放課後等デイサービス

ハッピーテラス 町田駅前教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3171-8875
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(230件)

9月の制作☆ぶどう【児童発達】

10月に入り、心地よい風に秋の気配を感じられるようになりましたね。 今回は先月の制作、2種類のぶどうをご紹介します。 ぶどう①色を塗る  塗り絵では、色鉛筆やクレヨンを「持つ」「動かす」「力加減を調整する」といった動作が必要です。目と手先の細かい動きを育てる練習になりますが、意識して塗っていても枠から出てしまう場合があります。そのような時は、子どもが失敗したと自信をなくしたり、不安にならないように、意識して塗れたことを賞賛し、「はみ出ても大丈夫だよ。」「上手だよ。」「がんばっているね。」などと、指導員は自己肯定感が損なわれないような声掛けをしています。 ぶどう②ハサミを使用する  ハサミに慣れていない場合は、折り紙を一回の開閉で切り落とせるくらいの幅にします。 今回は、折り紙の輪つなぎを1回切りで切り分けられるように、線をつけました。  糊をつけて輪を作ることが難しい子には、両面テープを片端につけておくと、テープをはがして簡単に輪ができます。こどもたちは、両面テープをはがす細かい作業にも諦めずに手先を動かしていました。ぶどうの台紙にも両面テープをつけておき、輪を貼って、可愛いぶどうの完成です♪ こどもたちはいつも制作を楽しみにしています♪ このように、楽しみながら制作の基礎になるスキルを高めたり、目と手の協応や随意運動の発達を促しています☆彡

ハッピーテラス	町田駅前教室/9月の制作☆ぶどう【児童発達】
教室の毎日
25/10/14 14:55 公開

フルーツポンチ作り 【放課後等デイ】

今月のイベントでは、みんな大好き「フルーツポンチ作り」をグループに分かれて行いました🍑🍇🍓 去年も大人気だったこのイベント、今年は少しレベルアップして新しいフルーツも登場しました✨ フルーツの種類が多いこともあり、「食べられる・食べられない」表を用いてみんなで作り、相談しながら分けました!😋 「食べられる・食べられない」表では、同じグループの人の名前を聞いて覚え、誰が何を食べられるのか、聞き方を考えたり、「食べられる・食べられない」を相手に分かるように伝えたり、聞いたことをメモする、またその表を見てどうやって分けるのかなど、、、 たくさんやるべきことがありました💦 平日トレーニングで頑張っている積み重ねが、土曜日のイベントを通して見えてきます👀✨ おかわりについては「もう1回おかわりしていいですか?」と聞いたり「これ食べてもいい?」など同じグループの人に聞いたりして、譲り合って食べました🍊 来年はどんなフルーツを入れたいか、リクエスト募集してます♪ ******************* ハッピーテラス町田駅前教室では毎月、イベントを企画しております。 体験利用でも参加いただけるイベントもございますので、 まずはお気軽にお問い合わせください♪ ハッピーテラス町田駅前教室 TEL:042-851-8084 E-Mail:machida-ekimae@happy-terrace.com *******************

ハッピーテラス	町田駅前教室/フルーツポンチ作り 【放課後等デイ】
教室の毎日
25/09/23 16:35 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3171-8875
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
249人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3171-8875

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。