児童発達支援事業所

児童発達支援 シェルフたけさと教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3155-1257
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(222件)
NEW

それぞれの夏休み

夏休みが始まりはや3週間が経ち 気づいたら夏休みも後半戦となって参りました。 最近は不安定な天候が続く毎日ですが 皆様いかがお過ごしでしょうか。 子どもが夏休みに入ると食事を作る回数が増えたり お子さんの為に旅行や外出をしたりと 世の中のお父さんお母さんは忙しい毎日の中 家族サービスに追われている方も少なくないのではないでしょうか? 我が家も例外ではなく 日頃共働きを強いている子供達の為に ここぞとばかりの家族サービスを提供してきました。 といっても大した事はあまりできていないのですが(笑) 今年は夏休み前より子供達から 海水浴と映画「鬼滅の刃」を観たいと リクエストがあり、先日どちらも行ってきました。 早朝まだ薄暗い時間に出発し房総の海へ。 高速代を節約し下道で根気よく3時間半の長旅に 到着時点でもうお疲れモード⤵ 快晴とはいかないけれどもお天気にも恵まれ 久しぶりの海に子どもたちのキラキラした笑顔が見られた事で 親としての安堵感と達成感を得る事が出来きました。 そして映画「鬼滅の刃」ですが、 いつも行く映画館に、普段では考えられないくらいの 人がごった返していてその雰囲気に圧倒されてしまいました。 スクリーンに入場し周りを見渡すと 老若男女問わず沢山の人でほぼ満席。 「鬼滅の刃」って凄いんですねー! 内容は割愛しますが 親子で圧倒的なアニメーションの虜になってしまい 上映が終わりに近づく閑散期にまたのんびり 見られたらなぁと考えています。 子どもの喜ぶ顔が見たいという気持ちは 皆さん同じですよね。 しかし日頃忙しくされてる親御さんからすると 家族サービスに義務感を 感じる方もいらっしゃるかと思います。 大変なこともありますが 子どものリクエストに応えて その時間を共有することで 親自身が知らなかった世界を一緒に感じたり 何より色々な経験をさせてあげられる喜びが勝ると思います。 ここ最近シェルフの子ども達は登室してくると 夏休みの出来事を満面の笑みで教えてくれます。 その思い出はきっと財産になるはずです。 夏休みもあと3週間弱で終わります。 私も出来る範囲で子ども達と時間を共有し 新しい経験や思い出を増やせるよう頑張ろうと思います。 世間のお父さん、お母さん 暑さや忙しさに負けず、一緒に頑張りましょう! 最後までご覧いただきありがとうございました。

児童発達支援 シェルフたけさと教室/それぞれの夏休み
教室の毎日
25/08/12 14:38 公開

フルーツバスケット

厳しい暑さが続いていますが 皆様いかがお過ごしでしょうか? 最近、教室内では 「プール入ったんだよ!」「焼けたね~」 なんて会話がよく飛び交っています。 連絡帳のコメント欄には 子どもは元気いっぱいだけど私は夏バテ💧 なんて保護者様の声もいただいていたり それぞれのご家庭でも楽しく夏休みを 過ごし始めた頃でしょうか。 夏バテといえば・・・ 我が家では夫の趣味で年間20種類くらいの野菜や 果物を庭で育て季節を感じています。 夏真っ盛りな今はゴーヤが爆発的で 我が家だけでは食べきれずご近所さんはもちろん 教室の先生達にもおすそわけ・・・ 半ば強制的なので『ゴーヤハラスメント』 なんて思われてなければいいのですが(笑) 皆様も苦くて美味しいゴーヤ料理などを 夏バテ防止にいかがですか? さて、教室の話題に戻りますと 先日久しぶりにフルーツバスケットを行いました。 半年前に行った時は楽しさよりも不安が 勝ってしまう子が多くしばらく控えていました。 自分のチームがわかるようにカードを下げ 真ん中に立った時に声を出すのが難しい子には 指で指して伝えられるようにイラストをつくり 今回は全員が座れる数のイスを並べて始めました。 チームを確認しフルーツバスケットスタート! 真ん中には私が立ちフルーツの種類を告げると、 なんと半年前にはドキドキして動けなかった子が 笑ってイスを探しているではありませんか!! それだけではありません。同じチーム同士 手を繋いで助け合う姿まで見せてくれたのです。 フルーツバスケットが終わって自由遊びの時間に 「○○くんはバナナチームだったね」 「ぼくはりんごチームだったよ」 とお喋りする姿がまた微笑ましく、嬉しい瞬間でした。 日々の子ども達の成長、本当に尊いですよね。 職員みんなで喜びを感じた日でした。 たけさと教室では子ども達が楽しく体を動かせる 運動を日々取り入れております。 またの機会にご紹介させて頂きますので どうぞお楽しみに! 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

