こんにちは!
再びの寒波がやってきました。
みなさまいかがお過ごしでしょうか。
体調を崩してお休みをしているヨリドコロキッズがおり、職員一同心配しています。
もちろん来てくれているキッズは寒さに負けず元気いっぱいです!
2月19日(水)ヨリドコロ横浜生麦教室の様子を報告いたします。
カリキュラム
①お子さまランチ弁当作り(おやつ準備)
②おやつ(自分で作ったお弁当を食べました!)
③お子さまランチ弁当作り(アートカリキュラム)
①お子さまランチ弁当作り🍙🐙(おやつ準備)
本日のおやつで食べるお弁当を自分で作りました!
職員から「今日は自分でお弁当を作るよ」と説明を受けた子どもたちは、「何を作るの?」「ぼくはお肉がいい」などとお話ししながら嬉しそうです。手を洗って消毒をしてから席で何を作るかのお話を聞きます。メニューはポテトサラダ、タコさんウインナー、おにぎりです。
まずはポテトサラダをテーブルのお友だちみんなで協力して作ります。
ハムを分担して切りました。職員から「小さく切るよ」と声をかけられ、一生懸命細かく切ります。少し切りにくい子ども用包丁を使用していますが、上手に切っているキッズに声をかけると「ぼくお家でいつもお手伝いしてるから!」とちょっと自慢気に答えてくれました。
マッシュしてあったポテトに切ったハムとコーンと枝豆を混ぜてポテトサラダの出来上がりです!
続いておにぎりを握ります。好きな味のふりかけをもらい、ご飯にふりかけて三角おにぎり🍙を目指して作ります。「どうやってやるの?」と困っているキッズにお友だちが「こうやるんだよ!」と片方の手を平らに、もう片方の手をお山の形にして見せてくれました。「そうか!」と言いつつも実際に握ってみると手の形を作るのが難しく、1個目は職員と一緒に頑張りました。2個目は「自分でやる!」と一人で握ることができました。
お弁当箱に自分で握ったおにぎり、協力して作ったポテトサラダ、職員が準備したタコさんウインナーを盛り付けて完成です!
②おやつ(お弁当)
自分で作ったお弁当を食べる時間です!
野菜が苦手なキッズが多くおり、職員はポテトサラダを食べてくれるか心配していました。案の定、「いらない!」「嫌い!」というキッズもいましたが、自分たちで作ったものなので「一口でも食べてみたら?」と声をかけると頑張って食べてくれるキッズもいました。苦手な具材を除いて食べるなどの工夫もしながらチャレンジしてくれました。「ポテトサラダ大好き!」というキッズもおり、その子がいるテーブルはみんなで「おいしいね!」とお話ししながらお代わりをして完食しました。
ウインナーを食べるのに「ぼくはお箸で食べる!」とチャレンジするキッズ、お弁当のパックを左手で持って丁寧に食べるキッズ、職員はみんなに「すごいね!」「おいしいね!」とたくさん声をかけることができ、とても楽しいおやつの時間となりました。
③ お子さまランチ弁当作り🍱(アートカリキュラム)
おやつとコラボしたアートカリキュラムです。
先ほど食べたお弁当のパックと同じパックを用意し、様々な材料を使ってお弁当を作りました。
黒い画用紙を見て「のり!」
黄色いフェルトを見て「たまご!」
緑の折り紙を見て「ブロッコリー!」「レタス!」
赤の折り紙は「トマト?」「なんだろう?」
材料を確認しながらそれぞれが作りたいお弁当を考えます。
おにぎりを作るための画用紙はテープで止めると丸い形になりました。職員から「三角にするにはどうすればいい?」と声をかけて折り目を入れる箇所を一緒に考え、三角にしました。綿のご飯とフェルトの具を載せて完成です!
黄色の長いフェルトはクルクルと巻いて卵焼きにしました。両手の指先を上手に使って巻いていかないと途中でほどけてしまいます。何回かほどけてしまったキッズもいましたが、頑張ってやり直してきれいな卵焼きを作ることができました。
他にもプチトマト、タコさんウインナー、スパゲッティなどを盛り付けてオリジナルのお弁当を作りました。ハサミやテープを使ったり、自分で具材を考えたりするなど少し苦労しつつも一生懸命作ったお弁当。みんなお家に持ち帰りました。
本日のご報告は以上です。
本日の活動を機に、お家でお手伝いをしてみたり、いつもご飯やお弁当を作ってくれるママに「ありがとう!」の言葉を伝えてくれたら嬉しいなと思っています。
寒い日が続きます。みなさまお体気をつけてお過ごしください。
また次回のブログもお楽しみに!
2025年2月19日のヨリドコロ横浜生麦
教室の毎日
25/02/24 15:40
