児童発達支援事業所

ぱんの木きっず

  • 空きあり
  • 送迎あり
ぱんの木きっず ぱんの木きっず
電話で聞く場合はこちら:050-3184-3764
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
『どんな小さな事でも出来た事を褒める』をモットーとしたスタッフの作る温かい空間の中少人数で活動しています。 見てわかりやすいサポート(視覚支援)を活用し、 お友だちと共有することの大切さ・身辺自立・順番を待つ事などをスモールステップで身に付けていきます。一度お気軽にご見学ください。
アクセス
受入障害
受入年齢
支援へのこだわりのアイコン

支援へのこだわり

プログラム内容

ぱんの木きっず/プログラム内容
<主な1日の流れ>
・朝の会・終わりの会:フラッシュカード・紙芝居・手遊び歌などを通して楽しく過ごします
・身辺自立:生活習慣(トイレから食事までの習慣、偏食の改善を目指します)
・個別課題:小学校に向けて、椅子に座る習慣・一つの事に取り組む姿勢・手先の器用さなど、お子様に応じて促します
・集団プログラム:楽しい音楽の中で、子供達が大好きな活動(トランポリン・サーキット・バルーンなど)をします

視覚支援(見てわかりやすいサポート)を取り入れながら見通しをつけ、少人数の集団の中で、順番を待つこと・お友達と共有することの大切さをスモールステップで身につけていきます。

スタッフの専門性・育成環境

ぱんの木きっず/スタッフの専門性・育成環境
保育士・幼稚園教諭・児童指導員
経験豊富な資格を持ったスタッフがお待ちしています。
朝のお歌、おかえりのお歌やお名前呼び、太鼓、手遊びうた、お誕生日のお祝いの歌など色々な場面では、スタッフが奏でるピアノの演奏を活用し暖かな空間を心掛けております。

その他

ぱんの木きっず/その他
個別プログラムに取り組むお部屋も用意しており、集中して個別課題に取り組んでいただける構造化に努めています。
個別課題ではお一人お一人の成長に合わせた手作りの教材を用意し、出来た事はたくさん褒め、難しい所はスタッフのさり気ないサポートの元取り組んでもらい、本人の自信へと繋げていけるよう心がけております。
電話で聞く場合はこちら:050-3184-3764

スタッフ紹介

(5件)
施設からひとことのアイコン

施設からひとこと

ぱんの木とは、ハワイ語で”しあわせの木”という意味です。
発達に遅れ、障がいのあるお子さんをお預かりし、トイレトレーニングから日常における基本的な動作の指導や集団での療育を行っております。
どんな小さな成功も、たくさん褒めて育む支援を心がけています。
電話で聞く場合はこちら:050-3184-3764
地図のアイコン

地図

〒538-0043
大阪府大阪市鶴見区今津南2-1-37
ぱんの木きっずの地図
お問い合わせ受付時間のアイコン

お問合せ受付時間

受付時間
10:00〜13:00
長期休暇
10:00〜13:00
※ 療育時間は、直接事業所にお問合せください
※ 営業時間外も問い合わせは受け付けております
施設詳細情報のアイコン

施設詳細情報

住所
電話番号
近隣駅
受入障害

受入年齢

支援
プログラム

送迎サポート
料金
電話で聞く場合はこちら:050-3184-3764
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
3人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3184-3764
【無料】発達ナビ会員登録して便利にサービス利用!
会員登録するとこんなに便利!
  1. 問い合わせに一部情報入力が不要
  2. お住まいの地域の施設情報が受け取れる
  3. コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
無料会員になる

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。