児童発達支援 シェルフたけさと教室/フルーツバスケット
教室の毎日
25/07/30 16:20 公開

〜お助け!安心アイテム!〜

暑い日が続いていますが 皆さまいかがお過ごしでしょうか 気温の高さに加え 肌にまとわりつくような空気感の中では なかなか気分が上がらない日も あるかと思います そんな中でも、シェルフの子どもたちは 毎日一生懸命に活動に取り組んでいます 大人と同じように子どもたちだって この厳しい暑さをしっかり体感してるはずで それでも懸命に頑張っている姿を見ると 「みんな本当にえらいなぁ頑張っているなぁ」と、感心させられます シェルフたけさと教室では 毎日みんなで朝の会を行い 続いて運動やゲーム、リトミックなどを楽しみます その後それぞれの成長に合わせた教材を使用して 順番に机上での個別課題に取り組みます その日一日のスケジュールを 視覚で伝え「見通し」を立てられるよう にしています。 ですが… 個別課題へ誘う時 「お勉強はイヤ」「遊びたい!」 などと、子どもたちの素直な気持ちが 聞かれることが、たびたびあります もちろん「お勉強やりたい」と やる気満々の意欲的な場面も たくさんありますが 遊んでいる途中で個別課題に誘われたら 気持ちの切り替えが難しいことだって 当然ありますよね そんな時は、その子にとって 興味がありそうな教材を 準備していることを伝えたり 遊びは一旦中断しますが 課題が終わったあと 続けて遊べるよう自由遊びのお部屋に おもちゃをそのままの状態に しておくことを提案してみます 先日も、こんな状況がありました その子は個別課題の時間前に スーパー戦隊のフィギュアで楽しそうに遊んでました 課題に誘うも「イヤ」 「フィギュアをとっておく(守っておく)よ」と伝えても「イヤ」とのこと 「じゃ、お人形(フィギュア)も一緒に行こう」 と、提案してみました すると、ここで気持ちが切り替えられたのか 個別課題へ移ることができたんです フィギュア用のイスも隣に用意し (サイズ感はアンバランスですが…) あえて、そばに置くよう促しました フィギュアが気になって 課題どころではないかな… という心配が無きにしもあらずでしたが そんなことは杞憂に終わり 一生懸命に課題に取り組んでいました きっとフィギュアが安心させてくれて 課題に向き合う気持ちを 手助けしてくれたのですね 安心して課題に向き合うと 集中する力も湧き上がってくる気がします 気持ちが乗らなかったり 活動の切り替えが得意でない子もいます 一人ひとりの状況を観察し その子の気持ちを想像しています そして、できるだけスムーズに 活動が展開していけることを心がけます もっとこうすればよかったかなぁ…と 反省することも多々ありますが 懸命に取り組む子どもたちの姿に 励まされながら 共に成長していけるよう 頑張っていきたいと 思っています 〜子どもたちが安心できる〜 そんな存在を目指して! 夏はこれからが本番です 楽しい夏になりますように 無理をせず、体を大切にしながら この夏を元気にすごしましょう お読みくださり ありがとうございました

