児童発達支援事業所

児童発達支援 シェルフたけさと教室

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3155-1257
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
児童発達支援 シェルフたけさと教室
住所
アクセス
障害種別
受入年齢
在籍スタッフ

支援
プログラム

電話番号
募集メッセージのアイコン 募集メッセージ

児童発達支援も実施しております!
ご利用児童募集中です!!
見学・体験お待ちしています‼!

支援へのこだわりのアイコン

支援へのこだわり

プログラム内容

児童発達支援 シェルフたけさと教室/プログラム内容
シェルフでは小集団と個別療育を行っています。遊びながら色々な教材に取り組みお子さんの「できた」や「得意」を増やすお手伝いをさせていただきます。運動遊びではサーキットやリトミックなどを行います。のびのびと体を動かしながら体の使い方、順番やルールも学習していきます。お友達との関わり、集団行動でのマナーなども身に着けていきましょう。

スタッフの専門性・育成環境

お子様には発達段階に応じた適切な環境を用意することが発達を伸ばす上で重要です。特に「認識の発達」と「関係性の発達」の相互作用によってお子様は発達段階を積み上げていくことに私たちは注目しています。

例えば、自閉症スペクトラムや注意欠陥・多動性障害(ADHD)といった発達特性を持つお子様は、「認識の発達」は実年齢より早く、「関係性の発達」は実年齢よりゆっくり進む傾向があります。

シェルフでは言語聴覚士、臨床心理士が勤務しており、スーパーバイス(指導監督)を受けながらお子様の発達段階をアセスメント、適切な環境を設定して支援を行っています。

その他

児童発達支援 シェルフたけさと教室/その他
シェルフたけさと教室では季節の行事を大切にしています。
行事の意味を絵本やペープサートで知ったり雰囲気を楽しんだり実際を経験したり製作も取り入れています。

写真はクリスマス会の様子です。
教室の様子はぜひブログでご覧ください。
電話で聞く場合はこちら:050-3155-1257

ブログ

( 219件 )
NEW

「やってみよう」のお手伝い

梅雨のじめじめした日が続いたかと思えば 急に夏みたいな空と日差しにびっくりする日もあり 季節の変わり目を肌でも心でも感じるこの頃です。 暑さが本格的になる前に ちょっと一息つきながら 近ごろのわが家のことを少しだけ書いてみようと思います。 ある日、息子が学校で「やさいのうた」を習ってきたようで 帰ってきてから急に手遊びをし始めました。 うれしそうな表情で何度もやってみせてくれるので 「YouTubeで一緒に見てみようか」 と声をかけて動画を流してみると! 今度は画面の動きに合わせて手を動かしたり、声を出したり。 ちゃんと覚えて楽しんでいる様子が伝わってきました。 その数日後。 一緒にスーパーへ買い物に行ったときのことです。 ふだんは特に気にとめず通りすぎる野菜売り場で 息子がふと立ち止まり、「ママ!」と私を呼びました。 そして、指さしたのは「やさいのうた」に出てくる野菜たち。 思わず「これ食べてみる?」と聞いてみたら、野菜を手に取り買い物カゴへ。 息子の思わぬ反応が嬉しくて この日の夕飯にその野菜を使った料理を作りました。 調理しているところも見せました♪ そして迎えた夕食。 パクッ。!!! なんと、食べてくれたんです。 これまでなかなか口にできなかったものが 手遊びうたをきっかけに 楽しみながら“食べてみよう”と思えたこと。 この小さなひとくちが わが家にとってはとても大きな一歩でした。 もうひとつ 最近わが家でよく聞こえてくるのが「すうじのうた」です。 ある日、お風呂入っているとくもった鏡の前で ふいに息子が指で何かを描きはじめました。 見てみると、「2」「7」「5」…と 数字がランダムに出てきたんです。 順番通りではなかったけれど どの数字もちゃんと「数字らしい形」になっていて。 ひとつひとつ思い出しながら書いている様子に 私は思わず見入ってしまいました。 「すごいね、数字書いてるね!」 そう声をかけると、ニコッと笑って また新しい数字を描いてくれました。 これも、“何かを教え込んだ”わけじゃない。 でも、好きなうたを通して 数字という「ことば」に出会っていたんだなと思います。 手遊びうたって、ただの“お勉強”じゃなくて 「やってみようかな」「おもしろそう!」 って気持ちを引き出してくれるんだなーって実感しました。 野菜を指さしたり数字を描いたり、完璧じゃなくても全然OK! そんな小さな変化が、じわじわ嬉しいなって感じる毎日です。 シェルフでも必ず、朝の会で手遊びうたを先生方が行っています。 また明日からの「やってみよう」に、ちょっとでもつながるよう これからも一緒に楽しく歌っていきたいなと思います♪

