児童発達支援事業所

児童発達支援 シェルフたけさと教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3155-1257
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(230件)

ママパパ会

10月初めに保護者様の交流会 通称「ママパパ会亅が開催されました。 たくさんの親御様が参加してくださいました。 なんと初のパパ参加も! お集まりいただいた 保護者の皆さまありがとうございました。 今回の内容は 「赤ちゃんの原始反射が残存していると どのような影響があるのかを学び 原始反射を統合するトレーニングを知る亅 でした その後、トレーニングに勤しんで いらっしゃいますか? 教室でもコツコツと継続しています 保護者様からは お家でできることがあるなら頑張りたい ほとんどがうちの子に当てはまるからトレーニングに忙しくなりそう 他のお母さんたちとお話ができて楽しかった 等々ご感想をいただきました ご参加できなかった方でご希望があれば いつでも内容をお伝えしますので お気軽にご連絡ください。 お子さんの直らない問題行動の 謎解きができるので 皆さんに知ってもらいたいです。 勉強しても勉強しても… 知らない事ばかりです そして最近読んだ本には 少子化で子どもの数が減り続けている中 発達障がい児の数は反比例するように 増え続け、ここ10年で発達障がいと言われる 子どもが数字だけだと10倍に増えたと書いてありました 増えているのは「発達障がいもどき亅の 子どもではないかと言うのです 腑に落ちる事もたくさんあり 気になるワードがいくつも ありました。その中で特に言われていたのは 生活リズムの乱れと小さい頃からの 電子機器の多用ということでした。 脳の発達が遅れ、脳のバランスが崩れるため 発達障がいと同じような行動をみせるとか 電子機器が子どもに与える影響は 視力低下、体力低下、依存症、社会性の低下 睡眠障害、集中力・学習能力の低下 脳の発達への影響など 身体的・精神的両面にわたる。 長時間利用は、身体を動かす機会を奪うほか 親子のコミュニケーション不足や インターネット上のいじめや人権侵害などの トラブルにつながるリスクもある。 と言われています 改善方法として 親子で生活リズムを整える事が大切 なんだそうです 人は特に睡眠が重要で 脳の発達を促すには 「早起き亅させる事だと書いてありました ママパパ会では「脳幹を鍛える亅と学びましたが こちらの先生も 脳が成長する順番は全人類同じ 「睡眠が脳を鍛える亅とおっしゃっています 早寝早起きが体に良いとわかっていても 仕事をしていると子どもを寝かしつける時間が どうしても遅くなってしまいませんか? 私も悩みのひとつでしたが とりあえずお気に入りの音楽をかけたり 好きなテレビをつけてみたり 好きな食べ物をチラつかせ 気持ちよく起こすことから始めるのだそうです すると必然的に夜は早く眠くなるというわけです これもまたかなりの効果があるらしいです 大変興味深い内容でしたが 長くなりますので また後日お伝えできたらと思います 私の子育ては不自由を感じていました  仕事と育児の両立を楽しむ事ができなかったのです 壁が立ちはだかると なぜ私なの?なぜ私だけこんな目に遭うの?と 思う事もありました 子どもはいい迷惑だと思います  困っているのは子どもの方なのに…  今で言う親ガチャです 子どもが大きくなり少し自由を 感じられるようになりましたが振り返ると 子育て中だったあの頃が宝物の様に輝いています 子育て中は視野が狭くなりがちですが断言します 今の状態が子どもの全てではありませんよ! 脳は成長し続けると言いますし 今の気になる行動が一生続く事もありません そしてあの頃の自分に問いたい どうせ笑うことくらいしかできないくせに 何でもっと笑わなかったんだ?!と たけさと教室のママパパ そしてこどもたちの每日が 笑顔で溢れる事を日々願っています 次回のママパパ会開催の際も ぜひお越しくださいね お待ちしております

