就学相談は年長GW明けから!?小学校見学、教育委員会面談…特別支援学級に決まった息子の場合
ライター:鳥野とり子

Upload By 鳥野とり子
わが家の息子ねこ太は現在小学校2年生。ADHD(注意欠如多動症)グレーゾーンで特別支援学級に在籍しています。
今回はそんなねこ太の小学校就学相談のことについて書こうと思います。

監修: 新美妙美
信州大学医学部子どものこころの発達医学教室 特任助教
2003年信州大学医学部卒業。小児科医師として、小児神経、発達分野を中心に県内の病院で勤務。2010年信州大学精神科・子どものこころ診療部で研修。以降は発達障害、心身症、不登校支援の診療を大学病院及び一般病院専門外来で行っている。グループSST、ペアレントトレーニング、視覚支援を学ぶ保護者向けグループ講座を主催し、特に発達障害・不登校の親支援に力を入れている。
多様な子育てを応援するアプリ「のびのびトイロ」の制作スタッフ。
思ったより早い時期に始まった就学相談
ねこ太が年長になって身辺が落ち着き始めたゴールデンウィーク明け、わが家に就学相談の案内が届きました。自治体により時期は異なりますが、うちの自治体は案内がかなり早いほうだと思います。ねこ太の場合は幼稚園で見守り学級(小学校でいう特別支援学級のようなもの)に入っていたので、幼稚園から案内を直接手渡されました。
年長になってまだそんなに日が経たないうちに来年度の小学校入学についての案内が来たので「もう就学について考えないといけない時期なの!?」と驚きましたが、私はねこ太の小学校進学についてはすでに特別支援学級を希望していたので、さっそく小学校に電話をしてみることに。
年長になってまだそんなに日が経たないうちに来年度の小学校入学についての案内が来たので「もう就学について考えないといけない時期なの!?」と驚きましたが、私はねこ太の小学校進学についてはすでに特別支援学級を希望していたので、さっそく小学校に電話をしてみることに。
まずは小学校で面談!
小学校に電話をすると、どうやら私が一番乗りだったようですぐに面談の日にちが決定!直近で受けた発達検査の結果があれば持ってきてほしいとのことだったので、新版K式の検査結果を持って行きました。
私とねこ太二人で小学校に行き、校長先生と教頭先生のお二人と面談。現状を報告して小学校ではどのようなサポートが必要かを伝えました。私のほうからも小学校生活についての質問をいくつかしました。
かなりドキドキして臨んだ面談でしたが、特にテストのようなものはなく30分ほどの簡単な面談で終了。面談後に特別支援学級の教室を見学させてもらえたので入学後のイメージができたのがとても良かったです。
私とねこ太二人で小学校に行き、校長先生と教頭先生のお二人と面談。現状を報告して小学校ではどのようなサポートが必要かを伝えました。私のほうからも小学校生活についての質問をいくつかしました。
かなりドキドキして臨んだ面談でしたが、特にテストのようなものはなく30分ほどの簡単な面談で終了。面談後に特別支援学級の教室を見学させてもらえたので入学後のイメージができたのがとても良かったです。
次は教育委員会との面談!
小学校での面談の10日後に教育委員会と面談でした。こちらでも発達検査の結果が必要でした。
こちらの面談では母子バラバラの面談だったのでねこ太がどんな面談を受けたのか詳しくは分かりませんが、どのくらい指示が通るかや、行動について見られていたみたいです。
発達検査の結果をもとに小学校の面談時より詳しく現状を説明したり、現在どんな支援を受けているか、次年度の放課後等デイサービスの事業所は決まっているか等を話しました。この時も緊張して臨んだのですが、やはり筆記テストのようなものはなく面談のみ。
比較的アットホームな雰囲気で面談は45分くらいで終了。特別支援学級に入れるかどうかは約3か月ほどで通知が届くと言われました。
「特別支援学級に入れない可能性はあるのでしょうか?」
と質問したところ、
「近年特別支援学級を希望する方が増えていて教室の数も教員の数も足りなくなっているので、希望者全員が入れる訳ではありませんが、必要であれば増員も検討するので入れない可能性は低いと思います」とのこと。
小学校の特別支援学級を見学した時にクラスが6組まであったので「特別支援学級の在籍者数って多いんだな」と思ってはいましたが、6クラスあっても足りないくらい希望者が多いことに驚きました。
こちらの面談では母子バラバラの面談だったのでねこ太がどんな面談を受けたのか詳しくは分かりませんが、どのくらい指示が通るかや、行動について見られていたみたいです。
発達検査の結果をもとに小学校の面談時より詳しく現状を説明したり、現在どんな支援を受けているか、次年度の放課後等デイサービスの事業所は決まっているか等を話しました。この時も緊張して臨んだのですが、やはり筆記テストのようなものはなく面談のみ。
比較的アットホームな雰囲気で面談は45分くらいで終了。特別支援学級に入れるかどうかは約3か月ほどで通知が届くと言われました。
「特別支援学級に入れない可能性はあるのでしょうか?」
と質問したところ、
「近年特別支援学級を希望する方が増えていて教室の数も教員の数も足りなくなっているので、希望者全員が入れる訳ではありませんが、必要であれば増員も検討するので入れない可能性は低いと思います」とのこと。
小学校の特別支援学級を見学した時にクラスが6組まであったので「特別支援学級の在籍者数って多いんだな」と思ってはいましたが、6クラスあっても足りないくらい希望者が多いことに驚きました。
