発達障害息子の夏休みと仕事の両立で限界…!8時間働くにはどうしたら?シングルマザーの苦悩【読者体験談】

ライター:ユーザー体験談
発達障害息子の夏休みと仕事の両立で限界…!8時間働くにはどうしたら?シングルマザーの苦悩【読者体験談】のタイトル画像
Upload By ユーザー体験談

私は、10歳のASD(自閉スペクトラム症)の息子を育てるシングルマザーです。障害児を育てながらのフルタイム勤務、特に長期休みは限界を感じています。障害児を育てながらでも8時間働ける環境はあるのでしょうか?【発達ナビではユーザーさんからの子育てエピソードを募集中!今回は「長期休み」についてのエピソードをご紹介します】

監修者室伏佑香のアイコン
監修: 室伏佑香
東京女子医科大学八千代医療センター 神経小児科
名古屋市立大学大学院 医学研究科 生殖・遺伝医学講座 新生児・小児医学 博士課程
筑波大学医学部卒。国立成育医療研究センターで小児科研修終了後、東京女子医科大学八千代医療センター、国立成育医療研究センター、島田療育センターはちおうじで小児神経診療、発達障害診療の研鑽を積む。 現在は、名古屋市立大学大学院で小児神経分野の研究を行っている。

終わりが見えない長期休みの戦い

現在10歳の息子は、2歳でASD(自閉スペクトラム症)と中等度知的障害(知的発達症)の診断を受けました。性格は明るく、大人と遊ぶのは上手なのですが、子どもとの関わりは難しく、母親への依存が強いのではと感じています。食べられるものが数えるほどしかない極度の偏食で、給食が食べられないためお弁当を持参しています。身辺自立も4~5歳児程度、もうすぐ思春期に入る時期ですが、現在も腕枕付きの添い寝が欠かせません。

夏休みなどの長期休みが始まると、私の心は重くなります。フルタイムで働くひとり親の私にとって、長期休みは本当に地獄のような日々だからです。

息子が通っている放課後等デイサービス(放デイ)の預かり時間は10時から16時まで。この時間設定を見るたび、私は思わずにいられません。「明らかにフルタイムで働く想定ではない……」と。
放課後等デイサービスの預かり時間を見てため息
放課後等デイサービスの預かり時間を見てため息
Upload By ユーザー体験談

リモートワークでも「仕事にならない」現実

私は残業も多いリモートワーク可の企業に勤務しています。普段は出社していますが、長期休暇中は、放デイに通っていても送り迎えや移動時間的に毎日リモートワークにならざるを得ません。

通常は8時30分頃に業務を開始するのですが、長期休み中は息子の放デイへの送り出しがあるため、8時45分から9時頃にスタート。9時30分から10時の間に放デイのお迎えで息子が出発し、16時から17時の間に自宅まで送ってきてもらいます。

息子が帰宅してからが、本当の戦いです。

すぐにおやつを、続けて夕飯を食べるのですが、息子はいつも動画を見ながら食事をします。繰り返し同じような音の出る動画が好きなため、音量を上げて繰り返し見ているのですが、電車のガタンガタンという音やエレベーターのピンポーンという音が鳴り続く中、私は熟考して作成しなければならない資料作成や、システムトラブルの調査、チャット対応をこなさなければなりません。

「ママお仕事中だからお話できないよ」と伝えても、たびたび呼ばれます。「ふりかけかけて」「お茶入れて」「ごはんもっと」「鮭焼いて」……繰り返しの要求にすぐ応えることはできないですし、仕事の方も集中して業務に取り組めません。
繰り返しの要求にすぐ応えることはできないですし、仕事の方も集中して業務に取り組めません
繰り返しの要求にすぐ応えることはできないですし、仕事の方も集中して業務に取り組めません
Upload By ユーザー体験談
結果として、読み間違いや記載ミスをしてしまうことにもつながるため、ほかの人に任せることになったり、「明日息子が家にいない時間にやるしかないか……」と諦めたりすることが日常になっています。

時短勤務だと収入が不安。シングルマザーの苦悩

時短勤務にできれば今より楽にはなりますが、ひとり親で中途半端に稼いでいるといろいろな控除もつかず、収入を下げる道を選ぶのにも不安を感じ、フルタイムを辞められません。

現状、放デイから夕方に学校でやっている学童に送迎してもらい、18時頃学童に迎えに行くこともできるのですが、そうすると18時前に仕事を終了しなければいけません。それならば、放デイに自宅への送迎をしてもらうほうが、就業時間を確保できます。
また、ただでさえ毎日忙しいのに、複数箇所の調整になると大変ですし、調整ミスが起こると大変です(実際に調整ミスも経験しています)。

長期休み、みんなどうしているんだろう?と思わずにはいられません。
ライフバナー
次ページ「障害児育児をする親でも、キャリアを諦めなくて済むためには」

追加する

バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。