児童発達支援 シェルフたけさと教室/〜お助け!安心アイテム!〜
教室の毎日
25/07/18 18:26 公開

「やってみよう」のお手伝い

梅雨のじめじめした日が続いたかと思えば 急に夏みたいな空と日差しにびっくりする日もあり 季節の変わり目を肌でも心でも感じるこの頃です。 暑さが本格的になる前に ちょっと一息つきながら 近ごろのわが家のことを少しだけ書いてみようと思います。 ある日、息子が学校で「やさいのうた」を習ってきたようで 帰ってきてから急に手遊びをし始めました。 うれしそうな表情で何度もやってみせてくれるので 「YouTubeで一緒に見てみようか」 と声をかけて動画を流してみると! 今度は画面の動きに合わせて手を動かしたり、声を出したり。 ちゃんと覚えて楽しんでいる様子が伝わってきました。 その数日後。 一緒にスーパーへ買い物に行ったときのことです。 ふだんは特に気にとめず通りすぎる野菜売り場で 息子がふと立ち止まり、「ママ!」と私を呼びました。 そして、指さしたのは「やさいのうた」に出てくる野菜たち。 思わず「これ食べてみる?」と聞いてみたら、野菜を手に取り買い物カゴへ。 息子の思わぬ反応が嬉しくて この日の夕飯にその野菜を使った料理を作りました。 調理しているところも見せました♪ そして迎えた夕食。 パクッ。!!! なんと、食べてくれたんです。 これまでなかなか口にできなかったものが 手遊びうたをきっかけに 楽しみながら“食べてみよう”と思えたこと。 この小さなひとくちが わが家にとってはとても大きな一歩でした。 もうひとつ 最近わが家でよく聞こえてくるのが「すうじのうた」です。 ある日、お風呂入っているとくもった鏡の前で ふいに息子が指で何かを描きはじめました。 見てみると、「2」「7」「5」…と 数字がランダムに出てきたんです。 順番通りではなかったけれど どの数字もちゃんと「数字らしい形」になっていて。 ひとつひとつ思い出しながら書いている様子に 私は思わず見入ってしまいました。 「すごいね、数字書いてるね!」 そう声をかけると、ニコッと笑って また新しい数字を描いてくれました。 これも、“何かを教え込んだ”わけじゃない。 でも、好きなうたを通して 数字という「ことば」に出会っていたんだなと思います。 手遊びうたって、ただの“お勉強”じゃなくて 「やってみようかな」「おもしろそう!」 って気持ちを引き出してくれるんだなーって実感しました。 野菜を指さしたり数字を描いたり、完璧じゃなくても全然OK! そんな小さな変化が、じわじわ嬉しいなって感じる毎日です。 シェルフでも必ず、朝の会で手遊びうたを先生方が行っています。 また明日からの「やってみよう」に、ちょっとでもつながるよう これからも一緒に楽しく歌っていきたいなと思います♪

児童発達支援 シェルフたけさと教室/「やってみよう」のお手伝い
教室の毎日
25/07/09 14:45 公開

もうすぐ七夕

いつもブログをご覧いただきありがとうございます もうすぐ7月7日、七夕ですね。 七夕は古くから伝わる ロマンチックな日本の伝統行事です。 七夕には短冊に願い事を書き 笹に飾る習慣があります。 この習慣は笹が持つ特別な意味と関連しています。 強い生命力を持つ笹の葉の音は 邪気を払うと信じられ 災厄から守る役割を果たすと考えられていました。 短冊に願い事を書いて笹に飾る事で その願いがより天に届きやすくなると信じられ 習慣となっていったそうです。 シェルフでは今、まさに七夕の工作を子ども達と楽しんでいるところです。 星の形を切るのが難しい〜と言いながら頑張っている子 織姫彦星の顔をパパとママと言いながら書いている子など みんなとても楽しそうに作っています。 願い事を書いた子にそっと見せてもらうと… 足が速くなりますように ムキムキマッチョになりますように 真剣に願い事を書く姿  見ないで〜と恥ずかしそうに書く姿 みんなみんな可愛くて仕方ありませんでした。 まだ自分で願い事が書けない子は 短冊はそのままお持ち帰りしますので お家の方と一緒に書いて飾ってみてくださいね。 今年の七夕はお天気にも恵まれ 夜には天の川も見られそうです。 願い事を胸に夜空を見上げてみるのもいいですね。 皆さまの願いが届きますように…🎋 最後までお読みいただきありがとうございました😊

児童発達支援 シェルフたけさと教室/もうすぐ七夕
教室の毎日
25/06/30 11:45 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3155-1257
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
30人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3155-1257

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。