児童発達支援事業所

わくわくクラブジュニアのブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3161-4468
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(75件)

年長さんの小集団クラス☆

みなさんこんにちは、わくわくクラブジュニアの藤咲です(^^♪ わたくし事ですが、3月でわくわくクラブの先生になって一年が経ちました!(^^)! 日々、お子様たちの可愛さや頑張っている姿に支えられているなと感じています。 みんな、いつも本当にありがとう☆☆ これからもどうぞよろしくお願い致します(^^♪ 今回は昨年度の小集団の様子を紹介します☆ この回では、短文を読む練習や、お手紙書き、制作は気球作り、運動はだるまさんが転んだを行いました☆ レッスンの最初、先生が今日やる事と流れをお話します。 小学生になると、朝の会や帰りに会ではもちろん、授業の導入など、 『先生のお話や説明を集中して聞く』場面が増えてきますよね。 みんなお顔を先生に向けて、しっかりとお話を聞けていました☆ この日は1人ずつ前に出て、お名前と将来の夢を発表してもらいました☆ わくわくの先生達はみんなの将来の夢を心から応援していますよ(^^) 制作では気球作りでは、個性豊かなデザインの気球が完成しました☆ 最後は大きなお部屋に移動し、だるまさんが転んだをして思い切り身体を動かしました♪ 児童発達支援では年度の変わり目でお席に若干の空きがございます。 お気軽にお問い合わせください。 ご相談や体験レッスンも大歓迎です。 TEL 048-990-3577

わくわくクラブジュニア/年長さんの小集団クラス☆
教室の毎日
24/04/30 14:21 公開

年長さんの小集団♪

みなさんこんにちは!わくわくクラブジュニアの山田です(#^.^#) 今回はある日の児童発達支援の小集団の様子をお知らせします。 始まりの会では「3の声は遠くの人を呼ぶ時や緊急の時に使うんだよね。」と、 姿勢や声の大きさの確認はもう何度もやっているので、みんな頭に入っています。 自己紹介では名前、年齢に加え『好きな料理』を発表してもらいました。 ステーキやハンバーグなど美味しそうなメニューが出てきましたよ。 紙飛行機作りでは見本を見せると、 「やったことある!」と得意気な顔の子やワクワク顔など様々。 先生から大きな紙で折り方を教わり、 何度も自分の折り紙と見比べながら完成させました。 学校に上がってから、お便りやテストなどを自分できれいに折れるようにの練習です。 大きな教室に移動しみんなで一斉に飛ばしました。 すぐに落ちてしまっても何度も取りに行っては飛ばし〰〰〰 上手く軌道に乗り遠くまで飛んだ時は「見て見て(*’▽’)」と大はしゃぎでした♪ 紙飛行機をつまんで飛ばす指使いは、 実はお箸や鉛筆の持ち方にも通じる3指の使い方ともいえるのですよ☆ ぜひおうちでも紙飛行機を作ってたくさん飛ばして練習して下さいね! 小学校に入学するまでに小集団のレッスンは残り少ないですが、 みんなの成長を楽しみにしていて下さいね☆ 児童発達支援では年度の変わり目で4月からのお席に空きが発生する見込みです。 お気軽にお問い合わせください。 ご相談や体験レッスンも大歓迎です。 わくわくクラブジュニア新越谷校 TEL048-990-3577

わくわくクラブジュニア/年長さんの小集団♪
教室の毎日
24/03/06 10:52 公開

ダンスイベント

こんにちは、わくわくクラブの神谷です。 今回は児童発達支援のイベント「新年お楽しみ会」をご紹介します。 いつもは使っていない大きいお部屋で、イスにきちんと座ってご挨拶。 何が始まるのか、ちょっと緊張気味のお子さんも。 手遊びや動画を見ながらのダンスは、少し勝手が違って戸惑うような様子も見られましたが そのうちみんなノリノリに。 動画を見るために室内を暗くしましたが、怖がることなく画面に集中。 紙芝居にもいっしょうけんめい注目してお話を聞いてくれました。 続いてお部屋を移動して工作の時間です。 ペットボトルの中に、みんなの大好きなキラキラ光るものやビーズ・モール などを入れて作る「センサリーボトル」です。 他のお友達の作っている様子をちらちら眺めたりしながら、お気に入りを詰めました。 何を入れようかな?きれいなものいっぱい入れたいな・・・。 いっぱい入れようとして、つかんだものが手からこぼれてしまったり、 汗ばんだ手のひらにくっついてしまったり。 でも、お父さんやお母さんに見てもらいながら楽しそうです。 そこに液体のりを溶かした水を加えます。 しっかりキャップを閉じてテープで止めます。 さあ、できあがり! わくわくクラブでは今後もこのような、 子どもたちに喜んでもらえるイベントを企画していきます。

わくわくクラブジュニア/ダンスイベント
教室の毎日
24/02/06 17:19 公開

ツバキの花

こんにちは。わくわくクラブの神谷です。 1月の児発の制作は「ツバキの花」です。 赤やピンクの大きな花が壁に咲きました。 大きくてはっきりした色なので、なかなかの存在感です。 すべての花びらを切るのは大変だろうと、子どもたちには2枚だけ切ってもらい、 めしべや葉っぱとともにのりで貼ってもらいました。 葉っぱの向きの違いがあったり、線を描いたり筋を付けたり模様を付けた子もいました。 ほんのちょっとしたところでそれぞれの個性が感じられますね。 子どもたち本人も、お母様たちも、実際のツバキの花を目にすることはあるでしょうか? ツバキと言えば、伊豆の大島が有名ですよね。 わたくし神谷は大学生の頃に友人とグループ旅行をした記憶があります。 残念ながら、その年はツバキが少ないという年でした。 それでも島のあちこちにツバキが目についたことを覚えています。 ツバキによく似た花のサザンカは生け垣などで目にすることもあります。 散るときに花びらがはらはらと散るのがサザンカで、 ツバキの方は一輪の花が丸ごと散るという違いがあります。 ご近所などで目にすることがあれば、ツバキなのか、サザンカなのか、 よく眺めてみてください。

わくわくクラブジュニア/ツバキの花
教室の毎日
24/02/06 17:12 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3161-4468
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
5人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3161-4468

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。