
こんにちは!
児童発達支援・放課後等デイサービス こっこ川沿です😡
最近は日中こそ汗ばむものの、夕方になるとすっかり秋の風。
送りの時間に外へ出ると「寒っ!」なんて声が上がり、スタッフも子どもたちも思わず肩をすくめています🤧
そんな季節の変わり目に、今回は「アンガーマネジメント」に取り組みました!
人によって、同じ出来事でもカチンとくる人もいれば、全然気にならない人もいますよね🤔
私たち大人でも「あれ?なんでこんなことで怒っちゃったんだろう…」なんて経験、きっとあると思います😖
そんな“怒り”に向き合う活動を、
教材を使って “怒りのスイッチ” を探すゲームを通して進めていきました🔍✨
カードに書かれた出来事を見ながら、
「これはぜったいムカつく!」
「え、そんなに怒らないけど?」
と意見が分かれる場面がたくさん。
人によって「怒りレベル」が違うことに気づいた子どもたちは、「へぇ〜!」とびっくりした様子でした🧐
同じ出来事でも、人によって感じ方が違う…
その発見は新鮮だったようです😌
ゲーム感覚で行ったこともあって、笑い声も混じりながら、
真剣さと楽しさが同居する不思議な時間になりました😆
もちろん、活動中は落ち着いて考えられても、実際に自分が当事者になると冷静でいるのはとても難しいもの。
大人だって同じです😔
だからこそ、「怒らないようにしよう」と無理に抑えるのではなく、まずは「自分の怒りを知ること」から始めることが大事だと思います😌✨
今日の活動で、「次に同じことが起きても、実はそんなに怒らなくてもいいかも?」と気づけたら、それはもう大きな一歩!
感情と上手に付き合っていくきっかけを、またみんなで少しずつ見つけていきたいなと思います✨
それではまたっ!