】のタイトル画像

小5娘の不登校は「母親が甘すぎる」から?「別居を考えている」と夫に伝えるとーー理解してもらえないつらさから感じた限界【ユーザー体験談】

(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。

神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。

※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。

ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。