それでも伝えるべき時はどうすればいいのか

園や学校の先生にわかってほしい。障害のある子を持つ親の気持ちの画像
出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=11015191788
どうか進言して親の背中を押してほしいのです。そのとき決して園サイドではなく相手の利益になるような話し方をすることがポイントです。

NGな伝え方

×「お宅のお子さんだけいつまでも泣いていて困っているんです。椅子に座っていられないんです。だから専門機関に相談に行ってください」は園サイドの都合を押し付けている言い方

×「お子さんはもしかしたら発達障害かもしれません。だから専門機関を・・・」そうではないかもしれません、医師でもない園の先生が障害名を口にしてはなりません。

OKな伝え方

「○○君は一人で遊んでいることが多く、集団行動をとるのが難しい様子です。ご家庭では困っていることはありませんか?

一度、相談機関に出かけて専門家の意見を聞いてみるのはいかがでしょうか。その結果を教えてください。

○○君が少しでも楽しい園生活が送れるようにこちらも配慮や工夫をしていきたいと思っておりますので・・・」

園の先生も保護者も目的は“子どもの幸せ”です。同じ方向を向いています。

ですから親身になって誠意をもって対応すれば、相手の親御さんはその時たとえ怒ったり気分を損ねたとしても、チクリとその言葉は心のどこかに必ず刺さっています。

これが、専門機関を受診するきっかけになります。そして「私の育て方が問題ではないんだ」と自分を責めることがなくなり、ホッとして母子は楽になるのです。

まとめ

私の場合は息子の障害は軽くはなかったので2歳のとき自ら国立成育医療センターの精神科を受診しました。

そして「はい、お子さんは知的障害を伴う自閉症ですね」と診察室に入って1分もしないうちにあっさりと言われました。

専門医に言われても大ショックで当時は「こいつは藪医者だ!」と思い、医師を恨みました。そして、怒って診察室を出て行き、その後、いろんな病院をドクターショピングすること半年・・・

でも、最初の医師に言われたことが心に突き刺さっていて半年後にやっと息子の障害を受け入れました。2歳半のときでした。

ですから、軽度の人はもっと受け入れにくい状況だと思います。

どうか、この記事を参考にして園に気になる子がいたら、助けてあげてほしいのです。

この記事を書いた人の著書

立石流 子どもも親も幸せになる 発達障害の子の育て方
立石美津子(著),市川宏伸(監修)
Amazonで詳しく見る
立石 美津子(著)、すばる舎『立石流 子どもも親も幸せになる 発達障害の子の育て方』
https://www.amazon.co.jp/dp/4799105566

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。