毎年恒例!?環境変化で情緒不安定、超多動に…わが子たちの春の学校生活サポート術!
ライター:スパ山

Upload By スパ山
出会いと別れの季節、進級に進学に新生活……ちょっと浮足立つ春。そして、わが家の子どもたちが荒れやすい!?季節です。

監修: 初川久美子
臨床心理士・公認心理師
東京都公立学校スクールカウンセラー/発達研修ユニットみつばち
臨床心理士・公認心理師。早稲田大学大学院人間科学研究科修了。在学中よりスクールカウンセリングを学び、臨床心理士資格取得後よりスクールカウンセラーとして勤務。児童精神科医の三木崇弘とともに「発達研修ユニットみつばち」を結成し、教員向け・保護者向け・専門家向け研修・講演講師も行っている。都内公立教育相談室にて教育相談員兼務。
東京都公立学校スクールカウンセラー/発達研修ユニットみつばち
春は子どもたちが荒れやすい?
春は、わが家の子どもたちが荒れやすい季節。
3人全員が発達の特性があるわが家の子どもたち。中2の長女「姉子」はASD(自閉スペクトラム症)、知的ボーダー、場面緘黙、小5の長男「ハジュ」はASD、ADHD(注意欠如多動症)、小3の次女「にの」は発達グレー。
なかでもハジュは環境の変化にとても敏感なタイプ。進級だけでもドキドキなのに、担任の先生も変わって、クラスの雰囲気も少し変わって……。そんななか、ハジュのテンションはなぜか爆上がり。多動が強くなり、夜中も寝ぼけて家の中をウロウロしたり、寝言なのに「起きてるの?」というレベルで喋っていたり。
姉子も似たような感じで、楽しそうに笑っていたかと思えば次の瞬間涙がポロポロ。にのは、少し手が当たった、のような些細なことでもへそを曲げて叫んだり周りに当たり散らす……いやもうカオス。
3人全員が発達の特性があるわが家の子どもたち。中2の長女「姉子」はASD(自閉スペクトラム症)、知的ボーダー、場面緘黙、小5の長男「ハジュ」はASD、ADHD(注意欠如多動症)、小3の次女「にの」は発達グレー。
なかでもハジュは環境の変化にとても敏感なタイプ。進級だけでもドキドキなのに、担任の先生も変わって、クラスの雰囲気も少し変わって……。そんななか、ハジュのテンションはなぜか爆上がり。多動が強くなり、夜中も寝ぼけて家の中をウロウロしたり、寝言なのに「起きてるの?」というレベルで喋っていたり。
姉子も似たような感じで、楽しそうに笑っていたかと思えば次の瞬間涙がポロポロ。にのは、少し手が当たった、のような些細なことでもへそを曲げて叫んだり周りに当たり散らす……いやもうカオス。
荒れるのは、その子のせいじゃない
でも、これって「その子のせい」ではないのです。春は子どもにとって想像以上にストレスフルな季節。前置きが長くなりましたが、だからこそ家族や学校でその荒波を乗り越える準備をしておくことが大事だと思うのです。
まずは先生との連携強化
わが家が毎年この季節にやっているのは、まず先生との連携強化。特別支援学級に通うハジュには、学校から「実態把握シート(※)」という書類が配られるので、そこに子どもの困りごとや家庭での様子をほぼ埋まるくらいびっしりと書き込みます。「いま興味があること」「不安定になるサイン」「今年度の目標」などを、なるべく具体的に。
新しい先生にとっても、子どもの情報はあればあるだけありがたいはず。保護者としても事前に知っておいてもらえるだけで、安心感が全然違います。
(※)自治体によって名称が異なります
新しい先生にとっても、子どもの情報はあればあるだけありがたいはず。保護者としても事前に知っておいてもらえるだけで、安心感が全然違います。
(※)自治体によって名称が異なります
それから、もう一つ大事なのが「頼れる人」をつくっておくこと。担任の先生でもいいしスクールカウンセラーの先生でもOK。「この人に相談すれば大丈夫」という存在があるだけで親も子もすごく心強い。特にわが家の子どもたちのようなタイプは、気持ちの安定がとても重要なので、安心できる大人の存在は本当に貴重なのです。
