9年続いた登校しぶり。ようやく辿り着いた「親だから出来ること」
ライター:kaoru
息子は幼稚園の時から登校しぶりがありました。もう、渋りまくりです。9年我が子の登校渋りに付き合った私が、やっと今思えることを皆さんに伝えたいと思います。
「行きたくない!」でスタート
現在13歳の息子。
息子の集団生活は「行きたくない!」でスタートしました。
幼稚園の頃は門の前で「行きたくない」と号泣、参観日で私の顔を見ると「帰りたい」と号泣。泣いて暴れて訴える息子を、先生が抱えてなんとかするのが常でした。
小学校へ入学すると、帰宅後に毎日何時間も「どんなに学校が嫌なところか」泣きながら訴えるようになっていきました。
多くは望んでいないのに「嫌がらずに学校へ行って、笑顔で帰って来る」そんなささやかな願いが叶うまで、こんなに長い戦いになるとは…。
息子の集団生活は「行きたくない!」でスタートしました。
幼稚園の頃は門の前で「行きたくない」と号泣、参観日で私の顔を見ると「帰りたい」と号泣。泣いて暴れて訴える息子を、先生が抱えてなんとかするのが常でした。
小学校へ入学すると、帰宅後に毎日何時間も「どんなに学校が嫌なところか」泣きながら訴えるようになっていきました。
多くは望んでいないのに「嫌がらずに学校へ行って、笑顔で帰って来る」そんなささやかな願いが叶うまで、こんなに長い戦いになるとは…。
3年かかった「最初のステップ」とは
転機は臨床心理士への相談でした。
「最初のステップは、行きたくない気持ちを受け止めること。」
そう教えてもらい、「行かせること」しか考えていなかった私には青天の霹靂。
アスペルガー症候群の息子は、自分の気持ちを言葉で表現することが苦手です。
「行きたくないんだね。泣きたくなるほど頑張ったんだね。」と、息子の気持ちを代弁しながら気持ちを認めてあげる、という方法を焦らずにじっくりと繰り返すことにしたのです。
すると、ゆっくりと息子の登校渋りは収まっていきました。
時には私が耐えられず、「いい加減にして!」と逆に感情をぶつけてしまう事もありましたが、私も心理士の先生に気持ちを受け止めてもらいながら、繰り返していきました。
少しずつ、息子が「行きたくない」と訴える時間が短くなりました。そんな些細な変化に希望を見出しながら、約3年間かけて「受け止める」というステップを完了したのです。
「最初のステップは、行きたくない気持ちを受け止めること。」
そう教えてもらい、「行かせること」しか考えていなかった私には青天の霹靂。
アスペルガー症候群の息子は、自分の気持ちを言葉で表現することが苦手です。
「行きたくないんだね。泣きたくなるほど頑張ったんだね。」と、息子の気持ちを代弁しながら気持ちを認めてあげる、という方法を焦らずにじっくりと繰り返すことにしたのです。
すると、ゆっくりと息子の登校渋りは収まっていきました。
時には私が耐えられず、「いい加減にして!」と逆に感情をぶつけてしまう事もありましたが、私も心理士の先生に気持ちを受け止めてもらいながら、繰り返していきました。
少しずつ、息子が「行きたくない」と訴える時間が短くなりました。そんな些細な変化に希望を見出しながら、約3年間かけて「受け止める」というステップを完了したのです。
行かなくてもいいから、「一緒に問題を整理しよう」
今でも、突然「行きたくない」と言い出すことはあります。賛否はあると思いますが、私は無理に登校させません。
その代わり、「今日は何をするか」決めさせています。
面白いことに、行きたくない気持ちが強いときほど、「苦手なことに挑戦する」と言い出すのです。息子の提案を聞いては、休ませたり背中を押したりしています。
さらに、「行きたくない理由」を紙に書いてもらうことに。
理由を1つずつ読みながら、本人と「どういう解決法があるかな」と相談するのです。
「これはちょっと難しいから、先生に相談しよう。」「これは今しゃべったからすっきりした。」と、時には担任の先生も交えて、解決できるよう動きました。
私も勝手に動くことは避けて、必ず「お母さんに何が出来る?」「何をして欲しい?」と本人に確認しながら、息子の意思を尊重するように心がけています。
息子主導で一緒に問題を整理する。親の私は、行きたくない原因を1つひとつ受け止めて、そして可能な方法で取り除く。このやりとりを通して、欠席を最小限に、「息子にとってどうしようもない場合」だけに、食い止めることが出来たと思います。
その代わり、「今日は何をするか」決めさせています。
面白いことに、行きたくない気持ちが強いときほど、「苦手なことに挑戦する」と言い出すのです。息子の提案を聞いては、休ませたり背中を押したりしています。
さらに、「行きたくない理由」を紙に書いてもらうことに。
理由を1つずつ読みながら、本人と「どういう解決法があるかな」と相談するのです。
「これはちょっと難しいから、先生に相談しよう。」「これは今しゃべったからすっきりした。」と、時には担任の先生も交えて、解決できるよう動きました。
私も勝手に動くことは避けて、必ず「お母さんに何が出来る?」「何をして欲しい?」と本人に確認しながら、息子の意思を尊重するように心がけています。
息子主導で一緒に問題を整理する。親の私は、行きたくない原因を1つひとつ受け止めて、そして可能な方法で取り除く。このやりとりを通して、欠席を最小限に、「息子にとってどうしようもない場合」だけに、食い止めることが出来たと思います。