友だちと「遊びたい」が言えない発達グレー息子。放デイで始めたサポートは
ライター:ゆきみ
Upload By ゆきみ
3歳頃まで、ほぼ発語がなかった次男ゆうきは、現在小学2年生。通常学級に在籍しています。
お友だちに慣れるまで時間がかかり、同世代の子と話をするのが苦手です。話しかけられても顔がこわばってしまうことが多い子なのですが、少しずつ変化していく友だちとの関わり合いについて、今回は書かせていただきます。
監修: 新美妙美
信州大学医学部子どものこころの発達医学教室 特任助教
2003年信州大学医学部卒業。小児科医師として、小児神経、発達分野を中心に県内の病院で勤務。2010年信州大学精神科・子どものこころ診療部で研修。以降は発達障害、心身症、不登校支援の診療を大学病院及び一般病院専門外来で行っている。グループSST、ペアレントトレーニング、視覚支援を学ぶ保護者向けグループ講座を主催し、特に発達障害・不登校の親支援に力を入れている。
多様な子育てを応援するアプリ「のびのびトイロ」の制作スタッフ。
友達から声をかけられると顔をこわばらせ……
私には2人の息子がいます。長男けんとは現在、小学4年生。特別支援学級の情緒クラスに在籍しています。3歳の時にASD(自閉スペクトラム症)と診断を受けました。構音障害があり、集団行動が苦手、数字が大好きな男の子です。
発達障害グレーゾーンの次男ゆうきは小学2年生。通常学級に在籍しています。小さい頃から不安がとても強く、極度の負けず嫌いな男の子です。以前、病院の先生に「ASD(自閉スペクトラム症)の診断をするかどうかの境界付近」と言われたことがあります。
同年代のお友だちと関わるのが苦手で、1人遊びが多かった次男ゆうきは、こども園の年長の頃に、お友だちと関わって少しだけ遊ぶようになりました。こども園で仲良くなったお友だちが同じ小学校に進学すれば、安心できる環境だったのかもしれないのですが、通っていたこども園が家から遠い場所にあったため、同じ小学校に進学するお友だちが誰もいませんでした。
発達障害グレーゾーンの次男ゆうきは小学2年生。通常学級に在籍しています。小さい頃から不安がとても強く、極度の負けず嫌いな男の子です。以前、病院の先生に「ASD(自閉スペクトラム症)の診断をするかどうかの境界付近」と言われたことがあります。
同年代のお友だちと関わるのが苦手で、1人遊びが多かった次男ゆうきは、こども園の年長の頃に、お友だちと関わって少しだけ遊ぶようになりました。こども園で仲良くなったお友だちが同じ小学校に進学すれば、安心できる環境だったのかもしれないのですが、通っていたこども園が家から遠い場所にあったため、同じ小学校に進学するお友だちが誰もいませんでした。
入学当初はとても緊張していて、新生活への不安もあるのか、チック症状が出るように。1年生の1学期頃は、お友だちから声をかけられても、顔をひきつらせ、返事をせずに通りすぎる日々。2学期頃になっても仲良く話をするお友だちはいない様子でした。
「早い時間に学校に行きたい!」その理由は
特別支援学級に通う長男けんとの学校の送迎や先生とのお話があるため、私はよく小学校に行くのですが、基本的に次男ゆうきの教室には行きません。休み時間に学校にいく時などは、校庭で遊んでいる次男ゆうきの姿をチラっと見たりします。ゆうきは1年生の秋頃まで、1人で楽しそうに、黙々とのぼり棒の練習をしたり、ブランコをこいだりして遊んでいました。
そんなゆうきに変化があらわれたのは、1年生の3学期頃。急にお友だちから声をかけられることが増え、本人も挨拶を大きな声で返したり、お話をしている姿を見かけるようになったのです。そしてその頃、「いつもより早い時間に学校へ行きたい」と言い出しました。それまでは、けんとと私と3人で学校に通っていたのでビックリ!理由を聞いてみると、朝の自由時間にお友だちと遊びたいとのこと。
そんなゆうきに変化があらわれたのは、1年生の3学期頃。急にお友だちから声をかけられることが増え、本人も挨拶を大きな声で返したり、お話をしている姿を見かけるようになったのです。そしてその頃、「いつもより早い時間に学校へ行きたい」と言い出しました。それまでは、けんとと私と3人で学校に通っていたのでビックリ!理由を聞いてみると、朝の自由時間にお友だちと遊びたいとのこと。
いつもより早い時間に嬉しそうに学校へ行くようになり、どんな様子でお友だちと遊ぶのかな?と、けんとの送迎時に様子を見てみると、お友だちがサッカーで遊んでいるゴールの裏で、ゆうきは1人でモジモジしていました。
本当は一緒に遊びたいのに、自分から声をかけられず友だちが声をかけてくれるのを待ってるのかもしれないな、と思いました。たまに、声をかけられたのか一緒にサッカーをしている時もありましたが、1年生の終わりになっても、自分から声をかけて、輪の中に入っていくということはなかったようです。
本当は一緒に遊びたいのに、自分から声をかけられず友だちが声をかけてくれるのを待ってるのかもしれないな、と思いました。たまに、声をかけられたのか一緒にサッカーをしている時もありましたが、1年生の終わりになっても、自分から声をかけて、輪の中に入っていくということはなかったようです。
放課後に遊ぶ約束をしたのに……?
ゆうきが小学2年生になり、わが家は夫の仕事の都合で引っ越しすることになりました。せっかく小学校のお友だちに慣れてきたのに、誰も知らない場所に行き、新しい人間関係を築いていかなければなりません。転校後の登下校で、新しいクラスのお友だちが声をかけてくれた時、ゆうきはやはり顔をひきつらせて返事をせずに通りすぎていました。
「また1年くらいかけて、少しずつ慣れていくかな」と私は考えていたのですが、2学期頃、急にお友だちが声をかけてくれるようになりました。ゆうきは恐竜が好きなのですが、同じ趣味のお友だちが「ゆうき君と一緒に遊びたい」と下校時に迎えに行った私に、声をかけてくれました。ゆうきもその子と一緒に遊びたいということなので、放課後「児童館に集合して遊ぼうね」と約束。ゆうきを児童館まで送っていきました。
夕方、帰ってきて「児童館でどんなことしてきたの?」と質問すると、「……緊張して……(お友だちに)声をかけられなくて、児童館にいたほかの子と遊んできた」と言ったのです。約束したお友だちが、もしかしたら来るのを待っていてくれたかも……と考えると、申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。約束をしたお友だちのお母さんに連絡を取り、事情を説明させていただきました。お友だちは全く気にしていなかったとのことでしたが「自分から声をかける」のが苦手なのだなと感じたエピソードでした。
夕方、帰ってきて「児童館でどんなことしてきたの?」と質問すると、「……緊張して……(お友だちに)声をかけられなくて、児童館にいたほかの子と遊んできた」と言ったのです。約束したお友だちが、もしかしたら来るのを待っていてくれたかも……と考えると、申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。約束をしたお友だちのお母さんに連絡を取り、事情を説明させていただきました。お友だちは全く気にしていなかったとのことでしたが「自分から声をかける」のが苦手なのだなと感じたエピソードでした。
発達支援施設を探してみませんか?
お近くの施設を発達ナビで探すことができます