
わたしは睡眠についての専門家ではありませんが、
実体験として寝不足って、体が疲れますよね。
特に今時分、空調を入れておかないと多少寝苦しい感じで、
夜中に何度か目が覚めてしまったり、、、
日中も不安定なお天気で、暑かったり、じめじめしたり、
かと思えば、夕方になったら涼しかったり。。。
大人が感じるよりも、お子さんたちは疲れていると思います。
体育の授業では水泳が始まり、移動教室、学校行事、土曜参観、、、
放課後デイに通うお子さんたちは、朝、「行ってきます!」と家を出たら、
帰ってくるのは17:30過ぎ。
その間、学校での疲れと、デイでの疲れを背負ってきます。
小学生のお子さんに必要な睡眠時間は、9時間~13時間と言われていて、
朝7時に起きるのであれば、遅くても22時には就寝しないと、
睡眠不足により成長などに良くない影響が出てくるそうです。
でも実際は、ゲームや動画を見ているうちに、0時を過ぎてしまい、
睡眠不足が蓄積されます。
「週末は遅くまで起きていて朝はゆっくり起きる」というのも、
本当は良くないと、テレビで見ました。
月曜日に元のタイムスケジュールに戻さなければならないことで、
身体的にも精神的にも、疲労が出るそうです。
なので、平日も休日も、同じ時間に寝て同じ時間に起きることが一番良いと、
専門家の先生が話していました。
月曜日の調子が良くないのは、この影響かもしれません。
(単に、学校へ行きたくない!っていうことも大きいと思いますが。。。)
逆に、木曜・金曜あたりに調子が良くないのであれば、
身体的に疲れがたまっているのかもしれませんね。
各ご家庭で、いろいろな事情もあることと思いますが、
お子さんたちだけでも、ある程度の時間になったら就寝できるように、
普段の生活を見直してみましょう。
疲れがたまって困ってしまうのは、お子さんたちなので。
【夢門塾白楽】 お問い合わせ・ご見学
☎045-488-5666
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最後までお読みくださいさいまして、ありがとうございます。
いとう
実体験として寝不足って、体が疲れますよね。
特に今時分、空調を入れておかないと多少寝苦しい感じで、
夜中に何度か目が覚めてしまったり、、、
日中も不安定なお天気で、暑かったり、じめじめしたり、
かと思えば、夕方になったら涼しかったり。。。
大人が感じるよりも、お子さんたちは疲れていると思います。
体育の授業では水泳が始まり、移動教室、学校行事、土曜参観、、、
放課後デイに通うお子さんたちは、朝、「行ってきます!」と家を出たら、
帰ってくるのは17:30過ぎ。
その間、学校での疲れと、デイでの疲れを背負ってきます。
小学生のお子さんに必要な睡眠時間は、9時間~13時間と言われていて、
朝7時に起きるのであれば、遅くても22時には就寝しないと、
睡眠不足により成長などに良くない影響が出てくるそうです。
でも実際は、ゲームや動画を見ているうちに、0時を過ぎてしまい、
睡眠不足が蓄積されます。
「週末は遅くまで起きていて朝はゆっくり起きる」というのも、
本当は良くないと、テレビで見ました。
月曜日に元のタイムスケジュールに戻さなければならないことで、
身体的にも精神的にも、疲労が出るそうです。
なので、平日も休日も、同じ時間に寝て同じ時間に起きることが一番良いと、
専門家の先生が話していました。
月曜日の調子が良くないのは、この影響かもしれません。
(単に、学校へ行きたくない!っていうことも大きいと思いますが。。。)
逆に、木曜・金曜あたりに調子が良くないのであれば、
身体的に疲れがたまっているのかもしれませんね。
各ご家庭で、いろいろな事情もあることと思いますが、
お子さんたちだけでも、ある程度の時間になったら就寝できるように、
普段の生活を見直してみましょう。
疲れがたまって困ってしまうのは、お子さんたちなので。
【夢門塾白楽】 お問い合わせ・ご見学
☎045-488-5666
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最後までお読みくださいさいまして、ありがとうございます。
いとう