学習障害のある息子と試行錯誤!宿題サポートアイテム3選
2016/04/15 更新

LD(学習障害)のある子は、宿題ひとつだけでも負担が大きく、付き合うお母さんもとっても大変です。ですがほんの少し本人の苦手な作業や困りに合わせて工夫し、負担感を減らしてあげると、取り組みがずっと楽になります。今回は、市販品を活用した手軽なサポートのご紹介です。

楽々かあさん
62756
View
宿題に取り組めない、時間がかかる、には理由がある
うちの長男には、LDの書字障害があります。字を書くのが苦手だと、宿題全般しんどいので、とっても時間がかかります。
でもこれには理由があり、長男の場合は
・視線移動が苦手
・ワーキングメモリ(短期の記憶力)が弱い
・目力(視覚情報の受け取り)が良過ぎる
などから、漢字ドリルの写し書きの負担が大きくなってしまうのです。
こういった苦手さを軽減するために、家庭でできる療育あそびを自然な形で取り入れながら、気長く取り組んでもいますが、モノを工夫するだけで、すぐにできることもあります。
でもこれには理由があり、長男の場合は
・視線移動が苦手
・ワーキングメモリ(短期の記憶力)が弱い
・目力(視覚情報の受け取り)が良過ぎる
などから、漢字ドリルの写し書きの負担が大きくなってしまうのです。
こういった苦手さを軽減するために、家庭でできる療育あそびを自然な形で取り入れながら、気長く取り組んでもいますが、モノを工夫するだけで、すぐにできることもあります。
1.拡大ルーペとブックスタンドで見やすくなる
長男の場合、写し書きの視線移動の負担を減らすために、
ブックスタンドでドリルを立て、ハンズフリーで使える拡大ルーペを置くだけで、
画数の多い漢字もとっても見やすくなります。
(視線移動の苦手な方向は、お子さんによって異なりますので、本人に確かめながら調節して下さいね)
また、宿題の取組みが悪い時には、コピーができる家庭用の複合プリンターで
120%程度に拡大して大きく印刷し、元のプリントやノートに切り貼りしてしまいます。
印刷用紙は、わら半紙のような黄色っぽい紙が眩しくなくて、長男には良いようです。
大きくすれば漢字だけでなく、他の教科の学習も書きやすく取り組みやすくなります。
ブックスタンドでドリルを立て、ハンズフリーで使える拡大ルーペを置くだけで、
画数の多い漢字もとっても見やすくなります。
(視線移動の苦手な方向は、お子さんによって異なりますので、本人に確かめながら調節して下さいね)
また、宿題の取組みが悪い時には、コピーができる家庭用の複合プリンターで
120%程度に拡大して大きく印刷し、元のプリントやノートに切り貼りしてしまいます。
印刷用紙は、わら半紙のような黄色っぽい紙が眩しくなくて、長男には良いようです。
大きくすれば漢字だけでなく、他の教科の学習も書きやすく取り組みやすくなります。
2.文字や九九、手順が「思い出せない」には縮刷したサポートカードを作る
ワーキングメモリの弱さや興味の偏りから、学習に必要な「ひらがなや漢字が思い出せない」「九九や計算の手順が出て来ない」だと、「分かっているのにできない!」と、本人もとてもイライラしてしまうようです。
そこで、ひらがなや漢字表、九九表などを教科書や学習教材の付録などから縮刷して、ハガキサイズのカードにして、宿題の時に手元に置いて、参照しながらやっています。
わり算の筆算の手順も、どうしても覚えられなかったので、手描きの手順カードを作って、本人も自分なりに書き込みをしました。
「カードを見れば思い出せる」という安心感から、少し落ち着いて宿題ができるようになったので、このカード集は学校にもお願いして持ち込ませてもらいました。
毎日参照しながらやっていると、覚えられる、思い出せることも増えてきました。
そこで、ひらがなや漢字表、九九表などを教科書や学習教材の付録などから縮刷して、ハガキサイズのカードにして、宿題の時に手元に置いて、参照しながらやっています。
わり算の筆算の手順も、どうしても覚えられなかったので、手描きの手順カードを作って、本人も自分なりに書き込みをしました。
「カードを見れば思い出せる」という安心感から、少し落ち着いて宿題ができるようになったので、このカード集は学校にもお願いして持ち込ませてもらいました。
毎日参照しながらやっていると、覚えられる、思い出せることも増えてきました。
3.下敷きで「隠す」で情報量を減らして、ひとつひとつやる
うちでは「下敷き」は下に敷かずに、問題を隠すために使っています。
一度に沢山の情報が見えてしまうと、次男は「文字が沢山並んでいて怖い」と言います。
下敷きで不要なところは隠し、今やる問題だけ出して情報を減らしてあげると、安心することもあります。
プリントを半分に折るなどもいいと思います。
音読なども、不透明の下敷きで読んだ所を隠すようにすれば、行を飛ばさずに読みやすいです。
また、筆算のケタが揃わずに間違ってしまう場合には、プリントの下に方眼下敷きを透かしてマス目に合わせたり、親が色鉛筆で補助線を引いてあげれば大丈夫です。
「こんなに沢山の宿題なんてムリ!」と思っていた子も、苦手な作業や困りに合わせて、負担感を減らし、ハードルを下げてあげると、少しずつ取り組むことができます。
一度に沢山の情報が見えてしまうと、次男は「文字が沢山並んでいて怖い」と言います。
下敷きで不要なところは隠し、今やる問題だけ出して情報を減らしてあげると、安心することもあります。
プリントを半分に折るなどもいいと思います。
音読なども、不透明の下敷きで読んだ所を隠すようにすれば、行を飛ばさずに読みやすいです。
また、筆算のケタが揃わずに間違ってしまう場合には、プリントの下に方眼下敷きを透かしてマス目に合わせたり、親が色鉛筆で補助線を引いてあげれば大丈夫です。
「こんなに沢山の宿題なんてムリ!」と思っていた子も、苦手な作業や困りに合わせて、負担感を減らし、ハードルを下げてあげると、少しずつ取り組むことができます。
この記事を書いた人の著書
発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母の毎日ラクラク笑顔になる108の子育て法
Amazonで詳しく見る >

関連記事
iPadは子どもの未来を拓く!合理的配慮で、どんな子にも広がる可能性
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。
この記事に関するキーワード

あわせて読みたい関連記事
この記事を書いた人
楽々かあさん さんが書いた記事

【発達凸凹男子、15才】大好きなゲームで遊んでるだけで英語が成績UPした、長男独自の学習法を本人に詳しく聞いてみた
毎日、大好きなマイクラで遊んでいるだけのように見える、うちの長男。ところが彼は、さしたる努力もしてないハズなのに、英語が得意で学校でも成績...
学習・運動
9665
view
2021/02/13 更新

小言より「親のしくじりエピソード」を話すべし?!学校に行きたくない、ゲームがやめられないわが子へ
子どもが落ち込んでいるとき、親はなんて声をかけたらいいのでしょう。良かれと思って励ますつもりでも、親の立派な武勇伝や学歴自慢、成功体験など...
自分と家族のこと
8150
view
2020/12/18 更新

「ちょっと」「もうすぐ」「しっかり」…その「あいまい言葉」子どもに伝わっていないかも?今日から試せる、楽々かあさんの超・具体的な「声かけ変換術」
「ちょっと待って」「ちゃんとやって」「キチンとして」…こんなアバウトであいまいな言葉がイマイチ伝わりにくい子は案外多いんじゃないでしょうか...
発語・コミュニケーション
9005
view
2020/11/17 更新

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら
コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。