児童発達支援 シェルフたけさと教室/ママパパ会
その他のイベント
25/10/29 17:55 公開

おかしもち

こんにちは 朝晩は少し肌寒く感じるようになり 日中は穏やかでこれぞ秋! と感じられる季節になりました。 皆様いかがお過ごしですか? 秋といえば食欲の秋! 秋刀魚にカツオ、サツマイモ 梨にキノコ、栗、カボチャ! 栗以外はもう味わう事ができまして 今年は三度秋刀魚をいただきましたが もうすっごく美味しかったです!! これからも体重計とにらめっこしながら どんどん食欲の秋を満喫して行きたいと思います。 さて、 今回は先日行った避難訓練のお話です。 児童福祉施設では必ず行う訓練の1つに避難訓練があります。 今回は大地震が起きたと想定した避難訓練を行いました。 緊急地震速報のアラームを鳴らすと 子ども達に一瞬緊張が走ります。 職員の声掛けのもと、テーブルの下に入り込み状況を見守りますが 少し怖がってる子や、実際には揺れていないので 頭の上に?マークがついてる子も。 それでもその後、ちゃんと誘導に応じて室外に退避することが出来ました。 外の駐車場に集まり点呼をとり、無事皆が退避できたことを確認。 その後近所の避難指定小学校まで歩き 教室まで戻って来るという内容でした。 教室で今日の訓練の説明した後 「おかしもち」のお話をすると 真剣に耳を傾ける子ども達。 おさない かけない しゃべらない もどらない ちかよらない 「おかしもち」は 今回の地震の場合だけでなく 避難時のお約束事として広く知られています。 幼稚園や保育園で教わり知ってる子もいて とても感心しました。 今日の訓練が少しでも子ども達の記憶に残り いい経験になってほしいと願っています。 災害はある時突然起こるものです。 そんな時でも可愛い子供達を 安全に避難させられるように 今日のような訓練をしっかりと行い いざという時の為職員一同備えておきたいと思います。 最後までお読みいただきありがとうございました。

児童発達支援 シェルフたけさと教室/おかしもち
教室の毎日
25/10/20 10:39 公開

お月見

シェルフたけさと教室の ブログを開いてくださりありがとうございます。 やっと秋らしく過ごしやすい気候になりましたね。 10月6日の十五夜は曇っていて月を見ることができず残念でしたが 今年は11月5日、12月5日にスーパームーンが見られる そうなので晴れるといいですね! さて先日、お月見の製作をしました。 お月様をハサミで切りうさぎやお団子、星を飾り付けました。 にっこり微笑むお月様にとっても癒されます。 まんまるのお月様にならなかったり ひげだらけのうさぎになったり 星が同じ場所に集まってたりとそれぞれ味がある作品が完成しました。 課題を始める時にお持ち帰り(製作物)ある? と子ども達から聞かれることが多く あるよと答えるとみんな笑顔を見せてくれます。 きっとおうちの人から褒められるのが嬉しいんだろうなぁと思うと 毎回お持ち帰りをさせてあげたくなっちゃいます。 季節の製作をする際はただ作るだけでなく できる限りその由来や意味を伝えようと心掛けています。 子ども達に正しく伝える為に一度調べなおすのですが 今回のお月見に関して なんと私・・・ 十五夜(中秋の名月)は9月の行事だと思っていました。 今年は10月だということから無知な自分に恥ずかしくなりました 十五夜についても何度も調べてきているはずなのに・・・・ 旧暦8月15日の満月の夜に美しい月を鑑賞し 秋の収穫に感謝する日本の伝統行事で 別名「芋名月」とも呼ばれ芋類の収穫祝いを兼ねているそうです。 私は花より団子なので“芋”の文字に反応してしまいます(笑) この季節、芋や栗のメニューやお菓子がたくさん店頭に並び ついつい足を止めてしまう日々です。 季節の製作はご自宅に飾っていただけるように 少し早めにお持ち帰りしています。 お子様のご利用のタイミングによっては製作できないこともありますが 子ども達と一緒に季節を楽しめるように様々準備しています。 今月はハロウィンも予定しているので職員みんなで準備を進め 当日を迎えるのを心待ちにしているところです。 またご報告させていただきたいと思います。 最後までお読みいただきありがとうございました。

