葉が青々として気持ちのいい季節になりましたが
夏のような暑さになったり長袖か半袖か悩んでしまう気候の毎日。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
今日は少し前の話になってしまうのですが
先日行ったこいのぼり製作の話をしたいと思います。
写真は2つ共、青が好き!と言うお子さんの作品です。
青以外にもたくさんの色のこいのぼりと毛糸を用意し
その中で各々好きなものを選んでもらい完成させたので
十人十色のカラフルなこいのぼりとなりました。
毛糸の感触を楽しみながら、くるくるくる~♪
毛糸を巻いていくのって案外難しくて
毛糸を持つ位置や手のまわし方にもコツが必要です。
空振りしたり、同じところばかり太くなってしまったりしながら完成させました。
この動作は指先の器用さや集中力
空間認知能力も養われボディイメージが育ちます。
ボディイメージが弱いと自分の体の幅がわからずにぶつかってしまったり、
人との距離感がわからない、 上手く体が動かせずに模倣が難しかったりします。
スプーンや箸が上手く持てない、食べこぼしが多いという困りごとの
背景には「手を思うように動かしにくい」という
ボディイメージの問題が隠れていたりも。
こんな時、何度も繰り返して練習したくなってしまいますが
“楽しめる遊び”を通して育んだ方が近道となる場合もあるそうです。
手遊びの中でも毛糸を巻く動作のように
両手をクルクルとまわす動きのものがたくさんあります。
「いとまきまき♪」「りんごころころ」「納豆納豆ね~ばねば」など。
手遊びはさまざまな手の動きにつながります。
今は手遊びの種類もたくさんありますし
検索すると動画も色々出てきますよね。
これからも心や身体の成長にも繋がる製作や
手遊びの時間を大切にしていきたいです。
それでは、本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
い~とまきまき♪
教室の毎日
25/05/21 09:23
