児童発達支援事業所

児童発達支援 シェルフたけさと教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3155-1257
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(222件)

6月のおもちかえり

こんにちは シェルフたけさと教室のブログを ご覧いただきありがとうございます 今日は6月の製作(おもちかえり)のご紹介です。 幼稚園や保育園に子ども達をお迎えに行くと 園庭や駐車場までの道で アリやダンゴムシを探す子ども達。 雨の日が続いた日には 「カエルさんいる?」「あ!カタツムリいたね!」 と嬉しそうな声が聞こえます。 そんな子ども達が喜ぶ製作物(おもちかえり)として 『あじさいのおりがみ』と 『あまだれとかえるさん』を作りました あまだれとかえるさん(写真上)では、 見本をみながら先生の説明を聞いてシールを貼りました。 シールを貼る事は得意なお友だちも多く スムーズにかえるさんは完成 あまだれは雫の形になっているおりがみを 半分に折ってから貼り合わせました。 あじさいはいつも使うおりがみの 4分の1のサイズのものを使ったので 小さいサイズのおりがみに興味深々! 「出来るよ!」と言って自信満々で 取り組むお兄さん達も、折り重ねる部分の 紙のかたさにほんの少し苦戦していました。 完成した作品を見た時、子ども達の笑顔が光ります☆ 嬉しそうに作品を見せてくれる姿を、カメラでぱちっ!と一枚。 シェルフたけさと教室では 教室での子ども達の姿を保護者様と共有できるよう 写真に収め定期的にお渡ししています。 子ども達の日々頑張る姿をご家庭で一緒に見ていただき 褒められることで子ども達の自信や成長につながればと思っています 2025年も半分が終わろうとしています。 暑さに負けず! 笑顔いっぱい、色々な経験を重ねていきたいと思います。 最後までお読みいただきありがとうございました。

児童発達支援 シェルフたけさと教室/6月のおもちかえり
教室の毎日
25/06/23 17:56 公開

「おもちかえり」

シェルフたけさと教室の個別課題には 工程が少ない簡単な「製作」が 時々入ります それを 「今日はおもちかえりある?」と 楽しみにしてくれているお子さんがいます 作り終わると 「ママ!ママに!」と必ず言うお子さんも きっとお母さんが持ち帰ったものを たくさん褒めてくださるんだろうなと 想像しています 持ち帰った製作物を取っておいて 「壁にはってクリスマスツリーにしました」 という嬉しいお話や パパが帰ってくるとまず 持ち帰った製作物を見せるのが 恒例になっているというお話も伺いました 「褒めると小躍りするんです」と 嬉しそうにパパがお話してくださいました 人が集中力を発揮するには 楽しさや面白さが必要ですが 子どもたちの興味を引くため キャラクターを使う事もあります 製作をすると(大きく捉えると) 紙を折る はさみで切る のりをつける などの動作が身に付きます 経験を重ねるほどより丁寧に 早く作業ができるようになります 季節を感じることもでき 簡単な制作は小さな達成感を 味わう事ができます そして何よりお持ち帰りしたもので ママやパパとコミュニケーションが 取れたなら製作担当としては 「本望」です 先日はTikTokで流行っていた 「メンフクロウ」を作りました これは全員ではありませんでしたが 「えっほ♪えっほ♪」と跳ねてる 様子が可愛くて可愛くて。 真似をして跳ねている 子ども達と作りました。 今年度も子どもたちが喜んでくれる 製作や教材を提供できるよう職員で 準備を進めています。 何かリクエストがありましたら ぜひ教えてくださいね 今日はお持ち帰りはあるかな? 最後までお読みいただき ありがとうございました。

教室の毎日
25/06/09 16:51 公開

健康管理

いつも当教室のブログをご覧いただき ありがとうございます。 そろそろ梅雨入りも近いようですが 皆様いかがお過ごしでしょうか? 最近はこの時期であっても 真夏日を観測する日もあったり、 急に最高気温が20度をきる日があったりと 日々の気温変化に身体がついていけません 5月~6月上旬は初夏という さわやかな夏のイメージがありますが ここ数年はとにかく暑い💦 そしてムシムシι(´Д`υ)アツィー 初夏のさわやかさを感じられないのは 私が気づかないだけでしょうか? 歳を重ね鈍感力がアップしたかもしれません そして、そんな私のまわりにいる教室の 子ども達は今日も元気いっぱい! 6月はこれからもっと暑くなる夏に向けて 健康管理に気を付けたい月でもあります 特にこれから流行りだす夏かぜには注意です 夏かぜには 手足口病 ヘルパンギーナ プール熱 等があり大切な予防の一つとして 手洗いがあげられます 最近、お子さんと一緒に手洗いしてますか? せっけんを使わず手を濡らして 終わりにする子もいるので しっかり手洗いや指先の消毒をして 感染を予防したいですね 手洗いをしっかりすることは この時期特有の食中毒の予防にもつながるので まさに一石二鳥です! 服装に関しては衣がえの時期でもあるので 温度調節をしやすい服を選び少しでも 快適に過ごせるように心がけたいと思います それと こまめな水分補給を忘れずに! 私自身も出勤してから退勤するまでに 500mlのペットボトルが空にならない程度の 水分補給しかしてない💦なんてこともよくあります 熱中症や脱水症状の予防には こまめに、またしっかりと 水分補給をしていきましょうね! 以上の健康管理について ご家庭ではもちろん たけさと教室でも子ども達としっかり共有し 今年の夏をしっかり乗り越える準備をしていきたいと思います。 最後までお読みいただきありがとうございました

