児童発達支援事業所

LITALICOジュニア西日暮里教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-2068
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(90件)

小麦粉粘土のご紹介♪

こんにちは、LITALICOジュニア西日暮里教室です。 今回は、複数のお子さまのプログラムで実施した「粉遊び・小麦粉粘土」をご紹介します! 小麦粉粘土は、小麦粉と水と油だけで作ることができます。 小さなお子さまでも安心して行えます♪ 小麦粉粘土を作る前に、まずは粉遊び! お皿に入れて触り、粉を握ったり空中に舞わせたり、宝石を入れて宝探しをする等して遊ぶことができます。感覚が苦手なお子さまは、スプーンやお玉を使って遊ぶこともできます。 粉遊びの後は水を足して、こねていくと小麦粉粘土になります! 教室の子どもたちは、型抜きをしてクッキーに見立てたり、ドーナツやパン、腕に巻き付けてブレスレットに見立てるなどして遊んでいました♪終始「気持ちいい~!楽しい!」という声が聞こえていました。 小麦粉粘土に食紅を足したり絵具を付けたりすれば、好きな色にすることもできます。 遊びの中で練習できることは、 ・性質の変化に気づく ・さまざまな形状のものに触れる ・うまくいかなかったときに試行錯誤する ・色付きの粘土にすれば、色を合わせて色彩感覚を養う ・想像したものを形にする などなど。 雨の日のお家遊びで取り入れてみてはいかがでしょうか? 楽しく遊びながら日常でも活用できるスキルを身に着けていきましょう!

LITALICOジュニア西日暮里教室/小麦粉粘土のご紹介♪
その他のイベント
22/08/29 19:59 公開

絵の具の活動

みなさんこんにちは! LITALICOジュニア西日暮里教室です。 本日は指導の中でどのような工作をしているのか、 ひとつ紹介させていただきます! 今回は、年長さんのお子さまのクラスで行った絵の具の工作を紹介いたします。 まずは準備、お洋服に絵の具がついてしまうことを懸念してビニール袋に穴をあけカッパのようにかぶります。 活動が終わった後は、身に着けたビニール袋の感触を楽しみながら、破いて脱ぐなどの様子が笑顔とともに見られました♪ 今回はストロースタンプで花火を作る工作をしました。 ストローに切り込みを入れて広げ、絵の具をつけてスタンプのように押すだけ! 沢山の色を重ねて、カラフルな花火を作るお子さまや、「〇色が好きだから、〇色の花火だけにするー!」と言うお子さま、たくさんの種類の花火を見ることが出来ました。 花火だけでなく、絵の具の色が混じりあう様子を見ることも楽しかったようで、「赤と青混ぜたら何色になるかな」と実験するお子さま、「見てー!こんな色が出来た!」と沢山の発見もありました! また、工作の中で「○○くん、黄色の絵の具貸して」『いいよ』『ちょっと待っててね』と順番で使用するやり取りや交渉が見られたり、「待ってる間に違う色の花火してよー」と待っている時間も楽しく待っているお子さまの様子が見られました♪ LITALICOジュニア西日暮里教室では、他にもハサミの工作、折り紙工作などたくさんの工作をしていますので、またご紹介できればと思います!

LITALICOジュニア西日暮里教室/絵の具の活動
教室の毎日
22/08/08 15:23 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-2068
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
25人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-2068

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。