引っ越し先の児童精神科が見つからず大ピンチ!自閉症息子の転院手続き奮闘記

ライター:ゆきみ
引っ越し先の児童精神科が見つからず大ピンチ!自閉症息子の転院手続き奮闘記のタイトル画像
Upload By ゆきみ

転勤族のわが家には、ASD(自閉スペクトラム症)がある長男けんとと、発達障害グレーゾーンの次男ゆうきの2人の息子がいます。新年度、引っ越しをすることになりました。準備期間は約1ヶ月。荷物の片付け、各種手続き、新居探し……やることが多すぎて気が遠くなりそうな日々の中、私が1番大変だと感じたことは……。

監修者新美妙美のアイコン
監修: 新美妙美
信州大学医学部子どものこころの発達医学教室 特任助教
2003年信州大学医学部卒業。小児科医師として、小児神経、発達分野を中心に県内の病院で勤務。2010年信州大学精神科・子どものこころ診療部で研修。以降は発達障害、心身症、不登校支援の診療を大学病院及び一般病院専門外来で行っている。グループSST、ペアレントトレーニング、視覚支援を学ぶ保護者向けグループ講座を主催し、特に発達障害・不登校の親支援に力を入れている。 多様な子育てを応援するアプリ「のびのびトイロ」の制作スタッフ。

急いで引っ越し先の児童精神科を探した理由

ASD(自閉スペクトラム症)と3歳の時に診断を受けた長男けんとは、現在小学4年生。特別支援学級の情緒クラスに在籍しています。構音障害があり、集団行動が苦手、数字が大好きな男の子です。

そして、発達障害グレーゾーンの次男ゆうきは小学2年生。通常学級に在籍しています。小さい頃から不安がとても強く、極度の負けず嫌いな男の子です。
かかりつけ医探しの始まり
かかりつけ医探しの始まり
Upload By ゆきみ
新年度になる約1ヶ月前、夫の仕事の都合上、転勤が決定しました。引っ越しをするにあたり、私が1番気持ち的に大変だと感じたのが「かかりつけ医探し」でした。

息子2人は児童精神科に通院しています。転院するので「診療情報提供書」という「紹介状」の作成を通っていた病院にお願いしました。すると、「宛て名に新しい病院の名前を書くので、病院が決まったら教えてください」とのこと。

児童精神科は予約が取りにくく、新規患者の受付をしてない病院や半年以上待機する病院が多くあり、私自身も過去に息子たちの予約をとるのに苦労したことがあります。

すぐに決めるのは難しいだろうと思い、新しい病院の予約が取れなかった場合はどうなるのかを質問をしてみました。すると(その病院の場合)引っ越しをしたあとでも、新しい病院が決定し連絡をすれば自宅に郵送するとのこと。引っ越し後でも診療情報提供書を書いていただけることが分かり安心しました。しかし、どちらにせよ長男けんとが服薬しているので、新しい病院の予約ができないとお薬が途切れてしまいます。急いで新しい病院を探しました。

早く決めないと……プレッシャーで憂鬱に

児童精神科は予約が取りづらいのに「早く決めないといけない」というプレッシャーを感じてしまった私。引っ越しという膨大な量のやることを目の前にして、正直この「かかりつけ医探し」というのは憂鬱すぎて気がめいりそうになりました。

しかも引っ越し先は遠く離れた、一度も住んだことのない雪国。土地勘が全くありません。まず、どこの病院がうちの子たちに合いそうか見当もつかないのですが、インターネットを使って調べてみることにしました。
1人で探すことを断念!
1人で探すことを断念!
Upload By ゆきみ
案の定「新規受付は現在しておりません」とホームページに書かれている病院も多いうえに、口コミや、対象年齢の確認、場所を調べたり……と、途方もなさすぎて「引っ越しで時間がない中なのに、これは無理だ!」すぐに断念しました。

思い切って引っ越し先の地域に相談してみた

引っ越し先の市役所に相談してみることに
引っ越し先の市役所に相談してみることに
Upload By ゆきみ
「その地域のことは、その地域の人に聞こう!」と、思い切って市役所に電話をしてみました。困っていることを伝えると、その地域では児童精神科のある病院などが連携して支援を行う取り組みがあるとのこと!早速、紹介いただいた病院に電話をしてみると、電話ごしにゆっくり話を聞いてくださり、いくつかの病院の情報をくださったのです。

何も分からないまま、やみくもに電話をしたり調べたりするよりも、はるかに楽に感じました。おかげさまで、紹介していただいた病院に電話をかけまくった中から1つ、A病院だけ2~3ヶ月先の予約が取れました。これで一安心。とても心が楽になりました。

ただ、A病院は、新居からとても遠い場所だったので、転居後にA病院に通いながら新しい近場の病院を探すことにしました。無事、診療情報提供書を書いていただき、予約が取れた日までの分のお薬もいただきました。
ライフバナー
次ページ「大切だと感じた引っ越し後の情報収集」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。