
放課後等デイサービスでは、夏休みイベントの締めくくりとして一週間、『駄菓子屋さんごっこ』を行いました。
7月からトレーニングをがんばったご褒美として、町田駅前教室限定通貨『ハッピー』を配布しました。この『ハッピー』は、トレーニングの種類に合わせて、100、200、300の三段階に設定されています。
子どもたちには、駄菓子屋さんごっこで使うことを伝えて、集めてもらいました。
『駄菓子屋さんごっこ』では、お店屋さん役、お客さん役、両方の役に取り組みました。
お店屋さんは、呼び込み、商品をすすめる、お客さんからの質問に答える、等のやり取りをしながら、商品を整理や、お会計の仕事をします。
お客さんは、値段を確認したり、会計をお願いしたりと、実際の生活場面でも必要となるやり取りを想定して実施しました。
また、駄菓子屋さんとは別に、綿菓子屋さんも開店しました。
受付係を設定し、お客さんは整理券を買って商品を得るという購入方法も実施しました。
この日のために、自分でイベントカレンダーを確認して、どこの日にくればたくさん『ハッピー』を集められるかを考えている子どもたちがたくさんいました。
ソーシャルスキルトレーニングだけでなく、イベントに向けて計画的に予定を立てることの練習にもなりました。
また面白いイベントを企画したいと思います。楽しみにしていてください!
7月からトレーニングをがんばったご褒美として、町田駅前教室限定通貨『ハッピー』を配布しました。この『ハッピー』は、トレーニングの種類に合わせて、100、200、300の三段階に設定されています。
子どもたちには、駄菓子屋さんごっこで使うことを伝えて、集めてもらいました。
『駄菓子屋さんごっこ』では、お店屋さん役、お客さん役、両方の役に取り組みました。
お店屋さんは、呼び込み、商品をすすめる、お客さんからの質問に答える、等のやり取りをしながら、商品を整理や、お会計の仕事をします。
お客さんは、値段を確認したり、会計をお願いしたりと、実際の生活場面でも必要となるやり取りを想定して実施しました。
また、駄菓子屋さんとは別に、綿菓子屋さんも開店しました。
受付係を設定し、お客さんは整理券を買って商品を得るという購入方法も実施しました。
この日のために、自分でイベントカレンダーを確認して、どこの日にくればたくさん『ハッピー』を集められるかを考えている子どもたちがたくさんいました。
ソーシャルスキルトレーニングだけでなく、イベントに向けて計画的に予定を立てることの練習にもなりました。
また面白いイベントを企画したいと思います。楽しみにしていてください!