児童発達支援事業所

LITALICOジュニア越谷教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3201-4859
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(198件)

動物の名前を言ってみよう!

こんにちは!LITALICOジュニア越谷教室です。 さて、皆さま、お子さまは食べ物が好きですか?乗り物が好きですか?それとも動物が好きですか? なかなか物の名前を話してくれないなぁというお子さまであっても、好きなものであれば言えるかもしれません・・・! LITALICOジュニアでは、名詞の表出プログラムも実施しています。 ということで、本日は『動物の名前の表出』プログラムについて、一部紹介を致します! ・お子さまが大好きなネコやイヌなどで遊んでいる場面で、「あ、これネコだ」「これはイヌだね」等まずは名詞を伝えてあげます。お子さまはどんな動物が好きですか? 少しずつ慣れてきたら「何の動物が好き?」「ネコとイヌどっちが好き?」等聞くことで自然と「ねこ」「ワンワン(犬)」等言うことができる場面が多くみられています。 言わないといけない、という言わされている環境の中では誰だって言いたくないですよね。 LITALICOジュニアでは、”自然と促されることで名詞を表出することができた”という経験が積めるように指導を行っています。 子音が合っていなくても、まずは母音が合っていたらOK・音数が合っていたらOK、のようにお子さまに合わせてステップを変更しながら名詞の表出を促していくことで、お子さまの自信になり「もっと言ってみよう」に繋がるように日々支援を行っています。 LITALICOジュニアには、1万点以上のオリジナル教材に加えて、おままごとやプラレールなどのおもちゃも数多くございます。 お子さまが好きなものを使って「もっとやりたい!」「やってみよう!」と思える環境を作り、 自発的に適切な行動を起こせるよう指導を行っていきます。 「楽しい」「できた」の気持ちを大切に、お子さまの成長をサポートしていきましょう! ◆2024年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア越谷教室では、2024年度4月からのご利用者さまを募集しています。 ご興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

教室の毎日
24/02/26 10:40 公開

集団での活動でお子さまと一緒に素敵な洋服を作りました!

こんにちは!LITALICOジュニア越谷教室です。 2月に入り、園ではどういった工作や制作をおこなっているでしょうか。 越谷教室でも、お子さまの好き・楽しいを活かした工作を指導の中で実施をしています。 さて、今日は越谷教室の工作・制作物をご紹介いたします! 小集団の指導では、お子さまと一緒に洋服を作りました。 こちらの工作は指導員が準備した洋服のパーツにそれぞれが好きな色を塗っていく工作となっております。 お子さまは「ここは何色にしようかな?」「ここには絵を描こう」とお友だちと話し合いながら作ることができました。 お子さまの好きな色をたくさん使った素敵な洋服が完成して、嬉しそうにしている姿が印象的でした! LITALICOジュニア越谷教室では、スタッフ一同、お子さまが楽しく指導に取り組めるよう努めております。 「〇〇を作りたい!」などの希望や案がありましたら、ぜひスタッフまでお声掛けください! ◆2024年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア越谷教室では、2024年度4月からのご利用者さまを募集しています。 ご興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア越谷教室/集団での活動でお子さまと一緒に素敵な洋服を作りました!
教室の毎日
24/02/26 10:39 公開

わかる言葉を増やしていこう ~動作を表す言葉~

こんにちは!LITALICOジュニア越谷教室です。 まだまだ寒い日が続いておりますね。 越谷教室では、教室に入った瞬間に「あったか~い!」という声がちらほらと聞こえています。 皆さまはいかがお過ごしでしょうか? さて、今日はLITALICOジュニアの教材のご紹介です。 動物や乗り物の言葉を理解できることが増えた!でも動作の言葉はわかっているかしら・・ こんな風に思うことありませんか? LITALICOジュニアはわかる言葉を増やす指導も実施しております。 指導員がイラストを2枚提示して「遊んでいるのどっち?」「食べているのはどっち?」などと聞き、イラストを選択してもらうことで、動作と言葉を一致させていきます。 リタリコでは、このような方法で少しずつわかる言葉を増やしていき、お子さま自身も言葉として発信できるように練習しています。 LITALICOジュニアのオリジナル教材は、現在1万点以上もあります。 お子さま一人ひとりにピッタリのプログラムができるよう、指導員が毎回計画を立て、教材を選んで使っています。 ◆2024年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア越谷教室では、2024年度4月からのご利用者さまを募集しています。 ご興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア越谷教室/わかる言葉を増やしていこう ~動作を表す言葉~
教室の毎日
24/02/26 10:38 公開

お子さまと鬼を作り、鬼退治をしました!

こんにちは!LITALICOジュニア越谷教室です。 2月に入り、園ではどういった工作や制作をおこなっているでしょうか。 越谷教室でも、季節にちなんだ工作を指導の中で実施をしています。 皆さま、2月の工作と言ったらどんなものを想像するでしょうか。 さて、今日は越谷教室の工作・制作物をご紹介いたします! 2月と言えば、節分ですね。どこの園でも、きっと鬼にちなんだ工作をしているのではないでしょうか。 越谷教室でも、鬼の顔を紙コップに貼り、それを的にして鬼退治を行いました。 鬼たちを狙って力いっぱいボールを投げ、鬼が倒れた時には大喜びするお子さまがたくさんいました! 少し鬼の顔が怖いというお子さまもいらっしゃいましたが、お友だちと一緒に力を振り絞って、ボールを投げることができました。 LITALICOジュニア越谷教室では、スタッフ一同、お子さまが楽しく指導に取り組めるよう努めております。 「〇〇を作りたい!」などの希望や案がありましたら、ぜひスタッフまでお声掛けください! ◆2024年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア越谷教室では、2024年度4月からのご利用者さまを募集しています。 ご興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア越谷教室/お子さまと鬼を作り、鬼退治をしました!
教室の毎日
24/02/26 10:38 公開

教室で最後の冬を発見!

こんにちは!LITALICOジュニア越谷教室です。 手袋やマフラーが少しずつ手放せる季節となってきました。 場所によっては桜が咲き始めているところもあり、春の訪れが近づいてきた様子を感じることができますね。 冬から春に季節が変わる様子を見ることができたら、お子さまが楽しめることも増えるかもしれませんね! さて、今日は越谷教室で見つけた「最後の冬」についてお伝えいたします。 それは”バレンタイン”です!越谷教室では、バレンタイン特別プログラムを実施したり、指導内でもチョコレートの工作を行ったりするなど、バレンタインにちなんだ指導を実施していました! ちなみに、皆さまご存じでしょうか?実は、日本では女性から男性にチョコ等贈り物をすることが多いバレンタインデーですが、欧米では男性から女性にあげることが多いんです! 欧米では「恋人同士が愛を確かめ合う日」と呼ばれているくらい、重要なイベントとして知られているそうです。とってもロマンチックですよね! LITALICOジュニア越谷教室では、季節の変化をも味方にしながら、日々お子さまとのコミュニケーションを図っています。 桜咲いてるの見たよ!新しい上着を着たよ!など、ぜひスタッフにお話してくださいね! ◆2024年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア越谷教室では、2024年度4月からのご利用者さまを募集しています。 ご興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

教室の毎日
24/02/26 10:34 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3201-4859
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
22人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3201-4859

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。