児童発達支援事業所

輝HIKARIみらいキッズのブログ一覧

施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(49件)

サーキットトレーニング

今回、子どもたちは「お友だちと協力して行うサーキット」に挑戦しました。この活動は、子どもたちが楽しみながらも、粗大運動のスキルとバランス感覚を養う絶好の機会でした。 まず、「平均台」では、子どもたちは2人一組で歩幅を合わせながら進みました。「ぼくは、こっちへ行くね!」と声をかけ合いながら、お互いの動きを見て協調性を育てました。この活動は、バランス感覚を鍛えるだけでなく、コミュニケーション能力も向上させました。 次に、「ボールのカゴキャッチ」では、「投げる側」と「カゴでボールを受け取る側」に分かれて交代で行いました。「ボールを受け取る側」は、ボールの動きを目で追いながらカゴを動かし、一方「投げる側」は、お友だちやカゴを狙ってボールを投げました。ボールの飛び方を見て、子どもたちは楽しそうに笑顔を見せていました。 これらの活動を通じて、子どもたちはお友だちとの関わりを深め、協力しながら遊ぶ楽しさを体験しました。また、粗大運動のスキルとバランス感覚を養うことができ、これらの能力は今後の生活においても大いに役立つでしょう。子どもたちの笑顔と活動の成果を見て、このサーキットが大成功だったことを確信できます。これからも子どもたちが楽しみながら学べるような活動を提供していきたいと思います。

輝HIKARIみらいキッズ/サーキットトレーニング
教室の毎日
24/06/28 20:02 公開

感覚統合遊具が大活躍!

輝HIKARIみらいキッズでは、さいたま市内の民間の児童発達支援事業所で唯一、感覚統合遊具を取り入れている施設です。 今回は、オーシャンスイングやチューブスイングを使用した遊びを行いました。これらのスイングは、児童のバランス感覚や体幹筋の強化に非常に有効です。スイングに乗りながら高さや揺れを楽しむことで、自然と姿勢を保つ力が養われます。バランスを取るためには、身体全体を使った微細な調整が必要となり、これが体幹や四肢の筋力アップに繋がります。 また、前方の障害物であるバイキンマンを倒す遊びや、スイングに乗りながら輪投げを行うことで、目と手の協応動作や空間認知能力の向上も図れます。スイングの揺れに合わせて身体を動かすため、筋力やバランスだけでなく、瞬時の判断力や反応速度も鍛えられます。特に、ターゲットに向かって輪を投げる動作は、集中力を高めるとともに、目的に向かっての計画的な動きも促進します。 これらの活動を通じて、児童は楽しみながら自然と身体の基礎的な運動能力を向上させることができます。遊びを通じて得られる成功体験は、自己効力感を高め、次の挑戦への意欲を引き出します。療育の現場では、このように楽しく多様な活動を取り入れることで、児童の成長をサポートしていきます。

輝HIKARIみらいキッズ/感覚統合遊具が大活躍!
教室の毎日
24/06/24 18:01 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。