児童発達支援事業所

児童発達支援 シェルフたけさと教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3155-1257
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(226件)

できた!を家でも

9月も半ばになり日差しはまだ強いですが 風の中に少しずつ秋の気配を感じるようになってきました。 季節の変わり目、みなさん元気に過ごされていますか? 秋は“実りの季節”とも言いますが、 子どもの成長も小さな積み重ねの実りだなぁと感じます。 ところで、皆さんはご存じでしょうか? 実は自宅でも言語聴覚士(ST)や作業療法士(OT) の支援を受けられるんです。 就学するとパタリと専門的支援が減ってしまう… と感じる方も多いと思います。 「もう少しできたらな…」と思うときに こうした選択肢があるのは心強いですよね。 我が家の場合、就学後からSTも再スタートし、 今年6月からはOTも始めました! 時間はかかりますが、できることが少しずつ増えていくのを 感じられるのはやっぱりうれしいものです。 通所とはまた違って、家という慣れた場所で 療育ができるのは子どもにとって安心ですし、 親にとっても新しい選択肢になるなぁと感じています。 ただ…自宅での学習は環境設定がとても大切⭐︎ 自由に過ごしてきた家で、いきなり「さぁ勉強しよう!」となっても なかなか難しいのが現実です。 我が家ではシンプルに“お勉強部屋”を作りました。 学習机を置いただけですが、「ここはお勉強するところ」 と区別できたのは良かったなと思います。 先生が来ると、さっさとお勉強部屋へ行き 電気をつけて椅子に座って待っています(笑) 療育の方法はひとつではなく、 いろいろな形があるんだなぁと改めて感じています。 もし気になった方は、“こんな方法もあるんだ”と参考にしてみてくださいね。 最後までお読みいただきありがとうございました。

児童発達支援 シェルフたけさと教室/できた!を家でも
教室の毎日
25/09/18 17:31 公開

ひんやり感覚あそび

セミの声がいつの間にか聞こえなくなり、 高くなった空にトンボの姿が見られるようになりました。 今年の夏は、今までにないほどの酷暑が続きましたね。 シェルフではこの夏、 お部屋で楽しめるひんやり感覚遊びを行いました。 感覚遊びとは、素材の感触を楽しみながら 大脳を働かせて五感を刺激する遊びです。 色々な感覚を味わう経験を通して、気持ちが安定したり、 運動発達・手指の感覚発達・自尊心や自分を 危険から守る危機管理能力を育てることに繋がると言われています。 感覚遊びにはスライム、小麦粉粘土、春雨、寒天などを用意しました。 寒天や春雨を見て、「わぁ!これ何?」 とキラキラ目を輝かせた子どもたちが集まってきました。 つるつる、ぷにぷに、ペタペタ、ひんやり。 気持ちいいと感じる子、この感触嫌だな、やめておこうかなと戸惑う子。 十人十色の反応です。 寒天で型を取ってクッキーに見立てたり、 春雨を器に入れて「ラーメンでーす」とお料理したり。 玩具を閉じ込めた寒天でワクワク宝探し! 小麦粉粘土を一緒に作った子は 「べとべとするね〜」と言いながらもとっても楽しそう! 「これ貸して」「ちょっとちょうだい」など お友達との関わりが見られ、嬉しい限りです。 感覚遊びの楽しさを経験することで、もっと色々なものに触りたい! と好奇心を掻き立て、どんな感触かな?と想像力を高めることにも 繋がって欲しいなと願います。 この夏はひんやり感覚遊びを行いましたが、 また違った感触を楽しめるような遊びを用意して 子どもたちと楽しめたらと思っています。 (職員の想像力も掻き立てられました) 残暑は続きますが、少しずつ朝晩の気温差が現れ始めます。 早寝早起きを心掛け、しっかり食事をとり、体調管理に気を付けて 元気いっぱい過ごしたいと思います。 最後までお読みいただきありがとうございました☺️

児童発達支援 シェルフたけさと教室/ひんやり感覚あそび
教室の毎日
25/09/09 17:57 公開

夏祭りごっこ

暑さが厳しい日が続いていますね。 こんにちは! いつもシェルフたけさと教室のブログを お読みいただきありがとうございます。 楽しかった夏休みも終わり、いよいよ2学期が始まります。 毎日暑くて、外を元気に走り回ったり 遊具で思い切り体を動かすことが難しい昨今。 そんな8月の後半に、たけさと教室での夏の思い出にと 『夏まつりごっこ』をしました 夏まつりごっこでは 4つのゲームにチャレンジです。 『たこやきビンゴ』 たこやきそっくりのボールを投げて、熱々の鉄板の上へそれっ♪ 縦横斜めのビンゴを目指してボールを投げます たこやきボールを持つ子ども達の目は真剣そのもの。 一生懸命ビンゴになるように力を加減して・・と考えながらボールを投げる姿。 見事にビンゴを達成した子は素敵な腕輪のプレゼントがもらえました☆ 『ゼリーつり』 いつもの魚釣りよりもレベルアップ! 小さな丸い穴にクリップの先をひっかけようとここでも真剣な眼差し。 1人5個のゼリーを釣ったら、可愛い袋に入れてもらってお持ち帰りです 「弟にあげるんだ」「ママと一緒に食べる」とゼリーを嬉しそうに抱える姿も。 『きんぎょがにげたのボーリング』 絵本の中から逃げてきた?! きんぎょがたけさと教室のボーリングにたくさん! ピンにいるきんぎょや 大きなきんぎょを見つけて狙いを定める子ども達。 ピンが倒れる度に「やった!」と嬉しそうな笑顔。 『スイカの玉入れ』 大きなスイカに目を輝かせながら 種のような黒いボールを投げます。 思った以上にみんな上手でビックリ 玉入れが出来たら、スイカをもって写真を1枚 きんぎょのボーリングとスイカの玉入れが終わったら、 手で触っても割れにくいシャボン玉のお土産を貰います。 地域である夏祭り、帰省先での夏祭りや花火大会。 色々な場所でそれぞれの夏祭りを楽しんできた子ども達。 シェルフでの夏まつりごっこも楽しく参加してくれていたように感じます。 子ども達が経験すること一つひとつが楽しく、自信につながりますように。 これからも色々な活動をしていきたいと思っています。 2学期は何をしようかな~と思案中です! お楽しみに☆ 最後までお読みいただきありがとうございました。

