10月初めに保護者様の交流会
通称「ママパパ会亅が開催されました。
たくさんの親御様が参加してくださいました。
なんと初のパパ参加も!
お集まりいただいた
保護者の皆さまありがとうございました。
今回の内容は
「赤ちゃんの原始反射が残存していると
どのような影響があるのかを学び
原始反射を統合するトレーニングを知る亅
でした
その後、トレーニングに勤しんで
いらっしゃいますか?
教室でもコツコツと継続しています
保護者様からは
お家でできることがあるなら頑張りたい
ほとんどがうちの子に当てはまるからトレーニングに忙しくなりそう
他のお母さんたちとお話ができて楽しかった
等々ご感想をいただきました
ご参加できなかった方でご希望があれば
いつでも内容をお伝えしますので
お気軽にご連絡ください。
お子さんの直らない問題行動の
謎解きができるので
皆さんに知ってもらいたいです。
勉強しても勉強しても…
知らない事ばかりです
そして最近読んだ本には
少子化で子どもの数が減り続けている中
発達障がい児の数は反比例するように
増え続け、ここ10年で発達障がいと言われる
子どもが数字だけだと10倍に増えたと書いてありました
増えているのは「発達障がいもどき亅の
子どもではないかと言うのです
腑に落ちる事もたくさんあり
気になるワードがいくつも
ありました。その中で特に言われていたのは
生活リズムの乱れと小さい頃からの
電子機器の多用ということでした。
脳の発達が遅れ、脳のバランスが崩れるため
発達障がいと同じような行動をみせるとか
電子機器が子どもに与える影響は
視力低下、体力低下、依存症、社会性の低下
睡眠障害、集中力・学習能力の低下
脳の発達への影響など
身体的・精神的両面にわたる。
長時間利用は、身体を動かす機会を奪うほか
親子のコミュニケーション不足や
インターネット上のいじめや人権侵害などの
トラブルにつながるリスクもある。
と言われています
改善方法として
親子で生活リズムを整える事が大切
なんだそうです
人は特に睡眠が重要で
脳の発達を促すには
「早起き亅させる事だと書いてありました
ママパパ会では「脳幹を鍛える亅と学びましたが
こちらの先生も
脳が成長する順番は全人類同じ
「睡眠が脳を鍛える亅とおっしゃっています
早寝早起きが体に良いとわかっていても
仕事をしていると子どもを寝かしつける時間が
どうしても遅くなってしまいませんか?
私も悩みのひとつでしたが
とりあえずお気に入りの音楽をかけたり
好きなテレビをつけてみたり
好きな食べ物をチラつかせ
気持ちよく起こすことから始めるのだそうです
すると必然的に夜は早く眠くなるというわけです
これもまたかなりの効果があるらしいです
大変興味深い内容でしたが
長くなりますので
また後日お伝えできたらと思います
私の子育ては不自由を感じていました
仕事と育児の両立を楽しむ事ができなかったのです
壁が立ちはだかると
なぜ私なの?なぜ私だけこんな目に遭うの?と
思う事もありました
子どもはいい迷惑だと思います
困っているのは子どもの方なのに…
今で言う親ガチャです
子どもが大きくなり少し自由を
感じられるようになりましたが振り返ると
子育て中だったあの頃が宝物の様に輝いています
子育て中は視野が狭くなりがちですが断言します
今の状態が子どもの全てではありませんよ!
脳は成長し続けると言いますし
今の気になる行動が一生続く事もありません
そしてあの頃の自分に問いたい
どうせ笑うことくらいしかできないくせに
何でもっと笑わなかったんだ?!と
たけさと教室のママパパ
そしてこどもたちの每日が
笑顔で溢れる事を日々願っています
次回のママパパ会開催の際も
ぜひお越しくださいね
お待ちしております
通称「ママパパ会亅が開催されました。
たくさんの親御様が参加してくださいました。
なんと初のパパ参加も!
お集まりいただいた
保護者の皆さまありがとうございました。
今回の内容は
「赤ちゃんの原始反射が残存していると
どのような影響があるのかを学び
原始反射を統合するトレーニングを知る亅
でした
その後、トレーニングに勤しんで
いらっしゃいますか?
教室でもコツコツと継続しています
保護者様からは
お家でできることがあるなら頑張りたい
ほとんどがうちの子に当てはまるからトレーニングに忙しくなりそう
他のお母さんたちとお話ができて楽しかった
等々ご感想をいただきました
ご参加できなかった方でご希望があれば
いつでも内容をお伝えしますので
お気軽にご連絡ください。
お子さんの直らない問題行動の
謎解きができるので
皆さんに知ってもらいたいです。
勉強しても勉強しても…
知らない事ばかりです
そして最近読んだ本には
少子化で子どもの数が減り続けている中
発達障がい児の数は反比例するように
増え続け、ここ10年で発達障がいと言われる
子どもが数字だけだと10倍に増えたと書いてありました
増えているのは「発達障がいもどき亅の
子どもではないかと言うのです
腑に落ちる事もたくさんあり
気になるワードがいくつも
ありました。その中で特に言われていたのは
生活リズムの乱れと小さい頃からの
電子機器の多用ということでした。
脳の発達が遅れ、脳のバランスが崩れるため
発達障がいと同じような行動をみせるとか
電子機器が子どもに与える影響は
視力低下、体力低下、依存症、社会性の低下
睡眠障害、集中力・学習能力の低下
脳の発達への影響など
身体的・精神的両面にわたる。
長時間利用は、身体を動かす機会を奪うほか
親子のコミュニケーション不足や
インターネット上のいじめや人権侵害などの
トラブルにつながるリスクもある。
と言われています
改善方法として
親子で生活リズムを整える事が大切
なんだそうです
人は特に睡眠が重要で
脳の発達を促すには
「早起き亅させる事だと書いてありました
ママパパ会では「脳幹を鍛える亅と学びましたが
こちらの先生も
脳が成長する順番は全人類同じ
「睡眠が脳を鍛える亅とおっしゃっています
早寝早起きが体に良いとわかっていても
仕事をしていると子どもを寝かしつける時間が
どうしても遅くなってしまいませんか?
私も悩みのひとつでしたが
とりあえずお気に入りの音楽をかけたり
好きなテレビをつけてみたり
好きな食べ物をチラつかせ
気持ちよく起こすことから始めるのだそうです
すると必然的に夜は早く眠くなるというわけです
これもまたかなりの効果があるらしいです
大変興味深い内容でしたが
長くなりますので
また後日お伝えできたらと思います
私の子育ては不自由を感じていました
仕事と育児の両立を楽しむ事ができなかったのです
壁が立ちはだかると
なぜ私なの?なぜ私だけこんな目に遭うの?と
思う事もありました
子どもはいい迷惑だと思います
困っているのは子どもの方なのに…
今で言う親ガチャです
子どもが大きくなり少し自由を
感じられるようになりましたが振り返ると
子育て中だったあの頃が宝物の様に輝いています
子育て中は視野が狭くなりがちですが断言します
今の状態が子どもの全てではありませんよ!
脳は成長し続けると言いますし
今の気になる行動が一生続く事もありません
そしてあの頃の自分に問いたい
どうせ笑うことくらいしかできないくせに
何でもっと笑わなかったんだ?!と
たけさと教室のママパパ
そしてこどもたちの每日が
笑顔で溢れる事を日々願っています
次回のママパパ会開催の際も
ぜひお越しくださいね
お待ちしております