児童発達支援事業所

児童発達支援 TODAY is New Life東和田のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3184-3924
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(181件)

【TODAY東和田】社会性の困難

閲覧頂きありがとうございます! 自閉スペクトラム症、もしくはその疑いのあるお子さんの社会的側面の困難さについて触れたいと思います。 こうしたお子さんの幼児期に、保護者の方からこんな声が聞かれることがあります。 ・挨拶ができない ・嫌いな同級生に対して、繰り返し拒否的な言葉を投げかけてしまう ・特定の同級生が好きでまとわりついてしまい、相手が疲れてしまうと言われた ・相手が嫌だと言ってもやめない 自閉スペクトラム症のある人は、はっきりと決まったルールについては時に苦しいほどに守れる人がたくさんいます。 臨機応変、場面によってなど、あいまいな決まり事や、場の空気をよんで行動するということは苦手な場合が多いです。 挨拶とは、実はたいへん難しい社会的な行動です。 とても仲の良い人に、まじめな顔で非常に丁寧なあいさつをすることは時に違和感があります。また、誰に、どのくらいの距離感で、1日のどのタイミングで、忙しそうな時はしない、相手が気付かない時もあるなどなど・・・実に臨機応変な対応や理解を多くの人は無意識にこなしているのが挨拶です。 「同級生とは仲良くする」というのをルールとして教えるとどうなるでしょう? そんなひどいことを言われたのに?? 自分の物を取られているのに?? そんな場面でも、仲良くするのが決まりだからと我慢する姿がでてくるかもしれません。 あたりまえのようで、実際は簡単なルールでないことが世の中にはたくさん存在します。 社会性の面で困難さを抱える自閉スペクトラム症のある幼児では、身体的暴力については完全に禁止して良いと思いますが、他者との関係性の築き方についてはあまりしっかりと出来ていなくても多めに見る方がよい場合もあるなと感じます。特に本人は困っていないという場合には、なかなか対策がむずかしいことも多いです。 ただし、個人差も大いにあります。 成長発達に応じて、また本人が自分と周囲との関係性がうまくいっていないと感じるかどうかなどによって、そのタイミングごと対策を考える必要があると感じます。 こうした人たちは、自分が周囲の人からどう見られているか、どう感じられるかのイメージを持つ事も難しい場合が多くあります。 こんなふうに行動するとあなたが得をするよ、親は安心するよなどということについて、絵をつけてストーリーとして説明するという方法もあります。 より深く知りたいという方には 「お母さんと先生が書くソーシャルストーリー[TM]」(クリエイツかもがわ)など、ソーシャルストーリー[TM]に関する書籍が参考になると思います。 詳しくは、個別に当事業所にお声がけ下さい。 お子さまについて、心配事、ご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。 見学、体験も随時行っております。ぜひ気軽に足をお運びください。 お問い合わせは、電話 026-219-6045 もしくは当ホームページお問い合わせよりお願い致します。

児童発達支援 TODAY is New Life東和田/【TODAY東和田】社会性の困難
教室の毎日
25/10/22 14:53 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3184-3924
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
13人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3184-3924

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。