支援のこだわり
プログラム内容
就学前訓練では机と椅子を使い、一定時間座って作業することを目標に行っております。絵を描いてみんなの前で発表したり、ハサミを使った作業、プリントなど様々な課題に取り組んでいます。作業後は、なわとびやすごろく、トランプなどの集団遊びも取り入れています。

スタッフの専門性・育成環境
個人として今まで培ってきた能力や資格はもちろん、法人としても様々な研修に参加し、資格やスキルアップを図り、活動プログラムが固定化されないようにしています。
※強度行動障害基礎研修
※強度行動障害実践研修
※SST初任者研修
※理学療法士
※強度行動障害基礎研修
※強度行動障害実践研修
※SST初任者研修
※理学療法士

その他
他市町村で行っている訓練の様子を見て勉強したり、臨床心理士のアドバイスを受けながら、どんな作業スタイルがいいか、活動と視点を教えていただいたりしながら進めています。法人としてSST普及協会の会員になっており、研修や資格取得を行っております。個人としても、ペアトレやコグトレなど様々な研修に参加し、個人としてのスキルも磨き、より良い支援ができるように勉強しています。

利用者の声
現在、利用者の声はありません。
ブログ
在籍する専門スタッフ
スタッフ紹介
所長 菅野 智津子
子どもたちの笑顔を願い、常に笑って生活できるような事業所にしたいと思い、この事業所名にしました。感覚統合を訓練ではなく、自然と触れ合いながら楽しんでできるよう支援していきたいと思います。
相談支援 里舘 美幸
にこnico相談支援事業所も併設しています。福祉サービスを利用するには、受給者証の取得が必要となり、その為のお手伝いをしております。
お子さん、保護者様、家族みんなが安心して過ごせるよう、話しやすい関係づくりをしていきたいと思っています。
宜しくお願い致します。
お子さん、保護者様、家族みんなが安心して過ごせるよう、話しやすい関係づくりをしていきたいと思っています。
宜しくお願い致します。
中村 智子
人との関わりや、体の使い方を遊びの中で学んでいくことは成長するうえで、とても良いことだと思っています。研修や他の指導員を見て自分自身も学んでいます。子供たちの思いや、親御さんの気持ちなどに寄り添って日々関わって行きたいと思います。
猿舘 亜紀
表現することが難しい子どもたち。なにを思っているのかな、なぜそうしたのかな、心の中を探りながら…じゃあどうしたらいいかなと一緒に考え伝え接しています。
将来像を夢見ながら支援していきます。
将来像を夢見ながら支援していきます。
平野 早織
元気いっぱいの子どもたちと関われることを嬉しく思います。
子どもたちとの時間を大切に、様々な経験を通して自分自身も学び成長しながら過ごしていきたいです。
子どもたちとの時間を大切に、様々な経験を通して自分自身も学び成長しながら過ごしていきたいです。
施設からひとこと
地図
〒028-3601 岩手県紫波郡矢巾町大字高田第15地割8番地1
Google Mapで開く
お問合せ受付時間
月 | 09:00 ~ 18:00 |
---|---|
火 | 09:00 ~ 18:00 |
水 | 09:00 ~ 18:00 |
木 | 09:00 ~ 18:00 |
金 | 09:00 ~ 18:00 |
土 | 09:00 ~ 18:00 |
日 | ー |
祝日 | ー |
長期休暇 | 09:00 ~ 18:00 |
備考 | 児童発達支援の場合、営業時間内の8時間までが基本の時間になります。営業時間外や延長については要相談で対応させていただきます。 |
※ 療育時間は、直接事業所にお問合せください
施設詳細情報
住所 |
〒028-3601 岩手県紫波郡矢巾町大字高田第15地割8番地1 |
---|---|
電話番号 | 050-3196-4039 |
近隣駅 | 矢幅駅 |
障害種別 | 発達障害・身体障害・知的障害 |
受け入れ年齢 | 未就学・小学生・中学生・高校生 |
専門スタッフ | 保育士・幼稚園教諭・理学療法士 |
支援プログラム | 理学療法・運動療法・ソーシャルスキルトレーニング(SST)・個別療育・集団療育 |
送迎サポート | 盛岡市南部、矢巾町、紫波町 |
料金 |
11月~3月 暖房費 月1000円ご協力いただいております。 その他、公共交通機関を使った移動や、入場料、おこずかいなどご負担いただく場合もございますが、予め保護者様の同意をいただくこととしております。 |
現在の利用者 (障害別) |
発達障がい 15名 ダウン症 3名 身体障がい 6名 |
現在の利用者 (年齢別) |
幼児 2名 小学生 21名 中学生 1名 |

この施設の近くにある施設
掲載情報について
施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。
利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。
施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。