
みなさん、こんにちわ😀
今月も「卓球療法」を行ないました🏓(はつらつでは月に4回ほど実施!)
はつらつの子供達が「楽しく」卓球療法に参加することを一番に目指して実施しています⭐️
そもそも卓球療法って何!?
と思う方もいるかと思います👇
〈卓球療法の定義〉
「卓球の用具を活用して、心身の健康の維持・向上・怪我や病気の予防を図る方法のこと」
とされています。
〈卓球療法の提供〉
介護施設など高齢の方への提供が多いですが、学校や集会所等さまざまな場所で老若男女問わず出来ます。
〈卓球療法の考え方〉
・ルール外の遊び方でもOK!(転がす、バウンドさせる等様々)
・ラリーやスマッシュができなくても大丈夫!特別なモノは必要なく、高度な技術や能力も必要ありません!(ラケット以外の身の回りのモノを使ったり、楽しく出来る遊びとして考える)
今年度から卓球療法の活動をスタートしたばかりなので、まだまだ活動を定着させる入り口の段階ですが、
前回に引き続き"卓球ホッケー"(卓球台の上でピンポン玉を転がしてパスを出し合うという楽しく簡単にできる)をメインでやりました✨
前回よりも子どもたちが上手になっていてビックリ😳
上手くなったことも嬉しいですが
やはり『楽しく』子どもたちが出来ていたことの方が嬉しく、素晴らしいことです👍
(活動による効果の一例)
・声かけを聞きながらボールを目で追い続けることで集中力が養われる(日常動作でいう黒板の文字を目で追ったり、人の動きを追う力など)
・使用しているラケットの素材には自然の木を使用することで触覚刺激や握力の訓練になる(日常動作でいう えんぴつ や はし を握るなど)
等々があります。
その日の人数よって順番にパスすることの難しさ・ボールコントロールや力加減などの課題はまだありますが、
上手にボールを目で追って"楽しく"打ち合うことが出来ました😊
今後も楽しむことを大切に卓球療法を継続して実施していきたいと思っています🌟
(担当)高橋 雄士
今月も「卓球療法」を行ないました🏓(はつらつでは月に4回ほど実施!)
はつらつの子供達が「楽しく」卓球療法に参加することを一番に目指して実施しています⭐️
そもそも卓球療法って何!?
と思う方もいるかと思います👇
〈卓球療法の定義〉
「卓球の用具を活用して、心身の健康の維持・向上・怪我や病気の予防を図る方法のこと」
とされています。
〈卓球療法の提供〉
介護施設など高齢の方への提供が多いですが、学校や集会所等さまざまな場所で老若男女問わず出来ます。
〈卓球療法の考え方〉
・ルール外の遊び方でもOK!(転がす、バウンドさせる等様々)
・ラリーやスマッシュができなくても大丈夫!特別なモノは必要なく、高度な技術や能力も必要ありません!(ラケット以外の身の回りのモノを使ったり、楽しく出来る遊びとして考える)
今年度から卓球療法の活動をスタートしたばかりなので、まだまだ活動を定着させる入り口の段階ですが、
前回に引き続き"卓球ホッケー"(卓球台の上でピンポン玉を転がしてパスを出し合うという楽しく簡単にできる)をメインでやりました✨
前回よりも子どもたちが上手になっていてビックリ😳
上手くなったことも嬉しいですが
やはり『楽しく』子どもたちが出来ていたことの方が嬉しく、素晴らしいことです👍
(活動による効果の一例)
・声かけを聞きながらボールを目で追い続けることで集中力が養われる(日常動作でいう黒板の文字を目で追ったり、人の動きを追う力など)
・使用しているラケットの素材には自然の木を使用することで触覚刺激や握力の訓練になる(日常動作でいう えんぴつ や はし を握るなど)
等々があります。
その日の人数よって順番にパスすることの難しさ・ボールコントロールや力加減などの課題はまだありますが、
上手にボールを目で追って"楽しく"打ち合うことが出来ました😊
今後も楽しむことを大切に卓球療法を継続して実施していきたいと思っています🌟
(担当)高橋 雄士