病院

千葉健生病院

〒262-0032 千葉県千葉市花見川区幕張町5丁目392-4
TEL 043-272-1211
通い始めた年齢 : 10歳
16/04/20 14:45
プログラム内容
学校での授業態度など担任に聞いて、専門家に相談んしてみようと思った。(授業中、関係ない本を読んでいたり、給食当番など参加できない時がある)漢字や作文が苦手、やりたくないととりかかれない時がある、など

1時間くらい相談に来てもらった。診断名は重要ではないと言われず、こういうタイプの子には、こう対応していくなどの話しを聞いた。結局は、できることをほめてのばすしかないのかと思ったが、ガームやパソコンなどは悪くする大きな原因と聞いたので控えようと思った。

3〜4ヶ月受診まで待ったこと。ゆっくりと話しは出来たが、相談だけで、終わってしまい。具体的にどうしていくか(療育を受けたり病院に通うなど)という話しがなかったので、どうしていったらいいのか分からず怒らずほめていくことしか出来ないのか、他にできること今やっておくべきことの道すじが見えずモカモカした

通い始めた年齢 : 5歳
16/04/20 14:44
プログラム内容
保育園の先生や友達から紹介されたのがきっかけでした。子供の様子をしっかり見て対応して頂けるとのことだったので、利用してみようと思いました。

当日は保育園の先生が同席してくれて、一緒に話を聞いてくれたのですが、家庭の中のことだけではなく、園の方ではどのように対応した方がいいのかという事を細かい点までわかりやすく、教えて頂けました。

なかなか予約が取れないことです。電話してから4ヶ月は取れないので、前もって、受診する時期を決めておいた方が良いと思います。

16/04/20 14:42
プログラム内容
同じ障害を持ちお友達のママに教えてもらった。

先生がたくさんのお子さんを見ていらっしゃるため、情報や経験が豊富なので、育児や療育の不安、悩みについてその子に沿った様々なアドバイスをしてもらえる。また、就園や就学についてもアドバイスもらえることはとても頼りになります。

特にないです。

通い始めた年齢 : 6歳
利用期間 : 2014年 ~ 2015年
16/04/20 14:42
プログラム内容
娘が年少の時から、保育園の指摘により療育センターへ通っていました。そこでは娘の個別指導が中心だったので、親として家庭中でのアドバイスをもらいたくて、この病院で相談することにしました。

娘の様子を見ながら、娘の特性をわかりやすく話してくださり、それに合わせた対応方法を教えてもらいました。また、現状やこれから先の不安について先生に話をすることで自分自身の気持ちの整理につながったことが良かったです。

心理士の先生がお1人でおこなっているので、相談の予約が取りづらいこと、自分が仕事をしているため、平日の日中に時間を合わせるのに悩むことがありますが、現在は半年に1回程度の利用のため、そこまで負担ではありません。

通い始めた年齢 : 4歳
利用期間 : 2014年 ~ 2015年
16/04/20 14:42
プログラム内容
友達のクチコミ、我が子の将来が気になりもっと専門家のアドバイスがないか考えていた所、一度行ってみるとその子の特徴を分析していて、学校に行くと伸びると言われ利用させてもらいアドバイスをもらっています。

いろいろな人の経験なども教えてくれると、悲観的に自分が観なきゃ正さなきゃなんて固定観念でいましたが行政に頼ってもっと楽に考えた方がいいとアドバイスを受け気が楽になりました。

お母さん心おき無く死ねるなんて言葉を言われびっくりしましたがそれだけ親が気にするほど弱くないし、十分社会に適応して生きていけるから心配ない!!という事だっだらしいです。
施設アイコン

千葉県の空きがある施設


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。