児童発達支援 シェルフたけさと教室/健康管理
教室の毎日
25/06/02 18:02 公開

い~とまきまき♪

葉が青々として気持ちのいい季節になりましたが 夏のような暑さになったり長袖か半袖か悩んでしまう気候の毎日。 皆様いかがお過ごしでしょうか? 今日は少し前の話になってしまうのですが 先日行ったこいのぼり製作の話をしたいと思います。 写真は2つ共、青が好き!と言うお子さんの作品です。 青以外にもたくさんの色のこいのぼりと毛糸を用意し その中で各々好きなものを選んでもらい完成させたので 十人十色のカラフルなこいのぼりとなりました。 毛糸の感触を楽しみながら、くるくるくる~♪ 毛糸を巻いていくのって案外難しくて 毛糸を持つ位置や手のまわし方にもコツが必要です。 空振りしたり、同じところばかり太くなってしまったりしながら完成させました。 この動作は指先の器用さや集中力 空間認知能力も養われボディイメージが育ちます。 ボディイメージが弱いと自分の体の幅がわからずにぶつかってしまったり、 人との距離感がわからない、 上手く体が動かせずに模倣が難しかったりします。 スプーンや箸が上手く持てない、食べこぼしが多いという困りごとの 背景には「手を思うように動かしにくい」という ボディイメージの問題が隠れていたりも。 こんな時、何度も繰り返して練習したくなってしまいますが “楽しめる遊び”を通して育んだ方が近道となる場合もあるそうです。 手遊びの中でも毛糸を巻く動作のように 両手をクルクルとまわす動きのものがたくさんあります。 「いとまきまき♪」「りんごころころ」「納豆納豆ね~ばねば」など。 手遊びはさまざまな手の動きにつながります。 今は手遊びの種類もたくさんありますし 検索すると動画も色々出てきますよね。 これからも心や身体の成長にも繋がる製作や 手遊びの時間を大切にしていきたいです。 それでは、本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

児童発達支援 シェルフたけさと教室/い~とまきまき♪
教室の毎日
25/05/21 09:23 公開

母の日

ゴールデンウィークが終わり 木々の葉も太陽の光にてらされて あざやかな緑に輝いていますね またひとつ季節が進んでいくのを感じています こんにちは シェルフたけさと教室の ブログを開いてくださり ありがとうございます 5月11日は母の日 先日、教室でお母さんへの プレゼント作りをしました ビーズなどたくさんのパーツから 自分で好きな物を選び紐に通したストラップです お母さんへ感謝のメッセージや絵を加えて 心を込めた素敵なプレゼントになりました 「お母さんへのプレゼント」と伝えると みんな目を輝かせて作ります 「お母さん」という存在は やはり特別なんだなぁと実感しました もちろん「お父さん」も然りですが今回は母の日なので あえて「お母さん」に限らせていただきますね 製作に入る前に 「お母さん」という存在について子ども達と 話し合いました ご飯を作ってくれたり 洗濯をしたり、掃除をしたり 遊んでくれたり、お仕事をしたり… お母さんたちはたくさんのことを 頑張っていてそのおかげで毎日があるんだよと伝えました 本当に世の中のお母さんたちには頭がさがります 日常とはいえ、そこには大変な「努力」と 大きな「愛」を感じずにはいられません 毎日のことなのでついつい忘れがちですが 母の日は感謝の思いを言葉や形で表現するとてもいい機会です お母さんたちも 自分自身をどうぞ褒めて労ってあげてください 自分が頑張っていることを 忘れがちではありませんか? 何気ない日常は お母さんの大きな努力と愛で 溢れているんです なかには、もっと頑張らなきゃとか 周りと比べてこうしなきゃとか 言うことを聞いてくれない子どもに イライラして自己嫌悪になって落ち込んだり… などと感じてしまう方もいるかもしれません 私もそんな時期がありました 悩むことはあるけれど でも今を一生懸命生きている! それが何より大切ですよね 子どもや家族を大切に思うのと同じくらい 自分のことも大切にしてください そして毎日いろいろあると思いますが 少しでも多くの「楽しい」ことがある 毎日になりますように 時には自分へのご褒美も忘れず 可愛い子どもたちとの毎日も 大切にしていってください 〜お母さん方へ感謝と敬意をこめて〜 最後までお読みくださり ありがとうございました

児童発達支援 シェルフたけさと教室/母の日
教室の毎日
25/05/09 15:32 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3155-1257
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
40人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3155-1257

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。