放課後等デイサービス

ヒーリングルーム Soraとおひさまのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3138-5504
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(326件)

進級・進学・卒業 お祝い会

こんにちは ヒーリングルーム Soraとおひさま チャレンジルーム Soraとおひさまです 令和4年度 3月最後の土曜日は・・・ ヒーリングルーム・チャレンジルームと合同で 進級・進学・卒業 お祝い会を行いました ヒーリングルームとチャレンジルームが それぞれお互いの事業所に渡す プレゼント(事前に作った物)を交換しました 『この子は だ~れ』クイズです Soraとおひさまに通所し始めた頃の 写真をみて 誰か分かるかな 「え~ 誰か分からない」 「分かった~」 待ちに待った お昼ごはんで~す ピザトースト・おにぎり・唐揚げ🍗・ポテト🍟 デザートは、フルーツポンチ🍍 『いただきます』 『美味しい~』 午後からは・・・ 『お買い物ゲーム』です トーナメント形式の個人戦です 間違いなく買い物できたか確認です 優勝者から景品を選びます 『大好きな車のクッションにしたよ』 ダンスタイムです ヒーリングは『マスカット』 チャレンジは『ポポポポーズ』 今年度の卒業者には、 記念品がプレゼントされました 全員に表彰状が渡されました おやつタイムです アイスクリームに トッピングには、🍫チョコレートやポテトチップスなどなど・・・ どれにしようかな~ 美味しいポーズです 最後にみんなで記念撮影です 『ハイ ポーズ』 4月から、新学期が始まります。 頑張ろう

ヒーリングルーム Soraとおひさま/進級・進学・卒業 お祝い会
その他のイベント
23/04/01 14:23 公開

ヒーリングルーム3月壁面

3月13日~のヒーリングルームでは??? 3月の壁面製作を行いました。今回のテーマは・・・ 冬眠する動物たちを作ってもらいました✊😊 まず導入に”やまねのネンネ”という絵本を見ました。 ある日、冬眠中のネンネが寝ていたら巣から落ちてしまいます。でも冬眠中のネンネは夢を見ながら大冒険をします。 どんな事があっても寝ているネンネを見て子どもたちも「どんだけ起きないんだよ~!」と夢中になって見てくれました( *´艸`)♡ いざ製作ヘ\(^o^)/ 今回は絵本にも出てきたやまねと、ヘビ・カエル・クマ・カメを子どもたちに作ってもらいました😏🌟 ヘビ🐍・・・ヘビの形に紙を切ってそれを半分に切ります。ペーパーに切った紙を貼って・・・目と舌を貼ったら完成 カメ🐢・・・切るパーツが多いカメさんです。甲羅は切込みを入れてホッチキスで留めます。甲羅が立体的になりました カエル🐸・・・ペーパーに緑色の紙を巻き付けて顔と手を付けます! クマ🐻・・・それぞれパーツを切ります。茶色の花紙や、茶色の紙を使ってクマさんに暖かい毛を付けてあげました やまね🐭・・・ペーパーを切ってラップの芯で伸ばします。顔・しっぽを付けて完成です! こんな感じに出来ました!たくさん冬眠していますね~😊 3月の後半の15日になったら落ち葉は緑に変わり、雪は花びらに変化し花が咲き始めます。ガラっと雰囲気が変わるので楽しみです・・・

ヒーリングルーム Soraとおひさま/ヒーリングルーム3月壁面
教室の毎日
23/03/09 11:32 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3138-5504
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
18人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3138-5504

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。