こんにちは、夢門塾磯子教室です。
11月に入り段々と気温が寒くなってきました🥶
夢門塾でも体調不良によるお休みが徐々に増えてきています。
また、学校からもインフルエンザでお休みされている方がいるとお話を聞きました。
夢門塾でも改めて手洗いうがい、換気、教室内の消毒など出来る限りの対策を行い、子ども達と一緒に冬を迎えたいと思います。
磯子教室では例年、ハロウィンシーズンは1週間使ってハロウィンにちなんだ活動を日替わりで取り組んでいます。
今年のテーマはメキシコの「死者の日」をテーマにしました。
今回ご紹介するのは「パペルピカド」です。
日本語では「切り刻んだ紙」と言う意味です。実際の工作では薄いお花紙を自由にカットして模様を作って行きます。
子ども達にはお花紙3~5枚ほどお渡しして、ギザギザに切ったり、折ったお花紙の折り目にハサミを入れてひし形(ダイヤ)の形や三角にくりぬいて工作をしました✨
中々切るのに難しいお花紙でしたが、しっかりと指先で押さえながらハサミを入れて工作することができました✨
目、目、口と顔の形になるように切ってくれたお友達もいました!
最後までお読みいただきありがとうございました。
11月に入り段々と気温が寒くなってきました🥶
夢門塾でも体調不良によるお休みが徐々に増えてきています。
また、学校からもインフルエンザでお休みされている方がいるとお話を聞きました。
夢門塾でも改めて手洗いうがい、換気、教室内の消毒など出来る限りの対策を行い、子ども達と一緒に冬を迎えたいと思います。
磯子教室では例年、ハロウィンシーズンは1週間使ってハロウィンにちなんだ活動を日替わりで取り組んでいます。
今年のテーマはメキシコの「死者の日」をテーマにしました。
今回ご紹介するのは「パペルピカド」です。
日本語では「切り刻んだ紙」と言う意味です。実際の工作では薄いお花紙を自由にカットして模様を作って行きます。
子ども達にはお花紙3~5枚ほどお渡しして、ギザギザに切ったり、折ったお花紙の折り目にハサミを入れてひし形(ダイヤ)の形や三角にくりぬいて工作をしました✨
中々切るのに難しいお花紙でしたが、しっかりと指先で押さえながらハサミを入れて工作することができました✨
目、目、口と顔の形になるように切ってくれたお友達もいました!
最後までお読みいただきありがとうございました。