
あっという間に年末ですね💦
週末にずーっと気になっていた
息子の部屋の掃除をしました。
上の子どもたちは意外と几帳面でしたが
一番下の息子は
発達検査でこぼこの持ち主です。
先日富士子先生が
子育てのバイブルにしたという
奥田健次先生の『子育てプリンシプル』
という本を貸してくださいました。
本の帯には
「子育てには親の姿勢が問われます。
厳しき提言に、今、耳を傾けよ!!」
グサグサグサグサっ💦
読み進めるのが楽しみです。
さてさて
今日はたけさと教室で行っている
リトミックについて
紹介したいと思います。
リトミックの定義は・・・
音楽を通し身体的、感覚的、知的に
子供たちがこれから受けるであろう教育を
十分に吸収しそれを足がかりに
大きく育てるような基礎を作る教育
とあります。
私は学生の時に毎週リトミックの
授業がありました。
子供の前に立つなら『堂々と』『正しく』と
なかなか厳しい先生に受け持っていただき
スキップしながら
右手は三拍子
左手は四拍子
とか…軽やかに動いてました。
(今できるかなぁ💦)
教室では
始まりと終わりに音楽に合わせて
ご挨拶をします。
さぁ楽しいリトミックの時間の始まりです。
音楽を聞いて教室内を歩きます。
始めた頃はゆっくり!や早く!と
声をかけていましたが今は音楽を聞き分けて
音の調子に合わせて動ける様になりました。
音を良く聞いているので突然止まったりもでき
集中力も養えまた模倣もできるように
なります。発語を促すのに
模倣はとても大切です。
ウサギになったり
ワニやゾウになったり
赤ちゃんになったり
子供たちからの
リクエストでだんご虫にもなりますよ。
寝転がって休息
乗り物になったり
空を飛んだり
自分が感じた事を自由に表現します。
自立心や協調性が育ちます。
音楽を聞いてそれに反応して
動きを判断します。つまり
感じとり→考え→行動する
人間として大切な行動パターンの
トレーニングを行うことになります。
子供たちのお気に入りは
先生や友達と手をつなぎ
円を作って小さくなったり
広がったり回ったりジャンプしたり…
1人ではできない経験です。
周りを意識することもできるようになります。
これが始まるとみんなとても良い
表情になります。
この他にも
リズムあそび
パラバルーンやボールを使ったり
色遊びを取り入れたり
しています。
子供たちとスタッフの笑顔に
必ず会えるリトミックの時間が
私は大好きです。
(汗だくのスタッフを見てクスッと
笑ったりもしています)
ご興味のある方
ぜひたけさと教室に
見学にいらしてください。
療育中は電話に出られないこともあり
ご迷惑をお掛けしますが
比較的にお昼はつながりやすいです。
お待ちしています。
週末にずーっと気になっていた
息子の部屋の掃除をしました。
上の子どもたちは意外と几帳面でしたが
一番下の息子は
発達検査でこぼこの持ち主です。
先日富士子先生が
子育てのバイブルにしたという
奥田健次先生の『子育てプリンシプル』
という本を貸してくださいました。
本の帯には
「子育てには親の姿勢が問われます。
厳しき提言に、今、耳を傾けよ!!」
グサグサグサグサっ💦
読み進めるのが楽しみです。
さてさて
今日はたけさと教室で行っている
リトミックについて
紹介したいと思います。
リトミックの定義は・・・
音楽を通し身体的、感覚的、知的に
子供たちがこれから受けるであろう教育を
十分に吸収しそれを足がかりに
大きく育てるような基礎を作る教育
とあります。
私は学生の時に毎週リトミックの
授業がありました。
子供の前に立つなら『堂々と』『正しく』と
なかなか厳しい先生に受け持っていただき
スキップしながら
右手は三拍子
左手は四拍子
とか…軽やかに動いてました。
(今できるかなぁ💦)
教室では
始まりと終わりに音楽に合わせて
ご挨拶をします。
さぁ楽しいリトミックの時間の始まりです。
音楽を聞いて教室内を歩きます。
始めた頃はゆっくり!や早く!と
声をかけていましたが今は音楽を聞き分けて
音の調子に合わせて動ける様になりました。
音を良く聞いているので突然止まったりもでき
集中力も養えまた模倣もできるように
なります。発語を促すのに
模倣はとても大切です。
ウサギになったり
ワニやゾウになったり
赤ちゃんになったり
子供たちからの
リクエストでだんご虫にもなりますよ。
寝転がって休息
乗り物になったり
空を飛んだり
自分が感じた事を自由に表現します。
自立心や協調性が育ちます。
音楽を聞いてそれに反応して
動きを判断します。つまり
感じとり→考え→行動する
人間として大切な行動パターンの
トレーニングを行うことになります。
子供たちのお気に入りは
先生や友達と手をつなぎ
円を作って小さくなったり
広がったり回ったりジャンプしたり…
1人ではできない経験です。
周りを意識することもできるようになります。
これが始まるとみんなとても良い
表情になります。
この他にも
リズムあそび
パラバルーンやボールを使ったり
色遊びを取り入れたり
しています。
子供たちとスタッフの笑顔に
必ず会えるリトミックの時間が
私は大好きです。
(汗だくのスタッフを見てクスッと
笑ったりもしています)
ご興味のある方
ぜひたけさと教室に
見学にいらしてください。
療育中は電話に出られないこともあり
ご迷惑をお掛けしますが
比較的にお昼はつながりやすいです。
お待ちしています。