児童発達支援 シェルフたけさと教室/夏祭りごっこ
教室の毎日
25/08/29 16:19 公開

謎解き

シェルフたけさと教室の ブログを開いてくださり ありがとうございます 夏休みも残りわずかに なりましたね。  いかがお過ごしでしょうか? 先日23年ぶりの友達に 会いました 「変わってないね」 と開口一番に 言い合いましたが 「いやいや変わってるわ!」と お互い突っ込んで大笑い 姿形は変われど 心は当時のまま 懐かしい昔話に 花が咲きました すっかり年を重ねた そんな私も 「敬老参観」なるものに 行く予定です 下の孫から お誘いがありました 出産時はコロナ禍で 立ち会いも お見舞いも行けずに 赤ちゃん時代に あまり関われなかったの ですが、とうとう出番が やってきました! 赤ちゃん時代と言えば 赤ちゃんの原始反射… ご存知ですか? 赤ちゃんの手のひらに 指を入れるとぎゅっと 握ってくれたり 口周りをツンツンと 触るとおっぱいを探す ような仕草をしたり 足の裏をこすると指が 反り返ったり 思い出すだけでキュンと してしまいます。 あの可愛い原始反射が 大きくなっても残存 している子が、今はとても 多いそうです。 原始反射を使い切らずに いると物を考えたり 感じたりする大脳に フタがされてしまい うまく指令がいかなくなる というのです。 たけさと教室の先生たちとも この原始反射の影響に ついて勉強会を開きました。 「なんでこんな事が できないの?」 「何回いったらわかるの?」 と子育てに悩む お母さん、お父さん もし原因が この原始反射 だったとしたら… 謎解きを一緒にして みませんか? 原始反射をとるための トレーニングは シェルフたけさと教室 で行ってきた ものが大半ですが これをお家で每日数分 トレーニングができたら 必ずお子さんの成長に つながると思っています。 今回のママパパ会は この原始反射についての 勉強会にしました。 私も勉強中ですが  原始反射がとれると お子さんの眠っていた 能力が発揮される事も 珍しくないそうです。 私の息子のトレーニング 体験談もお伝えしたいと 思っています。 ママパパ会は 10月1日です。 お申し込みを お待ちしています 今週のたけさと教室は 夏祭りごっこが行われて います。様子は後日お伝え しようと思います 楽しんでくれますように 最後までお読みいただき ありがとうございました。

児童発達支援 シェルフたけさと教室/謎解き
子育て
25/08/20 09:13 公開

それぞれの夏休み

夏休みが始まりはや3週間が経ち 気づいたら夏休みも後半戦となって参りました。 最近は不安定な天候が続く毎日ですが 皆様いかがお過ごしでしょうか。 子どもが夏休みに入ると食事を作る回数が増えたり お子さんの為に旅行や外出をしたりと 世の中のお父さんお母さんは忙しい毎日の中 家族サービスに追われている方も少なくないのではないでしょうか? 我が家も例外ではなく 日頃共働きを強いている子供達の為に ここぞとばかりの家族サービスを提供してきました。 といっても大した事はあまりできていないのですが(笑) 今年は夏休み前より子供達から 海水浴と映画「鬼滅の刃」を観たいと リクエストがあり、先日どちらも行ってきました。 早朝まだ薄暗い時間に出発し房総の海へ。 高速代を節約し下道で根気よく3時間半の長旅に 到着時点でもうお疲れモード⤵ 快晴とはいかないけれどもお天気にも恵まれ 久しぶりの海に子どもたちのキラキラした笑顔が見られた事で 親としての安堵感と達成感を得る事が出来きました。 そして映画「鬼滅の刃」ですが、 いつも行く映画館に、普段では考えられないくらいの 人がごった返していてその雰囲気に圧倒されてしまいました。 スクリーンに入場し周りを見渡すと 老若男女問わず沢山の人でほぼ満席。 「鬼滅の刃」って凄いんですねー! 内容は割愛しますが 親子で圧倒的なアニメーションの虜になってしまい 上映が終わりに近づく閑散期にまたのんびり 見られたらなぁと考えています。 子どもの喜ぶ顔が見たいという気持ちは 皆さん同じですよね。 しかし日頃忙しくされてる親御さんからすると 家族サービスに義務感を 感じる方もいらっしゃるかと思います。 大変なこともありますが 子どものリクエストに応えて その時間を共有することで 親自身が知らなかった世界を一緒に感じたり 何より色々な経験をさせてあげられる喜びが勝ると思います。 ここ最近シェルフの子ども達は登室してくると 夏休みの出来事を満面の笑みで教えてくれます。 その思い出はきっと財産になるはずです。 夏休みもあと3週間弱で終わります。 私も出来る範囲で子ども達と時間を共有し 新しい経験や思い出を増やせるよう頑張ろうと思います。 世間のお父さん、お母さん 暑さや忙しさに負けず、一緒に頑張りましょう! 最後までご覧いただきありがとうございました。

児童発達支援 シェルフたけさと教室/それぞれの夏休み
教室の毎日
25/08/12 14:38 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3155-1257
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
13人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3155-1257

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。