児童発達支援 シェルフたけさと教室/お月見
教室の毎日
25/10/09 16:11 公開

〜空を見上げて〜

日中は、まだ暑さが感じられるものの ようやく秋が訪れ 朝晩はしのぎやすくなってきましたね こんにちは 今回も、シェルフたけさと教室の ブログを開いてくださり ありがとうございます 今年の夏も、本当に暑くて 外へ出るのも躊躇してしまうほどでした 先日、例年より少しれて 我が家にも彼岸花が咲きました お彼岸にギリギリ間に合った〜 という感じですね(笑) そんな花を見ると 季節はようやく進んだなぁと 実感します まだ暑さが厳しかった日に 何となく空を見上げたら 夏ならではの大きな雲を見て 「あっ、お馬さんみたいな形」 と一緒にいた子が 教えてくれました その言葉に なんてステキな感性だろう と、とてもほっこりしたのを 覚えています はたまた、数日前には 穏やかな秋晴れの日の空を見て 「雲がちょっとだけだね」 と、秋ならではの 高く澄みきった青空を そんなふうに表現していました シェルフの子どもたちも 移りゆく季節を感じながら それぞれ、元気な姿を 見せてくれています シェルフたけさと教室では 毎回、一人ひとりにあった教材を準備し それぞれが一生懸命に取り組んでいます 季節に合った作品を製作する中で ハサミの練習をしたり プリントやノートで ひらがなや数字を書く練習をしたり テーブルゲームや 手先を使った遊びなど その他たくさんの課題を 遊び感覚で、楽しみながら行っています どの子も毎回とても頑張っていて 少しずつ成長しているのを 肌で感じています とても、嬉しい瞬間です きっと、子どもたちも できて嬉しいだろうからと ついつい欲張って 「上手にできたからもう一回やってみよう!」 と声をかけがちの私… もうちょっと頑張ったら さらにステップアップできるかも! との逸る気持ちからなのですが… 「うん!」 とやる気満々の子もいますが とても冷静に「もうやらない」 と伝えてくれる子もいます その言葉に ハッ!と、気づかされます 〜スモールステップ〜 子どもたちは毎日少しずつ 違った表情を見せ、それぞれのスピードで 成長しているんですよね 大好きな子どもたちに できた感覚や喜びを 少しでも早く、強く感じてほしくて ついつい先を急いでしまいがちですが 焦る必要はないんですよね 日々楽しく過ごし、目の前のことに 一生懸命に取り組んでいるうちに いろいろなことが 「できた!」 に繋がれば、とてもラッキー! だって、どの子も 行きつ戻りつはあれど 着実に成長していますから 子どもたち一人ひとりが 私に教えてくれる とても大切でありがたい事柄だと 感じています 気持ちが焦りがちになった時 そんな時は、ちょっと空を見上げて 大きな雲、澄みきった青空の 雄大さを感じつつ 子どもたちのステキな言葉を思い出し 深呼吸をしてみようと 自分に言い聞かせました(笑) 最後まで、お読みくださり ありがとうございました

児童発達支援 シェルフたけさと教室/〜空を見上げて〜
教室の毎日
25/09/29 09:25 公開

できた!を家でも

9月も半ばになり日差しはまだ強いですが 風の中に少しずつ秋の気配を感じるようになってきました。 季節の変わり目、みなさん元気に過ごされていますか? 秋は“実りの季節”とも言いますが、 子どもの成長も小さな積み重ねの実りだなぁと感じます。 ところで、皆さんはご存じでしょうか? 実は自宅でも言語聴覚士(ST)や作業療法士(OT) の支援を受けられるんです。 就学するとパタリと専門的支援が減ってしまう… と感じる方も多いと思います。 「もう少しできたらな…」と思うときに こうした選択肢があるのは心強いですよね。 我が家の場合、就学後からSTも再スタートし、 今年6月からはOTも始めました! 時間はかかりますが、できることが少しずつ増えていくのを 感じられるのはやっぱりうれしいものです。 通所とはまた違って、家という慣れた場所で 療育ができるのは子どもにとって安心ですし、 親にとっても新しい選択肢になるなぁと感じています。 ただ…自宅での学習は環境設定がとても大切⭐︎ 自由に過ごしてきた家で、いきなり「さぁ勉強しよう!」となっても なかなか難しいのが現実です。 我が家ではシンプルに“お勉強部屋”を作りました。 学習机を置いただけですが、「ここはお勉強するところ」 と区別できたのは良かったなと思います。 先生が来ると、さっさとお勉強部屋へ行き 電気をつけて椅子に座って待っています(笑) 療育の方法はひとつではなく、 いろいろな形があるんだなぁと改めて感じています。 もし気になった方は、“こんな方法もあるんだ”と参考にしてみてくださいね。 最後までお読みいただきありがとうございました。

児童発達支援 シェルフたけさと教室/できた!を家でも
教室の毎日
25/09/18 17:31 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3155-1257
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
54人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3155-1257

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。