子どもの気持ちを尊重したら

親はどこまでサポートするべき?「過保護」と「過干渉」の違いの画像
出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=28174005577
子どもが望んでいるのなら全て過保護だと私は思います。

そう判断したのは、無理に登校させることは「過干渉」に当たるのではないかと思ったからです。

無理に謝らせるのも「過干渉」です。

お友達に謝りたくないという子どもの気持ちを尊重し、代わりに私が頭を下げました。

そんな事をしたら「謝れない子どもになってしまいそう」と思いますよね。

でも先生は明確に、「親が代わりに謝れば良い」とされています。

これには根拠があって「子どもは親が言ったようには育たない。親がやったように育つ。」

「謝りなさい」というよりも、親が謝る姿を見せる方が子どもには伝わるそうです。

アスペルガーの息子が「お母さんに謝らせてごめんなさい」と言ってくれたのは中学1年生のときでした。

「もうお母さんに謝らせるようなことはしないようにする。」

息子の他害に対して入った苦情の電話に、電話の前でペコペコ頭を下げながら謝罪する私への言葉です。

嬉しかったですね。

「過保護」な子育ては「間違っていなかった」とこのとき思いました。

しつけだって大事、でも子どものペースで

親はどこまでサポートするべき?「過保護」と「過干渉」の違いの画像
出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=11015205430
一方で、先生はしつけのあり方についても言及されています。

当然のことですが、自分たちの文化に合わせて子どもをしつける事は大切です。

ただ、しつけのあり方として、

「しつけとは穏やかに繰り返し伝えて待つこと。いつからできるようになるかは子どもが決める。」ことが大切なのだそうです。

次男の排泄の自立は6歳の時でした。

定型発達である次男のトイレトレーニングが完了するまで、根気よく待てたのも先生のお陰です。

「伝えて待っていれば子どもは必ずやろうと思うときが来る」のだと、身をもって実感しました。

しかし、待っても待っても出来ないこともあるかもしれません。

それは、子どものやる気の問題ではなく別の要因、例えば「大人の伝え方」が子どもにわかりにくかったり、発達障害などが隠れていたりするのかもしれませんね。

実践してみてわかる!過保護のむずかしさ

親はどこまでサポートするべき?「過保護」と「過干渉」の違いの画像
出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=28208001343
先生のおっしゃる通り、本当に100%子どもの希望に添う育児をすることは出来ません。

これは実際に、過保護を心がけた私の実感です。

100%どころか、気が短い私には半分でも難しい。

過保護にしたいと思いつつ、過干渉な自分を反省してばかり。

でも、半分でもやらないよりはまし!・・・と、自分を励ましつつ、過保護育児は継続して実践中です!

また、「kaoruさんが過保護を実践して、息子さんがちゃんと成長しているのを見ているから、自分もやってみようと思える。」という声をよくいただきます。(運営する発達障害ママコミュニティの参加者の声です。)

迷いがあるのは自分だけではないと感じます。

また、過保護は子どもをダメにするのではないか?という不安が付きまとう世の中なのかもしれません。
次ページ「子どもは自立を望むもの」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。