児童発達支援 シェルフたけさと教室/「やってみよう」のお手伝い
教室の毎日
25/07/09 14:45 公開

もうすぐ七夕

いつもブログをご覧いただきありがとうございます もうすぐ7月7日、七夕ですね。 七夕は古くから伝わる ロマンチックな日本の伝統行事です。 七夕には短冊に願い事を書き 笹に飾る習慣があります。 この習慣は笹が持つ特別な意味と関連しています。 強い生命力を持つ笹の葉の音は 邪気を払うと信じられ 災厄から守る役割を果たすと考えられていました。 短冊に願い事を書いて笹に飾る事で その願いがより天に届きやすくなると信じられ 習慣となっていったそうです。 シェルフでは今、まさに七夕の工作を子ども達と楽しんでいるところです。 星の形を切るのが難しい〜と言いながら頑張っている子 織姫彦星の顔をパパとママと言いながら書いている子など みんなとても楽しそうに作っています。 願い事を書いた子にそっと見せてもらうと… 足が速くなりますように ムキムキマッチョになりますように 真剣に願い事を書く姿  見ないで〜と恥ずかしそうに書く姿 みんなみんな可愛くて仕方ありませんでした。 まだ自分で願い事が書けない子は 短冊はそのままお持ち帰りしますので お家の方と一緒に書いて飾ってみてくださいね。 今年の七夕はお天気にも恵まれ 夜には天の川も見られそうです。 願い事を胸に夜空を見上げてみるのもいいですね。 皆さまの願いが届きますように…🎋 最後までお読みいただきありがとうございました😊

児童発達支援 シェルフたけさと教室/もうすぐ七夕
教室の毎日
25/06/30 11:45 公開

6月のおもちかえり

こんにちは シェルフたけさと教室のブログを ご覧いただきありがとうございます 今日は6月の製作(おもちかえり)のご紹介です。 幼稚園や保育園に子ども達をお迎えに行くと 園庭や駐車場までの道で アリやダンゴムシを探す子ども達。 雨の日が続いた日には 「カエルさんいる?」「あ!カタツムリいたね!」 と嬉しそうな声が聞こえます。 そんな子ども達が喜ぶ製作物(おもちかえり)として 『あじさいのおりがみ』と 『あまだれとかえるさん』を作りました あまだれとかえるさん(写真上)では、 見本をみながら先生の説明を聞いてシールを貼りました。 シールを貼る事は得意なお友だちも多く スムーズにかえるさんは完成 あまだれは雫の形になっているおりがみを 半分に折ってから貼り合わせました。 あじさいはいつも使うおりがみの 4分の1のサイズのものを使ったので 小さいサイズのおりがみに興味深々! 「出来るよ!」と言って自信満々で 取り組むお兄さん達も、折り重ねる部分の 紙のかたさにほんの少し苦戦していました。 完成した作品を見た時、子ども達の笑顔が光ります☆ 嬉しそうに作品を見せてくれる姿を、カメラでぱちっ!と一枚。 シェルフたけさと教室では 教室での子ども達の姿を保護者様と共有できるよう 写真に収め定期的にお渡ししています。 子ども達の日々頑張る姿をご家庭で一緒に見ていただき 褒められることで子ども達の自信や成長につながればと思っています 2025年も半分が終わろうとしています。 暑さに負けず! 笑顔いっぱい、色々な経験を重ねていきたいと思います。 最後までお読みいただきありがとうございました。

児童発達支援 シェルフたけさと教室/6月のおもちかえり
教室の毎日
25/06/23 17:56 公開
ブログをもっと見る

在籍するスタッフ

( 0件 )
保育士・幼稚園教諭・児童指導員
施設からひとことのアイコン

施設からひとこと

毎回職員との個別課題を行っています。お子様の発達段階に合わせ教材を提供しています。集団行動や必要に応じて小集団療育も経験してもらっています。土曜日には言語聴覚支援と一時間の完全個別支援が受けられます。平日は忙しいお子さんも土曜日はゆったりと支援が受けられます。
電話で聞く場合はこちら:050-3155-1257
地図のアイコン

地図

〒344-0021
埼玉県春日部市大場1134 2F
児童発達支援 シェルフたけさと教室の地図
お問い合わせ受付時間のアイコン

お問合せ受付時間

受付時間
09:00〜18:00
10:00〜18:00
長期休暇
09:00〜18:00
備考
送迎実施しています。
支援中はお電話に出られないことがあります。12時過ぎると比較的つながりやすいです。
※ 療育時間は、直接事業所にお問合せください
※ 営業時間外も問い合わせは受け付けております
施設詳細情報のアイコン

施設詳細情報

住所
電話番号
近隣駅

障害種別

受入年齢

在籍
スタッフ

支援
プログラム

送迎サポート
電話で聞く場合はこちら:050-3155-1257
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
27人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3155-1257
【無料】発達ナビ会員登録して便利にサービス利用!
会員登録するとこんなに便利!
  1. 問い合わせに一部情報入力が不要
  2. お住まいの地域の施設情報が受け取れる
  3. コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
無料会員になる

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。