
11月22日(月)と29日(月)
「ひらがなさがし」という新しい活動を試してみました。
ひらがながランダムに並んだ表を子どもたちに配り、
絵や言語から、その言葉を探すゲームです。
写真では、「ろうそく」や「はな」などを絵から探しました。
この活動も、探すべき言葉を一時的に記憶しながら、表を見て探していくので
ワーキングメモリー(作業記憶)の訓練になります。
「ワーキングメモリー」については、以前にも触れましたが、
何かを脳で処理する際に、関連する別の処理のために、
一時的に記憶する機能のことです。
計算における、繰り上がりや繰り下がりが、わかりやすい例です。
その位の計算には直接関連ないものの、
次の位の計算のために一時的に記憶しておくわけです。
これは、何をするにも必要な能力です。
例えば料理では、
材料、分量、時間等を、一時的に記憶しながら作業します。
掃除でも、すでに終わったところを覚えておかないと、
永遠に終わりません。
スポーツやゲームを楽しむことも難しいでしょう。
発達に課題を抱える方たちには、
このワーキングメモリーに弱さを持つ方が少なくありません。
そこで、私たちは、
「コグトレ」(コグニティブ トレーニング=認知機能訓練)などで
このワーキングメモ―リーの訓練にも力を入れております。
全体プログラムは、「楽しむ」ことが中心で、
「遊んで楽しむ」ことが中心のメニューもありますが、
今回のように、楽しみながら訓練にもなるようなプログラムも
取り入れています。
ご興味のある方は、是非、以前のブログもご覧ください。
さて、今回の「ひらがなさがし」ですが、
実は、もう一つの特徴があります。
それは、3つの認知機能に関わる訓練ということです。
即ち、「図形(絵)」「視覚言語」「音声言語」の3つです。
絵を見て探したり、字を見て探したり、声を聞いて探したり。
認知機能も、ひとりひとり特徴があり、得意・不得意があります。
可能ならば、ひとりひとりに合わせた方法で、
得意を伸ばしたり、苦手を克服したりという、
そういうプログラムにしていきたいのですが、
私たちにとっては初めての取り組みなので、
今後、さらに研究を深め、
より効果的なプログラムにしたいと考えております。
「ひらがなさがし」という新しい活動を試してみました。
ひらがながランダムに並んだ表を子どもたちに配り、
絵や言語から、その言葉を探すゲームです。
写真では、「ろうそく」や「はな」などを絵から探しました。
この活動も、探すべき言葉を一時的に記憶しながら、表を見て探していくので
ワーキングメモリー(作業記憶)の訓練になります。
「ワーキングメモリー」については、以前にも触れましたが、
何かを脳で処理する際に、関連する別の処理のために、
一時的に記憶する機能のことです。
計算における、繰り上がりや繰り下がりが、わかりやすい例です。
その位の計算には直接関連ないものの、
次の位の計算のために一時的に記憶しておくわけです。
これは、何をするにも必要な能力です。
例えば料理では、
材料、分量、時間等を、一時的に記憶しながら作業します。
掃除でも、すでに終わったところを覚えておかないと、
永遠に終わりません。
スポーツやゲームを楽しむことも難しいでしょう。
発達に課題を抱える方たちには、
このワーキングメモリーに弱さを持つ方が少なくありません。
そこで、私たちは、
「コグトレ」(コグニティブ トレーニング=認知機能訓練)などで
このワーキングメモ―リーの訓練にも力を入れております。
全体プログラムは、「楽しむ」ことが中心で、
「遊んで楽しむ」ことが中心のメニューもありますが、
今回のように、楽しみながら訓練にもなるようなプログラムも
取り入れています。
ご興味のある方は、是非、以前のブログもご覧ください。
さて、今回の「ひらがなさがし」ですが、
実は、もう一つの特徴があります。
それは、3つの認知機能に関わる訓練ということです。
即ち、「図形(絵)」「視覚言語」「音声言語」の3つです。
絵を見て探したり、字を見て探したり、声を聞いて探したり。
認知機能も、ひとりひとり特徴があり、得意・不得意があります。
可能ならば、ひとりひとりに合わせた方法で、
得意を伸ばしたり、苦手を克服したりという、
そういうプログラムにしていきたいのですが、
私たちにとっては初めての取り組みなので、
今後、さらに研究を深め、
より効果的なプログラムにしたいと考えております。