児童発達支援事業所

児童発達支援 TODAY is New Life東和田のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3184-3924
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
NEW

【TODAY東和田】意味のない言葉に反応する

閲覧いただき、ありがとうございます!

赤ちゃんでは、よく喃語という何を言っているかわからない発声を盛んに繰り返す時期があります。大人は何か話が通じているかのように、「そうなの」「うん」などと言ってそれにこたえることが自然と多くあります。

しかし、発達障害(発達神経症)、知的障害をもつお子さんでは、これに近い状態が何年も続く事があります。3歳を超えても、意味のある言葉が非常に少ないとなると、この意味の分からない言葉に大人は徐々に反応しないことが多くなっていきます。反応してみてもお子さんからさらに反応が返ってこなかったり、特に自閉スペクトラム症をあわせもっていると、発声が人に向かっているというよりも発声する感覚を1人で楽しんでいるという場合も多くなり、大人は反応することに意味を感じにくくなっていきます。これは当然のことです。

または、沢山言葉を発しているけれど非常に不明瞭で意味が理解しにくいというような場合も同じです。意味のよくわからない言葉に付き合って反応し続ける事は生活の中では、大人にとって非常に大変で、疲れることでもあるからです。

子どもにとっては、発声しても、話しても大人から反応が返ってこない、非常に弱い反応だけが繰り返されると、発声や発話が減少していってしまいます。これは非常にもったいないことです。

言葉を非常によく覚えるお子さんたちは、ほとんど1日中しゃべっているという時期があります。その多くは、何かを要求する目的よりも情報を共有する目的の言語がほとんどです。「ワンワン(犬がいるよ)」「きれー(お花がきれいだね)」「でんき(でんきがついたね)」といった具合です。この情報を共有する目的の言語は、相手から反応がある、共感が得られることで強化されます。情報を共有する目的で話し、相手からの共感を嬉しいと感じる段階までいくと、子どもはしゃべり続け、言語数は爆発的にのびていきます。

全く意味のある発語が1つもないお子さんで、発声はあるお子さんであれば、3歳くらいまではちょっと努力してお子さんの発声に意味があるかのように、お子さんと全く同じ発声で返し続けることには効果があるかもしれません。専門的には逆模倣といいます。お子さんが「おう」と言ったら「おう」と返すだけですが、模倣されていることに気が付き始めると、それが楽しくなります。その延長で逆に模倣することも増えていくことがあります。もし、大人の音声の模倣をするようになったら、それは非常に大きな成果です。そうして言葉を覚えていくのですから。

意味のある言葉が出ているが、言葉数は少ないというお子さんの場合は、もっと先まで5歳を超えても反応し続けることをお勧めします。話すといいことがある=相手が反応してくれるという経験を積み重ね続けることで、話す行動は増え続けていきます。表現が難しい場合は大人がモデルを示してサポートもするといいかもしれません。擬音で話している言葉を置き換えるモデルも有効です。ただし、お子さんの言った言葉は否定はしません。

お子さん「ウ~ウ~カンカン」

大人「そうだね!消防車がいるね」

という具合です。

日々の生活の中で、決して楽ではないですが、長期的にみると大きな意味があるかもしれません。


お子さん1人1人で状態も異なりますので、詳しくは、個別に当事業所にお声がけ下さい。
お子さまについて、心配事、ご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
見学、体験も随時行っております。ぜひ気軽に足をお運びください。

お問い合わせは、電話 026-219-6045
もしくは当ホームページお問い合わせよりお願い致します。
電話で聞く場合はこちら:050-3184-3924
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
59人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3184-3924

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。