児童発達支援事業所

こぱんはうすさくら 盛岡南教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3188-0322
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(282件)

♢体験会レポート♯5♢

お待たせしました! 先日8月8日(日)に開催した 🌸こぱんっこ体験会🌸の 後半の様子をお伝えします! こぱんっこ体験会とは・・・ 朝の会や集団遊び、絵本の読み聞かせなど、 普段のこぱんはうすを体験していただく会です🎵 🌻記念撮影🌻 製作活動で作った「スイカのはじき絵」を手に、 参加してくださった皆さんで記念撮影📷 とっても素敵な笑顔でしたよ~😊 🌻サーキット遊び🌻 製作のあとは、サーキット遊びに挑戦🏃‍♀️ 床に足をつかないように、 バランスを取りながらゴールを目指します👑 途中で落ちてしまっても、 歩みがゆっくりでも大丈夫👌 みんなで見守り、時には「頑張れ!」と 声援を送り、みんな最後まで歩きました💮 ゴールのあとはかっこよくポーズを決めたり、 お母さんのもとに駆け寄ったり、 笑顔で達成感のあるお顔でした✨ コースを変えながら、繰り返し 挑戦するお子さまたち👏 準備やお片付けも、先生やお友だちと 一緒にしましたよ👩🧑👧👦 🌻帰りの会🌻 最後にお集まりをして、絵本の読み聞かせ、 今日の振り返り、「おかえりのうた」を歌って 体験会は終了しました👋😊 🍀 おかげさまで、二日間の体験会を 無事終了することが出来ました😊 皆さまのご協力に感謝いたします🙏 体験会は終了しましたが、 こぱんはうすさくら盛岡南教室では 随時見学・体験を受け付けております🌷 「こぱんはうすってどんなところ?」 「児童発達支援って何をしているんだろう?」 「うちの子に合うかしら…?」 といった疑問や不安がありましたら、 是非一度ご連絡ください🌸

こぱんはうすさくら 盛岡南教室/♢体験会レポート♯5♢
体験説明会
21/08/19 13:15 公開

♢体験会レポート♯4♢

先日8月8日(日)に開催した こぱんっこ体験会の様子をお伝えします! こぱんっこ体験会とは・・・ 朝の会や集団遊び、絵本の読み聞かせなど、 普段のこぱんはうすを体験していただく会です🎵 今回は3家族4名のお子さまが参加してくださいました✨ しかも嬉しいことに、リピート参加です! 🌻受付~自由遊び🌻 二回目の参加ということもあり、 前回とは違うおもちゃに触れてみたり、 トランポリンを見つけてお友だちと交代で遊んだりと、 少し打ち解けた様子のお子さまたち😊 🌻朝の会🌻 集まってから、てあそびとクイズを少し💡 注目がしっかり集まったら、朝の会。 元気に参加してくれました🌞 製作活動の前に、「スイカ🍉」が出てくる 絵本の読み聞かせも行いました📚 🌻製作活動🌻 今回は、「スイカのはじき絵」に取り組みました🎨 絵の具の濃淡や、絵の具をはじく不思議さを 楽しみながら取り組んでいました👀✨ はじき絵以外にも、紙皿と折り紙で皮部分を 作ったり、種シールを貼ったりもしましたよ👌 お子さまたちのこだわりが詰まった、 かわいらしいスイカが完成しました🎶 🍉 体験会レポート♯5では、 サーキット遊びに挑戦した様子をお伝えします🍀

こぱんはうすさくら 盛岡南教室/♢体験会レポート♯4♢
体験説明会
21/08/11 13:35 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3188-0322
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
18人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3188-0322

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。