
今日は、10月15日(金)のことについて書かせて頂きます。
この日の全体プログラムは「ミッションすごろく」後編(遊ぶ)
だったのですが、その前に、公園に行った話をさせて頂きます。
私たちの教室がある熊谷市は2学期制のため、
学校によっては、今日は学期を分ける秋休みでした。
市外など、そうでない学校と時間差があるため、
早く来た子どもたちを連れて、
群馬県千代田町の「中里公園」に行ってきました。
長いローラーすべり台が人気です。
好きな子は、さっそく滑っていました。
ところが、興味のない子は、全く興味を示さず、
ロープのジャングルジムのような遊具に登っていました。
しばらく高い所に座って休んでいたり、降りてきてバッタ探しをしたり、
鬼ごっこを始めたり、他の遊具にも全く興味を示しません。
大人は、つい、そこのメインであるローラーすべり台に目が行き、
“きっと、皆やりたがるだろう”と、思ってしまいがちですが、
人それぞれ、目につくもの、興味を持つもの、やりたいこと等が
違うのだなあと気付きます。
子どもと接するに当たり、このような先入観にとらわれてはいけないと、
改めて気付かされました。
一方、ひねくれ者は、こうも考えます。
そこにある資源を活用しようという意識が低いのではないか。
先日、別の公園に言ったときに、面白そうな遊具があるのに、
着いたとたんに、「鬼ごっこしよう」と言い出した子がいて、
そのときに感じたのです。
「その前に、まず、どんなものがあるか見てみようよ」と言って、
とりあえず歩き出し、結局ザリガニとりになりましたが、
遊具には目もくれない子も何人かいました。
そこにしかない物、そこでしか経験できないこと、
そういった所に全く目が行かないのは、
もったいないことではないのかなと、つい思ってしまいます。
皆さんはどうお考えでしょうか。
さて、この日の全体プログラムは、「ミッションすごろく」の後編です。
まだ完成しきっていないグループは、急いで完成させて、
グループごとにすごろくを楽しみました。
「2だけは出ないでね」
「しまった、当たっちゃった」等、
声を上げながら楽しんでいました。
ただ早くゴールをすることを目指すというだけでなく、
プラスアルファの楽しみを加えた「ミッションすごろく」。
皆の“仲良し度”が高まったのではないかと考えています。
この日の全体プログラムは「ミッションすごろく」後編(遊ぶ)
だったのですが、その前に、公園に行った話をさせて頂きます。
私たちの教室がある熊谷市は2学期制のため、
学校によっては、今日は学期を分ける秋休みでした。
市外など、そうでない学校と時間差があるため、
早く来た子どもたちを連れて、
群馬県千代田町の「中里公園」に行ってきました。
長いローラーすべり台が人気です。
好きな子は、さっそく滑っていました。
ところが、興味のない子は、全く興味を示さず、
ロープのジャングルジムのような遊具に登っていました。
しばらく高い所に座って休んでいたり、降りてきてバッタ探しをしたり、
鬼ごっこを始めたり、他の遊具にも全く興味を示しません。
大人は、つい、そこのメインであるローラーすべり台に目が行き、
“きっと、皆やりたがるだろう”と、思ってしまいがちですが、
人それぞれ、目につくもの、興味を持つもの、やりたいこと等が
違うのだなあと気付きます。
子どもと接するに当たり、このような先入観にとらわれてはいけないと、
改めて気付かされました。
一方、ひねくれ者は、こうも考えます。
そこにある資源を活用しようという意識が低いのではないか。
先日、別の公園に言ったときに、面白そうな遊具があるのに、
着いたとたんに、「鬼ごっこしよう」と言い出した子がいて、
そのときに感じたのです。
「その前に、まず、どんなものがあるか見てみようよ」と言って、
とりあえず歩き出し、結局ザリガニとりになりましたが、
遊具には目もくれない子も何人かいました。
そこにしかない物、そこでしか経験できないこと、
そういった所に全く目が行かないのは、
もったいないことではないのかなと、つい思ってしまいます。
皆さんはどうお考えでしょうか。
さて、この日の全体プログラムは、「ミッションすごろく」の後編です。
まだ完成しきっていないグループは、急いで完成させて、
グループごとにすごろくを楽しみました。
「2だけは出ないでね」
「しまった、当たっちゃった」等、
声を上げながら楽しんでいました。
ただ早くゴールをすることを目指すというだけでなく、
プラスアルファの楽しみを加えた「ミッションすごろく」。
皆の“仲良し度”が高まったのではないかと考えています。