放課後等デイサービス

アネラのブログ一覧

  • 送迎あり
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(269件)

志段味ペアレントトレーニングの様子です★

志段味ペアレントトレーニングの様子です📷 今回は【我が子を理解! 〜自閉症スペクトラムのなぜ?の秘密〜】をテーマに実施をしていきました! ペアレントトレーニングでは 子どもの行動変容を目的として 、 親がほめ方や指示などの具体的な 養育スキルを獲得することを目指します 。 専門家による療育場面での トレーニングだけでなく 、 親が日常生活で子どもに適切に かかわることができるようになることで、 子どもの行動改善や発達促進が 期待できます! 理論に基づきご家庭の環境を整えたり お子さまへの肯定的な働きかけを ロールプレイやグループワークを通して 学ぶことで、お子さまの「できた!」を 引き出し、保護者さまのストレス改善が 図れます! 今回のペアレントトレーニングでは 「我が子を理解! 〜自閉症スペクトラムのなぜ?の秘密〜」をテーマに実施しました。 ・自閉症スペクトラムって本当に育て方の問題なの? ・診断の問題点とは? ・子どもの強みを活かすためには? 診断名と診断基準の変遷から、お子様がその子らしく生きていくために上手にできることをさらに育てていく方法など、様々な観点から進めていきました😊 トークタイムでは、障害名をいつ子どもに伝えるのが良いか?などのお話もあり、参加してくださった方の経験談を参考に考えたりしました😊 伝え方や方法は様々ですが その子、その人に合った方法が見つかり ラクに生きるためにヒントを 見つけられることを願っています🌟 次回のテーマは【自宅学習のコツ 〜学習エリアの構造化〜】について 志段味事業所:2023年3月15日(水) 10:30〜11:30 森孝事業所:2023年3月14日(火) 10:30〜11:30 各事業所8名様まで! 皆さまのご参加お待ちしております

アネラ/志段味ペアレントトレーニングの様子です★
研修会・講演会
23/02/27 10:48 公開

お手伝いやりたいです!

皆さま、こんばんは 本日は水曜日!ということで、週に1度の自立課題の日でした 本日のブログでは自立課題の日の様子ではなく…アネラで導入しているお手伝いシステムの様子をお伝えします アネラ志段味では、フリータイムに入る前に席札をどちらかの箱に入れることで、その日お手伝いをやりたいかどうかを自分で決めることができるようにしています やる!という箱に席札を入れてくれた子には、その子にできるお手伝いをスタッフが考えてお願いしています! こちらの子は本日の自立課題のお片付けを手伝ってくれています 写真だと少し分かりづらいのですが…首から下げているのは、スタッフと同じ名札です 名札を渡すと今までに見たことない速さでたくさんの自立課題のお片付けをしてくれました爆笑 「また次のアネラ志段味に来る日も名札つけて、お手伝いお願いしてもいい?」と聞くと「はい!!」と答えてくれました こちらの子はおやつの時間に使ったお皿洗いのお手伝いをしてくれています 隅々まできれいに洗ってくれたり、お皿を乾きやすいように隙間を考えて並べてくれたり…とっても丁寧にお皿を洗ってくれました 他にも本棚の整理をお願いしたり、机拭きをお願いしたり…どの子もとても丁寧に取り組んでくれるので、とても助かっています そして写真のようなポイントカードがあり、1回お手伝いをしてくれたら1ポイント、10ポイント貯まったらお菓子やおもちゃと交換できます 「あと○ポイント貯まったら交換できる!」と交換を楽しみにしてくれる子もたくさんいます これからもスタッフ間で考えたり話し合ったりしながら、より良いシステムを作っていきたいと思います 本日はこれで失礼いたします。 読んでいただきありがとうございました!!

アネラ/お手伝いやりたいです!
教室の毎日
23/02/10 11:22 公開

誰にでも、誰とでも

こんにちは 2月に入りましたが、まだまだ 寒い日が続きます 本日一つ目のプログラムは 英語 宝島というゲームをやりました クモやトラなどの障害物を 乗り換えながら、 ゴールを目指しました 二つ目のプログラムは プログラミングでした 2月も引き続きレゴをやっています みんながさわれるように 順番を決めて取り組んでいます 今週は恐竜をつくりました 「どこが動くんだろう」 「ここにモーターがある」 などと話しながらレゴを 組み立てていきます プログラミングを組んだら レゴとタブレットを繋げて スタートを押します 最後は ソーシャルスキルトレーニング “謝れるって素晴らしい”という テーマで話し合いました アネラでは、プログラムだけでなく 様々な機会を用いて 自発コミュニケーションの 練習をしています この日、おやつの袋を 開ける事が出来ずに 困っている子がいました もちろんスタッフに助けを 求めることもできますが、 この日は隣に座っている 友だちにお願いしてみる 機会を設けました 頼まれた子は「開けていいの?」 と確認をとってから 開けてくれていました これからも色々な選択肢が あることを伝えていきたいと思います 本日はこれで失礼致します ありがとうございました

アネラ/誰にでも、誰とでも
教室の毎日
23/02/06 10:25 公開

身につくスキル

皆様こんにちは。 明日から2月に入りますね。 ここ最近は朝夜は氷点下になる厳しい寒さが続いています。 体調管理には気を付けていきたいところです。 それでは本日のアネラの様子を紹介していきます。 こちらは創作の様子です。 廃材にボンドを付け、毛糸を付着させていきます。 細かく微調整しながら、1人1人オリジナルの作品を作っていきます。 こちらはプログラミングの様子です。 プログラミングでは1月からレゴを用いたプログラムを取り組んでいます。 タブレットに表示される見本を見ながら、まずは組み立てる。 組み立て終わったら、タブレットと接続して動かす。 今回のテーマ、恐竜を組み立てるとき、どうしても1人では組み立てづらい箇所があります。 ”そんなときどうしようか?” 子どもたちは職員の手を借りることなく、ペアで「ここ持ってて?」と難なく組み立てていきます。 一見些細なやり取りかもしれませんが、「他者と協力する・手助けを求める」という立派なスキルです。 職員の手を借りることなく、自分たちで「できた!」となる機会でもありますね😊 最後は全ペア完成させて、タブレットと接続して 動かしていきました。 今回はどんな動きをしたのかな?? 17:00からはお金と時計プログラムの時間です。 今回はお金ってどうやってできるの? をテーマに クイズ形式で考えていきました。 それでは本日はこの辺で失礼いたします。

アネラ/身につくスキル
教室の毎日
23/02/06 10:21 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。