通常学級を選んだ発達障害グレー息子。就学準備、合理的配慮の求め方は?自閉症長男との違いも
ライター:ゆきみ

3歳頃まで、ほぼ発語がなかった次男ゆうきは、現在小学1年生。通常学級に通っています。特別支援学級に在籍している長男けんとが入学する時とは、少しだけ違った、次男ゆうきの入学準備について、今回は書いていきたいと思います。

監修: 新美妙美
信州大学医学部子どものこころの発達医学教室 特任助教
2003年信州大学医学部卒業。小児科医師として、小児神経、発達分野を中心に県内の病院で勤務。2010年信州大学精神科・子どものこころ診療部で研修。以降は発達障害、心身症、不登校支援の診療を大学病院及び一般病院専門外来で行っている。グループSST、ペアレントトレーニング、視覚支援を学ぶ保護者向けグループ講座を主催し、特に発達障害・不登校の親支援に力を入れている。
多様な子育てを応援するアプリ「のびのびトイロ」の制作スタッフ。
いつから?何から?わが家の場合の入学準備
私には2人の息子がいます。長男けんとは現在、小学3年生。特別支援学級の情緒クラスに在籍しています。3歳の時にASD(自閉スペクトラム症)と診断を受けました。
発達障害グレーゾーンの次男ゆうきは小学1年生。通常学級に在籍しています。以前、病院の先生に「ASD(自閉スペクトラム症)の診断をするかどうかの境界付近」と言われたことがあります。
発達障害グレーゾーンの次男ゆうきは小学1年生。通常学級に在籍しています。以前、病院の先生に「ASD(自閉スペクトラム症)の診断をするかどうかの境界付近」と言われたことがあります。
次男ゆうきは勝負で負けてしまったり、うまくできないことがあったりすると切り替えができず、立ち直るまでに時間がかかってしまいます。こども園に通っていた時から集団行動を離れてクールダウンが必要になることがありました。特別支援学級に在籍することも考えたのですが、長男けんとと同じクラスになる可能性が高く、いろいろな方に相談し考えた結果、通常学級に在籍することに決めました。
長男けんとの場合は、年長の春頃から入学に向けていろいろと準備を始めたのですが、次男ゆうきの場合は、就学時健康診断を終え、年長の1月頃から放課後等デイサービスと保育所等訪問支援施設を探し始めました。
長男けんとの場合は、年長の春頃から入学に向けていろいろと準備を始めたのですが、次男ゆうきの場合は、就学時健康診断を終え、年長の1月頃から放課後等デイサービスと保育所等訪問支援施設を探し始めました。
担当の相談支援専門員の方に相談して…
次男ゆうきは週2~3日、放課後等デイサービスに通わせたいと考えていました。そして、もしも担任の先生が許可してくださるなら、専門知識のある方が保育所や学校で子どもの様子をみてくださり、担任の先生とお話をしてくださる保育所等訪問支援を利用したいと思っていました。
しかし、通常学級の担任の先生に、次男ゆうきの特性についてお伝えしたり、配慮の希望を出したりしたい場合、どこまでお願いしていいのか分かりませんでした。
しかし、通常学級の担任の先生に、次男ゆうきの特性についてお伝えしたり、配慮の希望を出したりしたい場合、どこまでお願いしていいのか分かりませんでした。
担当の相談支援専門員の方と、通っていた児童発達支援施設の方に相談し、放課後等デイサービスと保育所等訪問支援施設を探すことにしました。そして保育所等訪問支援施設が無事に決定(※わが家の場合、保育所等訪問支援を実際に利用できるかどうかは、入学後に担任の先生に確認をとったあとになるとのことだったので、正式に契約をしたのは入学後でした)。
そして、相談支援専門員の方にご紹介いただいた放課後等デイサービスへ、次男ゆうきと一緒に見学へ行くことにしました。
そして、相談支援専門員の方にご紹介いただいた放課後等デイサービスへ、次男ゆうきと一緒に見学へ行くことにしました。
こども家庭庁|「保育所等訪問支援ガイドライン (令和6年7月)」
保育所等訪問支援は、保育所・幼稚園・認定こども園、小学校・中学校・高等学校、特別支援学校、乳児院、児童養護施設、放課後児童クラブ(以下「保育所等」という。)など、こどもが集団生活を営む施設を訪問し、集団生活への適応のために専門的な支援を行うものである。
即決?放課後等デイサービスでの見学で…
見学へ行く前は、とても緊張していた様子の次男ゆうき。部屋へ入ると集団課題の「転がしドッジボール」が行われていました。しばらく見学していると、指導員の方が「ゆうき君も一緒にやってみる?」と声をかけてくださいました。ゆうきは心配性で、新しいところに飛び込んでいくのが苦手なのですが、その時はすんなり参加することができました。
同い年くらいのお子さんが多く、楽しそうな雰囲気だったこともあるかもしれません。本人が帰り際に「また来たい!」と話してきたので即決!「行きたい!」という気持ちが次男ゆうきの場合は必要かなと思い、その放課後等デイサービスに通うことに決めました。
同い年くらいのお子さんが多く、楽しそうな雰囲気だったこともあるかもしれません。本人が帰り際に「また来たい!」と話してきたので即決!「行きたい!」という気持ちが次男ゆうきの場合は必要かなと思い、その放課後等デイサービスに通うことに決めました。
